オーラルケア情報

歯の健康 基本のき

歯の役割としくみ

健康な暮らしに欠かせない、大切な歯。

歯は、私たちの健康と深く関わっています。歯や歯肉が健康で、ものがよくかめれば、胃や腸に負担をかけずに、全身に栄養をいきわたらせることができます。

また、会話がスムーズにできるのも、歯がそろっていて、はっきりと発音できるおかげです。このほか、歯ざわりや歯ごたえを楽しみ、味覚を豊かに保つ、美しい表情をつくるなど、歯の働きはさまざまで、しかも、健康的な生活をするうえで欠かせないものばかりなのです。

歯の役割

食べ物をかみくだく/発音を助ける/顔の形を整え、美しい表情をつくる/歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ

食べ物をかみくだく/発音を助ける/顔の形を整え、美しい表情をつくる/歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ

食べ物をかみくだく/発音を助ける/顔の形を整え、美しい表情をつくる/歯ごたえを楽しみ味覚を豊かに保つ


1本でもなくなると、さまざまな弊害が。

歯は、たった1本失われても、正常な働きができません。例えば、大臼歯(奥歯)が1本なくなっただけで、ものをかみくだく能率は約40%も低下するといわれています。このため、消化器官に負担がかかり、栄養の吸収が悪くなるという悪循環が生まれます。

また、上の前歯が抜けるとサ行、奥歯が抜けるとハ行、ラ行が発音しにくくなって、言葉が不明瞭になったり、顔の輪郭が変わって、表情が老けて見えたりします。

このように、健康な歯は、健康な体を支え、私たちに快適な暮らしをもたらします。大切な歯を守る正しいケアを、ぜひ今日から始めてください。


いま、あなたの歯は何本ありますか?

みなさんは、自分の歯の数をご存じですか。成人の歯は通常28本。「親知らず」と呼ばれる第3大臼歯4本を加えると32本になりますが、最近では生えない人も多いようです。

これらの歯は、「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類に分けられ、また、歯肉から上に見える部分を「歯冠」、歯肉に隠れている部分を「歯根」といいます。

歯は、「エナメル質」「象牙質」「セメント質」から成り立っています。エナメル質は体の中でもいちばん硬い組織で、水晶に近い硬度です。また、歯の中心部には、神経や血管が入り込んだ「歯髄」という大切な組織があります。

  • 歯の種類と配列

    歯の種類と配列図:正中から数えて3番目までの歯を総称して前歯と呼びます。1番前の歯から奥の歯の向かって順に中切歯、側切歯、犬歯と呼びます。続いて4番目から8番目までを奥歯と呼びます。順に第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯またの名を親知らずと呼ばれています。

    歯の種類と配列図:正中から数えて3番目までの歯を総称して前歯と呼びます。1番前の歯から奥の歯の向かって順に中切歯、側切歯、犬歯と呼びます。続いて4番目から8番目までを奥歯と呼びます。順に第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯またの名を親知らずと呼ばれています。

    歯の種類と配列図:正中から数えて3番目までの歯を総称して前歯と呼びます。1番前の歯から奥の歯の向かって順に中切歯、側切歯、犬歯と呼びます。続いて4番目から8番目までを奥歯と呼びます。順に第1小臼歯、第2小臼歯、第1大臼歯、第2大臼歯、第3大臼歯またの名を親知らずと呼ばれています。

  • 歯の構造

    歯の構造図:歯を縦切りにした図です。歯肉から出ている上方部分を歯冠、歯肉に埋まっている部分を歯根と呼びます。歯の本体は象牙質と呼ばれる組織です。歯の中央部には血管が侵入している歯髄(神経)があり、歯の表面を被っている一番外側はエナメル質です。歯周組織は歯の周囲にある組織で歯肉、歯根膜とセメント質、歯槽骨の4つからなります。

    歯の構造図:歯を縦切りにした図です。歯肉から出ている上方部分を歯冠、歯肉に埋まっている部分を歯根と呼びます。歯の本体は象牙質と呼ばれる組織です。歯の中央部には血管が侵入している歯髄(神経)があり、歯の表面を被っている一番外側はエナメル質です。歯周組織は歯の周囲にある組織で歯肉、歯根膜とセメント質、歯槽骨の4つからなります。

    歯の構造図:歯を縦切りにした図です。歯肉から出ている上方部分を歯冠、歯肉に埋まっている部分を歯根と呼びます。歯の本体は象牙質と呼ばれる組織です。歯の中央部には血管が侵入している歯髄(神経)があり、歯の表面を被っている一番外側はエナメル質です。歯周組織は歯の周囲にある組織で歯肉、歯根膜とセメント質、歯槽骨の4つからなります。


歯を失う主な原因は、むし歯と歯周病。

一生、自分の歯でおいしく食べるためには、この歯を1本でも多く、健康に保つことが必要です。しかし40歳をすぎると、私たちの歯は、むし歯や歯周病などによって、次第に失われていきます。厚生労働省の調査によると、60歳で平均23本、70歳では平均17本にまで減っています。

それでは、年とともに歯が抜けるのは仕方のないことなのでしょうか。そうではありません。むし歯や歯周病は、老化ではなく、立派な「病気」です。毎日の適切なケアによって防ぐことができます。歯は本来、体の中でも丈夫な器官。ケア次第で、一生使えるものなのです。

歯が抜ける主な原因

歯が抜ける主な原因のグラフ:もっとも多いのは歯周病42%、続いてむし歯32%、歯の破折11%、その他15%です。(8020推進財団 永久歯の抜歯原因調査報告書より)

歯が抜ける主な原因のグラフ:もっとも多いのは歯周病42%、続いてむし歯32%、歯の破折11%、その他15%です。(8020推進財団 永久歯の抜歯原因調査報告書より)

歯が抜ける主な原因のグラフ:もっとも多いのは歯周病42%、続いてむし歯32%、歯の破折11%、その他15%です。(8020推進財団 永久歯の抜歯原因調査報告書より)

20本以上の歯がある人の割合

20本以上の歯がある人の割合を示したグラフ:20本以上歯がある人は40歳から徐々に減り始め85歳では20%を割ってしまいます。(出典:平成23年歯科疾患実態調査)

20本以上の歯がある人の割合を示したグラフ:20本以上歯がある人は40歳から徐々に減り始め85歳では20%を割ってしまいます。(出典:平成23年歯科疾患実態調査)

20本以上の歯がある人の割合を示したグラフ:20本以上歯がある人は40歳から徐々に減り始め85歳では20%を割ってしまいます。(出典:平成23年歯科疾患実態調査)

  • 歯の健康 基本のき

    歯の健康 基本のき

    歯の健康 基本のき

  • 乳歯期の歯みがきQ&A (0〜6歳)

    乳歯期の歯みがきQ&A (0〜6歳)

    乳歯期の歯みがきQ&A (0〜6歳)

  • 生えかわり期の歯みがきQ&A (6〜12歳)

    生えかわり期の歯みがきQ&A (6〜12歳)

    生えかわり期の歯みがきQ&A (6〜12歳)

  • 歯みがきカレンダーはこちら

  • 小さなお子様向け クリアクリーンキッズはこちら

  • 小学生向けコンテンツ 歯みがきたんけん隊はこちら

  • クリアクリーン 製品ラインナップはこちら

Page Top