専門医に聞く!子育てお悩みQ&A

Q.赤ちゃんが授乳中に毎回うんち、飲ませすぎだから?【医師が回答】

New 2024.12.25

#うんち #授乳

おっぱいを飲ませ始めて少したつと、ブリブリッと音がして必ずうんちをしています、授乳中2回はしていると思います。みんなそういうものですか?片側10分ほどを目安に授乳していますが、母乳の出がよいので、飲ませすぎになっているのでしょうか?うんちが出たとわかったら、授乳途中でもおむつを替えたほうがいいですか?(生後2カ月)

回答した専門医

三井 俊賢先生の写真

小児科医師 (医学博士)
三井 俊賢 先生
医療法人社団育心会理事長

プロフィールを読む

小児科専門医、小児科指導医。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、慶應義塾大学病院に勤務し、同小学校・中学校で校医としても子どもたちの健康に携わってきた。医療法人社団育心会を立ち上げ「すべては子どもの笑顔のために」という想いで、小児科の枠を超え、子どもを取り巻くさまざまな面から包括的に支える診療に日々励んでいる。現在、3人の子育てに奮闘するパパとして、親御さんの気持ちに寄り添いながら、子どもたちやご家族に安心と笑顔を届ける医療を目指している。

A.飲みながらうんちをするのは正常な反応、落ち着いてからおむつ替えを

母乳やミルクを飲みながら、おならをしたりうんちをしたりする赤ちゃんは多いですね。これは「胃結腸反射」によるものです。

「胃結腸反射」とは、胃に物が入ると反射的に結腸(大腸)の動きが活発になることで、そのために便意をもよおすのです。
したがって、おっぱいを飲んでいるうちにうんちが出るというのは正常な反応です。

赤ちゃんに限らず、大人でも飲食をすると腸の動きは活発になりますが、幼児期以降は便を直腸内にためられるようになるため、食べながら排便ということはありません。

飲ませすぎではないので安心を

ご相談者さんは、飲ませすぎではないかと心配されていますが、そんなことはまったくありません。この時期の赤ちゃんには、母乳でもミルクでも欲しがるだけ十分に飲ませてあげるのが基本です。

うんちをしたことに気づいても、とりあえずしっかりと飲ませ、赤ちゃんが満腹になって落ち着いてからおむつ替えをしたほうがよいでしょう。

母乳・ミルクの前後をおむつ替えタイムに

授乳後にうんちやおしっこをする赤ちゃんは多いので、おむつ替えのタイミングは、授乳の前か後にするのが一般的です。ご相談者さんの場合は、授乳後にするとよいですね。

低月齢の赤ちゃんのうんちはゆるゆるなので、うんちの量が多いと、おむつからもれてくることがあります。
おむつ替えの際には、以下の点に注意しましょう。

このようにしても頻繁にもれる場合は、おむつのサイズが合っていない場合もあります。

おむつ替えのポイント

  • おなかまわりは大人の指2本が入る程度にしてテープを留める
  • 足まわりのゆとりは大人の指1本分にする
  • おむつの足のギャザーをきちんと立たせる

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

赤ちゃんの月齢で探す

生後0~3ヵ月

生後4~7ヵ月

生後8~11ヵ月

1歳以上

知っておきたい 初めての妊娠・出産 マタニティ応援ナビ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top