知っておきたい!子育てお役立ち情報【専門家監修】

【医師監修】赤ちゃんは何回おしっこやうんちをする?月齢別に解説!

New 2024.12.25

#うんち  #おしっこ  #発育・発達

赤ちゃんは、成長とともに母乳やミルクを飲む回数や量が増えていきます。それと同時に、うんちやおしっこの量も増え、うんちは形状やにおいも変わっていきます。

うんち・おしっこは成長とともにどのように変化するのでしょうか。赤ちゃんの体調を知るうえで、健康な状態、心配な状態についても確認していきましょう。

監修した専門医

藤井 明子先生の写真

小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長

プロフィールを読む

小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。

新生児〜1歳まで:赤ちゃんの月齢別おしっことうんちの回数

赤ちゃんのおしっこ・うんちの回数や状態は、体の機能の成長や母乳・ミルクを飲む量、離乳食へと食べ物が変化することなどの影響を受けて、成長とともに変化していきます。ここでは、月齢別に赤ちゃんのおしっことうんちの回数や形状の目安を紹介します。

ただし、おしっこ・うんちの様子はその日の赤ちゃんの体調でも、やや違いが出るときもあります。また、赤ちゃんによって個人差もあるため、以下のそれぞれの様子はあくまでも目安です。目安と極端に違いがあるなど心配な場合は、かかりつけ医に相談しましょう。

生後0カ月(新生児)

生後0カ月(新生児)のおしっこ
新生児は膀胱の容量が小さくためられないため、母乳・ミルクを飲むとすぐに出ます。
1回量は少なめで、回数は1日15〜20回と頻回です。

生後0カ月(新生児)のうんち
生まれた直後のうんちは黒っぽくねばねば(胎便)していますが、母乳・ミルクを飲み始めると、黄色っぽいうんちになります。うんちに白いつぶつぶ(母乳やミルクの脂肪分などのかたまり)が見られることもあります。
回数は1日15回近くする子もいれば、1~2回の子もいます。

生後1~4カ月

生後1~4カ月のおしっこ
この時期はまだ膀胱におしっこが少したまると反射的に出ます。強く泣いたり体を動かしたりしただけでも、腹筋が膀胱を押さえることで反射的に出ることがあります。

生後1~4カ月のうんち
個人差が大きいものの、ミルクの赤ちゃんは回数が少なめになる傾向があります。
また、母乳の赤ちゃんでは、授乳回数が減ることなどの影響で便秘しやすくなることもあります。

生後5~6カ月

生後5~6カ月のおしっこ
1日10〜15回とまだ頻回です。6カ月ごろから膀胱が大きくなり、発達が進んで少しためられるようになることから、昼寝のときや夜間のおしっこの回数が減ってくることもあります。

生後5~6カ月のうんち
1日2〜4回が目安です。離乳食が始まることで、開始直後は一時的にゆるくなったり、逆に硬くなったりすることもあります。

生後7~8カ月

生後7~8カ月のおしっこ
1回の量が増えてきて、その分回数が減ってくる子もいます。おしっこの色は透明な黄色が一般的ですが、水分が不足すると色が濃くなることもあります。

生後7~8カ月のうんち
食べ物により、色や硬さ、においが変わったり、食べたものがそのまま出てくることもあります。水分や食物繊維が不足して便秘になることもあります。

生後9~11カ月

生後9~11カ月のおしっこ
膀胱や神経の機能が発達するにつれて、1回の量がぐっと増えてきます。その分、回数が減る場合もあります。食べ物・飲み物の影響で色が濃くなったり、においが変化したりすることもあります。

生後9~11カ月のうんち
離乳食が進むにつれうんちは硬くなり、色も黄色から茶褐色になってにおいも大人のうんちに近づいてきます。水分不足や食事量の不足、生活リズムの乱れなどから、便秘になる子も出てきます。

1歳から:年齢別おしっことうんちの回数

1歳になるころには免疫機能が発達し、体の機能もしっかりしてきます。離乳食~幼児食へと進んで授乳回数が減ることから、おしっこ・うんちの回数や状態もさらに大人に近づいていきます。とはいえ、まだおしっこやうんちをしっかりためることができず、たまったことを認識する機能も未熟です。

1歳台ではおむつをはずすのが難しく、トイレトレーニングは2~3歳から始めることが多いでしょう。

1歳以降、5歳ごろまでの子どものおしっこ・うんちの様子の目安を紹介していきます。

1~2歳児

1~2歳児のおしっこ
1日10回程度。膀胱が大きくなるとともに神経発達も進むことで、子どもによっては一晩中おしっこをしない日もあります。次第に朝までしない日が増えていきます。

1~2歳児のうんち
1日1〜3回程度です。生活リズムが整っている場合は、うんちをする時間帯がほぼ決まってきます。色、硬さ、においもさらに大人に近づいていきます。

2~5歳児について読む

2~3歳児

2~3歳児のおしっこ
1日7〜9回程度です。おしっこが出たあとでおむつやパンツを気にするそぶりが出てくることも。
子どもによっては、おしっこが出る前や出たあとに教えてくれる場合も出てくるでしょう。

2~3歳児のうんち
1日1〜2回程度です。うんちをするとき、物陰に隠れたりじっとして身を固くしていたりする様子が見られるようになります。
子どもによっては、うんちが出る前や出たあとに教えてくれる場合も出てくるでしょう。

4~5歳児

4~5歳児のおしっこ
1日5〜6回程度です。日中のおむつがはずれ、排尿をトイレまで我慢できることが多くなります。夜中のおむつはまだはずれない子もいます。

4~5歳児のうんち
1日1〜2回程度です。トイレまで我慢できるようになります。排便後のおしりは上手にふけない場合も少なくありません。

赤ちゃんのおしっこ・うんちは健康のバロメーター

赤ちゃんは、具合が悪いことを言葉で伝えることができません。そのため、うんちやおしっこの変化は赤ちゃんの体調を確認するための重要なバロメーターです。

赤ちゃんは、体温調節や発汗機能など体の機能が未熟なため体温が外気温などに左右されやすく、体内の水分量が大人よりも減りやすい傾向があります。また、発熱などによっても体内の水分量が減りやすくなります。
体内の水分が減ると、おしっこの回数が減る、色が濃くなる、においがきつくなるなど変化が起こりやすくなります

うんちの場合は水分が減ると硬くなり、胃腸の感染症にかかった場合などでは下痢のうんちになったりうんちに血が混じったりするなど色に変化が生じることもあります。

少しの変化にも早く気づくためには、健康な状態のときの赤ちゃんのおしっこ、うんちの回数や形状などを知っておくことが大切です。

赤ちゃんのおしっこ・うんちのチェックポイント 

健康なおしっこ・うんち

  • おしっこ:透明な黄色(黄色~茶色がかった黄色の場合も)
  • うんち:黄色~茶褐色

心配なおしっこ・うんち

以下のような症状が見られたら、かかりつけ医に相談しましょう。(印は早めの受診を検討)

心配なおしっこ

  • おしっこが6時間以上出ていない ★
  • 回数や量が普段より少ない
  • おしっこの量や回数が極端に多い
  • おしっこに血や膿が混ざっている(おむつにつく)
  • おしっこをするときに痛がって泣く

心配なうんち

  • うんちの色が赤い、血が混じっている  ★
  • 水のような下痢が出る  ★
  • うんちの色が黒い(タール状)
  • 白いうんちが続いている
  • 硬いうんちでおしりが切れてうんちに血がついている
  • うんちが出にくい状態が続いている
  • うんちをするときに泣く

いつもチェックしてあげてね♪

おむつ替えのタイミングで健康チェックを

赤ちゃんの肌は弱くて敏感です。清潔にし、蒸れを防いで肌をさらっとした状態にすることが大切です。おしっこ・うんちが出たらおむつ替えはできるだけ速やかに、こまめに行いましょう。

またおむつ替えは、単なるおしっこ・うんちの処理だけでなく、赤ちゃんの体の様子をチェックする大切な機会でもあります。

おしっこやうんちの量・色などをチェックするとともに、おしりや性器の様子、肌の様子なども確認しておきましょう。赤ちゃんの体調や病気の兆候などを知るのに役立ちます。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

赤ちゃんの月齢で探す

生後0~3ヵ月

生後4~7ヵ月

生後8~11ヵ月

1歳以上

知っておきたい 初めての妊娠・出産 マタニティ応援ナビ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top