専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
New 2024.12.25
#発育・発達 #赤ちゃんのお世話
おなかがパンパンに張っていて、受診したらガスが充満しているとのこと。おなかの「の」の字マッサージと足の体操を勧められましたが、どのタイミングでするのがいいですか?げっぷが上手に出ないのが、ガスがたまる原因になりますか?(生後1カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
おなかにガスがたまって受診される低月齢の赤ちゃんは珍しくありません。多くは便秘の相談で来院されて、おなかのガスに気づくのですが、ご相談者さんのように赤ちゃんのおなかがパンパンに張っていることに気づいて受診される場合もあります。たいてい赤ちゃんは不機嫌です。
ガス抜きのマッサージや体操は、お風呂上がりや授乳の前のおむつ替えのとき、目覚めてご機嫌なときなどがいいでしょう。ガスが出ずに苦しそうにして泣くときも行ってかまいません。満腹時を避けるのが鉄則で、これは嘔吐を誘発しないためです。
眠っているときでも、そっとおなかをなでてあげるのはよいでしょう。普段からマッサージをしているとガスがたまりにくくなります。
新生児のおなかがパンパンに張りガスがたまるのは、まだ腹筋が十分発達していないからです。
ガスを出すにはおなかのマッサージや足の体操が効果的です。外からマッサージしたり、下肢を動かしたりして腹圧をかけると腸が刺激されてガスが出やすくなります。
なお、げっぷがうまく出ないこともガスがたまる一因かもしれませんが、あまり気にする必要はありません。
具体的なガス抜きマッサージ&体操の行い方は次のとおりです。
やり方に不安がある場合は無理をせず、医師の指導を受けるなどしましょう。
ガス抜きマッサージをしても改善しない場合には、便秘を伴っている場合もあります。肛門へ綿棒刺激をすることで排便が促され、同時にガスが抜けて改善することがあります。
心配なことがある場合には、かかりつけの小児科を受診して相談してもよいでしょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい