専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
New 2024.12.25
#うんち #発育・発達
母乳育児のせいか、うんちがずっとゆるめでしたが、最近少し粘り気のあるうんちが出ます。何か問題があるのではと気になっています。(生後4カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
赤ちゃんのうんちが粘り気のあるものに変わってくるのは正常な発達の中での変化で、病気が原因とはまず考えられません。少なくとも、機嫌がよくて母乳やミルクを普段と変わりなく飲んでいれば何も心配しなくてよいでしょう。
生後間もない時期はうんちがおなかを通過する時間が短いので、おむつにしみこむようなゆるいうんちで回数も多めです。しかし、消化器官の発達に伴い、徐々にうんちをおなかにためておく時間が延びてくると、便の回数は減って水分の少ないうんちになってきます。ご相談者さんの赤ちゃんも4カ月とのことですから、そんな時期にさしかかったのでしょう。
これから離乳食が始まると、さらに少しずつうんちもベタッとして固まりに近づいていきます。いつまでもさらさらユルユルのままではありません。
また、離乳食がかなりすすんで肉類など脂肪を多く含む食品が加わってくると、脂肪の影響で便が粘り気を帯びたり、粘液状の物が混じったりすることも出てきます。
これも離乳食の内容による影響で、正常な範囲での変化です。離乳食にバターなどを使うようになると、便に粘液状の物が混じることがよくあります。
一方で、うんちの粘り気で心配しなくてはいけないのは、普段と違って鼻水のようなネバネバした粘液状の物が多量に混じっている下痢便(極端に回数が多くゆるい便)が出たときです。
感染症による腸炎などが疑われるので、この場合は早めの受診が勧められます。
特に、粘液に加えて血液が混じっている場合は細菌性の腸炎、下痢便がいちごジャムのように全体的に赤い場合には腸重積などの疑いがあります。そのような場合は至急受診を検討しましょう。
うんちの様子が心配な場合は、まず以下についてメモなどにまとめて医師に伝えましょう。また、受診の際はうんちのついたおむつを持っていくか、うんちをスマートフォンで撮影しておくといいでしょう。
おむつを持参する場合には、万が一病気が原因だった場合感染源にもなり得るため、ビニール袋を2重にして密閉しておきます。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい