2025.03.03 New
#うんち #おしっこ #発育・発達 #トイレトレーニング
「そろそろおむつを卒業できるかも?」と思ったら、トイレトレーニングを始めるタイミングかもしれません。
ただし、おむつが外れる時期には個人差があり、一人ひとりに合った進め方があります。トイレトレーニングで大切なのは、子どもの成長に合わせて、親子ともに無理なく楽しみながら取り組むことです。
この記事では、トイレトレーニングをスムーズに進めるための基本とポイントを紹介していきます。
監修した専門医
小児科医師 (医学博士)
三井 俊賢 先生
医療法人社団育心会理事長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児科指導医。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、慶應義塾大学病院に勤務し、同小学校・中学校で校医としても子どもたちの健康に携わってきた。医療法人社団育心会を立ち上げ「すべては子どもの笑顔のために」という想いで、小児科の枠を超え、子どもを取り巻くさまざまな面から包括的に支える診療に日々励んでいる。現在、3人の子育てに奮闘するパパとして、親御さんの気持ちに寄り添いながら、子どもたちやご家族に安心と笑顔を届ける医療を目指している。
トイレトレーニングとは、子どもがトイレで排泄ができるようにサポートしていくことです。
せっせと教え込んだり叱ったりしてしつけようとすると、子どももママ・パパもストレスを感じてしまうだけでトレーニングが進まないことも少なくありません。トイレに行くのが楽しくなる雰囲気づくりや空間づくりを心がけましょう。
また早くトレーニングを始めたからといって、早くおむつが取れるとも限りません。おむつはずしには時間がかかって当然です。「いつかは取れる」と信じて、楽しみながら進めましょう。
トイレトレーニングで大切なのは、子ども自身がおしっこサインを出してきたらそれを受け止めて的確に応じてあげることです。
たとえば、おしっこが出てモジモジしていたら「チッチ出た?取り替えて気持ちよくしようね」と言葉をかけながらおむつを替えてあげたり、我慢できるようになって出る前にしぐさで示してきたなら「トイレでしようか」と誘ってみたりすることです。
トイレでおしっこすることは気持ちいい、というイメージを伝えることが大切なのです。
トイレトレーニングを始める時期は子どもによって個人差がありますが、概ね2歳を過ぎてから考えれば十分です。
また、次の条件が整っていることも目安になります。
昼間のおしっこの間隔が2時間以上あいてきた、夜間はおしっこを一度もせずに朝おむつが濡れていないことが増えたなどの様子があれば、そろそろトレーニングの始めどきです。
まずは本格的に始める前の準備として、おむつを替えるときに「チッチ出たね、よかったねぇ。おむつを替えてさっぱりしようね」などと言葉をかけ、チッチ、シーなどの言葉とおしっこを結びつけることから始めてみましょう。
トイレに補助便座をつけたり、トイレの絵本を見せたりして準備を進めてもよいでしょう。ママやパパがトイレで用を足す様子を見せるのも効果的です。
生後間もないころの赤ちゃんは、おしっこの回数が昼夜を問わずとても多いものです。これは、尿をためておく膀胱が小さいうえに、少したまると反射的に出てしまうからです。
成長するにつれて膀胱の容量が増え、夜間は尿を作らなくするホルモンが働くようになってきます。
さらに脳が発達してくると、膀胱に尿がたまったことが大脳に伝わり、大脳からは「おしっこがたまったよ」という合図や「おしっこを出して」という指令が出るようになります。
こうなって初めて子どもは、尿意を意識するようになり、おむつ離れへの道を歩み出します。
トイレトレーニングの成功には体と大脳が十分成長していることが条件ですが、それだけですぐにトイレでできるようになるわけではありません。
尿意を自覚するのは排泄の自立に向けての第一歩ですが、何となく「おしっこがたまった」「おしっこを出したい」と感じていても、おむつの中でしてしまう時期はしばらく続きます。
なぜなら、おしっこやうんちをしたくなったらママやパパに伝える、トイレという決まった場所まで我慢する、などまだまだステップがいくつもあるからです。
コミュニケーション能力の獲得や、トイレが排泄の場であるというルールを知ることなどの知的発達も、排泄の自立に向けての大きな要素です。
最初は、トイレがおしっこやうんちをする場所だということを理解するところからです。まずは子どもの体調がよく、親子ともに気持ちに余裕があるときにトライしてみましょう。
おしっこが出そうな頃合いを見計らって補助便座をつけたトイレに座らせたり、抱きかかえてシーシーと促してみたりしてみましょう。とくに朝起きたときやお昼寝のあとで、おむつが濡れていないときがチャンスです。おしっこがたまっているので、偶然出ることが多いのです。
もし出なくても、がっかりしないですぐ切り上げましょう。いつまでも座らせている必要はありません。トイレに連れていく回数も1日3回程度で十分です。
頃合いを見てトイレに連れていくと出るという回数が増えてきたら、次は子どもの「したい感じ」に目を向けましょう。遊んでいる途中でソワソワしたり、おむつに手をやったりしていたら、「おしっこしようか。チッチ?うんち?」と声をかけてトイレに促します。
これが、尿意や便意をしっかり自覚させることにつながります。
したい感じが何となくわかってきた様子のときに、タイミングよく声をかけるのがポイントです。尿意や便意を感じてないときにトイレに誘っても、効果がありません。
また、トイレに間に合わなくてもがっかりしたり、叱ったりしないことも大切です。次のステップに進むまでの期間は子どもによって個人差があります。あせらずに進めることが大切です。
出る前に自分から教えるようになる時期です。言葉で表現できなくても、ママやパパのところに来てパンツを脱がせてくれと伝えようとしたり、手を引いてトイレに行こうとしたりする様子が見られることもあります。
こうなったら、おむつ卒業までもう一息です。言葉や態度で示したときは、教えてくれてうれしいということをしっかり言葉で伝えましょう。
トイレトレーニングは一進一退、一歩進んで二歩下がるようなこともしばしばです。たまにうまくいってもそのまま一気におむつが取れるとは思わず、あくまで子どものペースに任せてゆったりと進めましょう。
停滞してしまうときや後戻りしたときは、いったんトイレに誘うのをやめて、改めて時期を見てやり直してもかまいません。むしろ、そのほうがうまくいく場合もあります。
以下のような様子が見られる場合は、トイレに誘うのをやめてしばらく様子を見ましょう。トイレやおむつ替えを嫌がらなくなってから再開しましょう。
トイレトレーニングはしつけや訓練ではありません。スムーズに進めるためには、親子ともにストレスにならないよう楽しく行うことが大切です。以下、上手に進めるポイントを紹介します。
トイレトレーニングをスムーズに進めるためには、急がず・あせらず・叱らない、がとても大切です。おしっこやうんちをおむつの中にするのは、ずっと子どもにとって当たり前のことだったのです。トイレですることさえ初めてなのに、がっかりされたり叱られたりしたら、その気になれなくなってしまいます。
トイレに間に合わなくて出てしまっても、出たあとでしか教えられなくても「おしっこ出たね。よかったね」、「チッチを教えてくれてうれしいよ」と、とにかくほめてあげましょう。
子どもは、ママ・パパの笑顔が大好きですし、ほめられると安心して自信をつけます。感覚と言葉が結びつけば、「おしっこ(うんち)が出そう」と伝えようという意欲がわいてくるのです。
おしっこがたまったことを感じているかどうかは、以下のようなしぐさからもわかります。ただし、出てしまってからこうした行動が見られることも多くあります。
こうした行動が見られたら、トイレに誘ってみましょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい