専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
New 2024.12.25
#うんち #不調・トラブル
うんちが4日も出ないことがあり、出ても量はそんなに多くなく、ゆるい緑色のうんちのことが多いです。母乳(少し)とミルクの混合授乳ですが、ミルクを飲む量もかなり少ないと思います。でも体重は5kgあります。うんちは何日出なかったら病院に行ったほうがいいのですか?(生後2カ月)
うんちがなかなか出ないです。3~4日出ないことはしょっちゅうで、1週間出なかったこともあります。また毎日、おならが出そうになると、すごく泣き続けます。病院で診てもらったほうがいいでしょうか?(生後4カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
うんちの出る頻度が少ないのが便秘と思っている人が多いですが、実はそうとは限りません。うんちの頻度には個人差があるため、毎日出ていても便秘の場合もあれば、3日に1度でも便秘ではない場合もあります。頻度やうんちの出ない期間よりも、排便時の様子を見ることが大切です。
うんちを出すときに痛がったり苦しそうにしたりする場合には、出ていても便秘の疑いがあると考えられます。数日様子を見ても改善しないようなら、かかりつけ医を受診しましょう。また、毎回綿棒浣腸をしないと排便しないような場合にも受診が勧められます。
また、うんちが硬くて肛門が切れて血が出ている場合、気づいた時点でかかりつけ医を受診しましょう。肛門から出血するほど硬いうんちしか出ないと、痛みで次回からの排便を嫌がるようになり悪循環に陥りやすいためです。また、新生児期の赤ちゃんでうんちの出が悪く授乳時に吐く場合や、ミルクを飲む量が減っている場合は早めの受診を検討しましょう。
便秘がちな赤ちゃんの場合、自宅での生活に気を配ることである程度解消できる場合もあります。
以下のような点に注意し、便秘予防に努めましょう。
便秘かも?と感じるときは、赤ちゃんが落ちついて排便できる環境や生活リズムが整っているかどうか確認しましょう。
生活リズムの乱れは排便リズムの乱れに繋がりやすく、激しい人の出入りや周辺で工事をしているなど騒々しい環境に置かれるだけでも、生活リズムが乱れて便秘になることがあります。毎日できるだけ一定の生活リズムで過ごし、特に月齢の低い時期は静かな環境ですごせるように心がけましょう。
ミルクや母乳、その他の水分が足りているかも重要なポイントです。
母乳の場合、30分以上おっぱいにしがみついて離れないときには母乳不足が潜んでいるかもしれません。
1~2週間ごとに体重を測ってみて、体重が増えていないようなら、一度かかりつけ医に相談してみましょう。また、便秘があることで、母乳・ミルクを飲む量が減っている場合にも、かかりつけ医に相談しましょう。
飲む量は十分でも失う水分が多いと便秘になります。赤ちゃんは新陳代謝が活発なので夏は汗をかきやすく、冬でも暖房が効きすぎていると汗をたくさんかいてしまいます。
こまめに授乳をする、もしくは離乳食が始まっているなら、白湯を飲ませてもよいでしょう。
赤ちゃんが充分に運動しているかどうかも確認しましょう。適度な運動は腸の動きを活発にさせます。
月齢の低い赤ちゃんなら、大人が赤ちゃんの手足を持ってバタバタと動かしてあげたり、抱っこして体をゆらゆらさせたりする程度でもよいでしょう。
首がすわっていれば、赤ちゃんの両脇を支えて足をぴょんぴょんさせてあげてもOKです。
足の体操の具体的なやり方は次のとおりです。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい