専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
New 2024.12.25
#うんち #不調・トラブル
いつもうんちが4~5日出ません。それでも機嫌はよく、あまりおなかが張っている感じもしません。出なくてもそのまま待っていていいのでしょうか?(生後3カ月)
うんちは週に1回しか出ません。でも硬くはなく、黒っぽくやわらかいうんちをします。心配で、綿棒浣腸をすることもあります。このままで大丈夫ですか?綿棒の刺激はくせにならないでしょうか?(生後3カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
三井 俊賢 先生
医療法人社団育心会理事長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児科指導医。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、慶應義塾大学病院に勤務し、同小学校・中学校で校医としても子どもたちの健康に携わってきた。医療法人社団育心会を立ち上げ「すべては子どもの笑顔のために」という想いで、小児科の枠を超え、子どもを取り巻くさまざまな面から包括的に支える診療に日々励んでいる。現在、3人の子育てに奮闘するパパとして、親御さんの気持ちに寄り添いながら、子どもたちやご家族に安心と笑顔を届ける医療を目指している。
赤ちゃんの便秘、心配ですよね。6カ月頃までの赤ちゃんでうんちが硬くないにもかかわらず、何日もうんちが出ないとご相談を受けることがあります。
これは便秘とは違い、排便困難といわれる状態です。うんちを出すためにいきめないこと、おしりの穴を緩めることがタイミングよくできないことが原因と考えられています。
排便困難のときは、綿棒刺激で排便のきっかけを作ってあげることで、うんちが上手く出るようになることもあります。
うんちをするときに赤ちゃんがつらそうだったり、うんちが出ずに苦しそうだったりしなければ問題はありません。何日うんちが出ていないではなく、赤ちゃんの機嫌やミルクの飲みっぷりの様子を見ることが大切です。
便秘とは、便が滞ったり出にくくなったりした状態をさします。具体的には、以下のような状態です。
赤ちゃんの排便回数は月齢や個人差が大きく、母乳の赤ちゃんでは授乳のたびに排便する子もいれば、7日に1回程度の赤ちゃんもいます。ミルクの赤ちゃんでは、生後3カ月頃までは1日平均2回程度です。2歳頃までに1日1~2回、3~4歳頃には1日1回程度になります。
離乳食開始時や、母乳からミルクへの切り替え時、トイレトレーニング開始時などは、便秘になりやすいため注意が必要です。
ご相談者さんの赤ちゃんのように、数日間出ないときがあっても、母乳やミルクの飲みが普段と変わらず、機嫌もよく過ごしていれば、心配しなくて大丈夫です。
ただしおなかが張っておならばかりでうんちが出ないときや、飲みっぷりが落ちてきたときは、早めに家庭でできる便秘対策を行いましょう。離乳期前の赤ちゃんなら、主に次のような対策が有効です。
もちろん、家庭で対処しても便秘がよくならない、家庭での対処に不安があるなどの場合には受診を検討しましょう。
赤ちゃんを仰向けに寝かせて、おへそのまわりに「の」の字を描くように、やさしくマッサージします。また、肛門の周辺を指で押して刺激すると便意を促すことができます。
低月齢の子はまだ寝返りやはいはいができないので、腸が刺激される機会があまりありません。
そこで、お母さんやお父さんが赤ちゃんの手や足を持ってバタバタさせたり、抱っこしたり軽くゆすってあげるなどして腸を刺激してみましょう。
綿棒刺激は自宅でも簡単にできる方法です。また、巷で心配されているような「綿棒の刺激がくせになる」ことはありません。
便秘は放っておくと、うんちが硬くなって出すのがつらくなり、さらに便が硬くなって悪化するという悪循環に陥る心配があります。
たかが便秘と考えず、早めに受診しましょう。かかりつけ医に相談すれば、綿棒刺激の方法などについても教えてもらえるでしょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい