専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
New 2024.12.25
#うんち #発育・発達
1カ月のときは、うんちは黄色でおならも臭くなかったのですが、2カ月になる前から、うんちがうぐいす色になり、毎日とても臭いおならをするようになりました。おならやうんちの変化は何かのトラブルでしょうか?ちなみに授乳はミルクのみです。(生後3カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
赤ちゃんのうんちは、生後しばらくは山吹色をしていて甘酸っぱいような臭いがしていることが多く、あまり汚い物というイメージがありません。これは飲んだ母乳やミルクがおなかの中を通過する時間が短いためです。
しかし、成長とともに便の回数や状態、腸内細菌の様子も変わってきます。機嫌がよく、母乳やミルクをよく飲んでいるなら心配いりません。
ご相談者さんのお子さんの現在のうんちの回数は書いてありませんが、1カ月のころに比べて回数は減ったのではないでしょうか。飲んだ物は腸内での滞在時間が長くなると、腸内のさまざまな細菌によって分解が進みます。
その結果、大腸菌の作用によって卵が腐ったようなにおいのする臭いガスを発生したり、ガスによる酸化が起きたりして便の色が緑色っぽく変わることがあります。臭いおならやうぐいす色のうんちは、その結果起きたことです。
生まれてから離乳食開始後まで、赤ちゃんのうんちの変化について以下にまとめました。ただし個人差があるためあくまでも目安です。
心配なうんちについても紹介しますが、うんちだけで判断せず赤ちゃんの機嫌や食欲(母乳やミルクの飲みっぷり)、その他の症状なども確認して、普段と違う場合は受診しましょう。
新生児~2、3カ月ごろ
白黄色~黄色のうんち。回数は多めで、1日に10回という場合も。
個人差はありますが、母乳・ミルクしか口にしていない時期は水分の多いゆるゆるなうんちの場合がほとんどです。
2、3カ月ごろ~離乳食開始前
黄色っぽいうんち。回数は多いですが、少しずつ減っていきます。
水分がだんだんと減ってきておなかの中にとどまる時間も長くなってくるため、うんちが酸化して緑っぽい色になることもあります。
離乳食開始後
黄色~茶色っぽいうんち。回数が次第に減って1日に2~3回程度になり、水分が減ってだんだんと固形になっていきます。
消化のために食べ物が腸にとどまる時間が長くなるため、うんちの色は茶色っぽくなり大人のうんちに近づいていきます。
下痢のうんち
水っぽく、回数が多く出ます。赤ちゃんのうんちは健康でも水っぽく回数が多い場合もよくありますが、下痢の場合は普段のうんちよりも水っぽく回数が多いです。
便秘のうんち
おなかに長くとどまっている分、水分の少ない硬めのうんちになります。
硬さよりも、うんちを出すときにつらそうにしていないか、機嫌や食欲が落ちていないかで判断します。
うんちは赤ちゃんの消化器官が発達するにつれて、変化していきます。うんちはおなかに入った飲み物・食べ物のカスですから、当然飲み物・食べ物が変わることでも変化します。
また、低月齢の赤ちゃんは消化器官が未熟かつ母乳・ミルクは消化がよいので、おなかにとどまる時間が短いため水分の多いうんちになります。特に母乳のみを飲んでいる赤ちゃんのうんちが水っぽいのは、母乳のほうがミルクよりも消化がよいためです。
離乳食が始まるころには消化器官が発達し、母乳・ミルク以外のものをおなかに入れることで腸内細菌が変化します。
そのため、消化のために食べ物が腸にとどまる時間が長くなっていきます。結果、うんちは水分が減り色も茶色っぽくなって、においも大人のうんちに近づいていきます。
おなかが張っている様子がなく、機嫌がよくミルクを飲む量や食べる量が普段と変わらないようなら、心配せずに受け止めてあげましょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい