専門医に聞く!子育てお悩みQ&A

Q.赤ちゃんと授乳リズムが合わず胸が張る、どうすればいい?【医師が回答】

2025.03.03 New

#授乳

4時間以上授乳しない時間が続くと、おっぱいが張ってしまい痛くてたまりません。夜はまとめて4~5時間寝てくれるようになったのですが、つい夜中も起こして飲ませてしまいます。夜は水分も控えているのですが、どうすればおっぱいの張りと授乳のリズムを合わせることができるでしょうか?(生後2カ月)

回答した専門医

藤井 朋子先生の写真

小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長

プロフィールを読む

小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。

A.赤ちゃんを起こして授乳するよりも、冷やす・搾乳するなどで対処を

乳房が張って我慢できないときは、冷たいタオルで冷やして張りを抑え、楽になる程度に少し搾乳して対処するのがよいでしょう。
赤ちゃんが夜中に熟睡しているときはそのまま寝かせて、ようやくできてきたリズムを尊重してあげましょう。起こして飲ませると、まとめて眠る習慣をくずしてしまうことにもなりかねません。

産後3カ月くらいたつと乳房が常に張っている状態は少なくなり、赤ちゃんに吸われるとツーンとした感じと共に分泌するという、いわゆる「差し乳」になってきます。そうなると強い張りは減って、楽になってくるでしょう。

胸が張って痛いときの対処法

乳房が張って痛いときや熱を持って張っているとき、しこりができているときは以下のような方法でケアをするとよいでしょう。

冷やして張りを抑える

乳房が張って痛い、熱を持っている、しこりがあって痛いというときは、冷水でしぼったタオルや冷却シートなどで冷やします。冷やしすぎたり、授乳直前に冷やしたりすると母乳の出が悪くなることもあるため、授乳前は避けて気持ちいい程度に適度に冷やすようにしましょう。

張りをやわらげる程度に搾乳する

乳房が張って痛いときは、楽になる程度に少し搾ります。たっぷり搾るとかえって母乳の分泌が促されてしまうため、張りをやわらげる程度に搾るのがコツです。

胸の張りは産後3カ月以降、徐々に落ち着いていく

乳房が張る時期や程度には個人差がありますが、生後3カ月くらい経つと乳汁の分泌が安定し、授乳や搾乳の刺激と同時に乳汁が分泌されるようになってきます。四六時中乳房が張っている状態ではなくなるため、楽になったと感じる人が多いようです。

逆に、常に張らなくなることで「母乳が出ていないのでは」と心配に感じる人も出てくるかもしれません。赤ちゃんに吸われるとツーンとした感じがして赤ちゃんがゴクゴクと飲んでいるのなら、母乳がしっかり分泌されている証拠です。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

赤ちゃんの月齢で探す

生後0~3ヵ月

生後4~7ヵ月

生後8~11ヵ月

1歳以上

知っておきたい 初めての妊娠・出産 マタニティ応援ナビ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top