専門医に聞く!子育てお悩みQ&A

Q.赤ちゃんのうんちに血が混じることが…元気でも受診すべき?【医師が回答】

New 2024.12.25

#うんち #不調・トラブル

うんちにつぶのような血がごく少量混じっていました。でも機嫌はよく、母乳も普通に飲んでいて、1回だけだったので受診はしていません。また同じことがあったら受診したほうがいいですか?うんちの回数はいつも1日に1~3回のことが多いですが、それも関係していますか?(生後4カ月)

回答した専門医

三井 俊賢先生の写真

小児科医師 (医学博士)
三井 俊賢 先生
医療法人社団育心会理事長

プロフィールを読む

小児科専門医、小児科指導医。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、慶應義塾大学病院に勤務し、同小学校・中学校で校医としても子どもたちの健康に携わってきた。医療法人社団育心会を立ち上げ「すべては子どもの笑顔のために」という想いで、小児科の枠を超え、子どもを取り巻くさまざまな面から包括的に支える診療に日々励んでいる。現在、3人の子育てに奮闘するパパとして、親御さんの気持ちに寄り添いながら、子どもたちやご家族に安心と笑顔を届ける医療を目指している。

A.うんちに少し血が混じっても体調がよければ大丈夫、気になるならうんちの写真を持って受診して

うんちに血が混じったときは、表面にポツポツと、あるいは線状に血がついているのか、またはうんち全体に均一に血が混じっているイチゴジャムのような便なのかをよく見てください。
お母さんが「うんちに血が混じった!」と気づく場合の多くはうんちの表面などに血がついているケースで、これは肛門近辺の直腸の粘膜からの出血であることがほとんどです。

これは、母乳を飲んでいる赤ちゃんや、便秘気味の赤ちゃんの場合によく見られるほか、便のpH(酸性度)や回数の影響でも見られます。このような肛門近辺からの出血がたまに少量見られる程度で、食欲(授乳量)も機嫌もいつも通りで元気なら様子を見てかまいません。

出血量が多い、不機嫌、ぐったりしているときは早急に受診

一方、血の混じった便が出たのと前後して、腹痛を伴っているような不機嫌な泣きぐずりや、睡眠が十分にとれないような状況があるときは、何らかの病気が疑われます。早急な受診を検討しましょう。

また、ひどく泣いたと思ったら泣き止んでぐったりするような様子を繰り返し、おなかに触れると激しく泣くなどの様子と合わせ、イチゴジャムのような便が見られたときは「腸重積症」の可能性があります。これは、腸の一部が腸に入り込み重なり合って出血する病気で、早急な処置を必要とします。休日・深夜であっても受診しましょう。

うんちに血が混じるときに疑われる赤ちゃんの病気

うんちに血が混じるときはうんちの様子だけでなく、赤ちゃんの体調や食欲、機嫌、そのほかの症状も確認し、心配なときはうんちをおむつごと持参、または写真を撮って受診しましょう。

受診の目安

赤っぽい血が少しついていて、体調はいつも通り
肛門が切れた際の出血や、直腸の粘膜からの出血が考えられます。心配なら時間内に受診を検討しましょう。

血液と粘液が混じったものが少しうんちについている、嘔吐がある
ウイルス性腸炎やアレルギーなどが考えられます。時間内の受診を検討しましょう。

イチゴジャムのようなうんちで、ひどく機嫌が悪い
腸重積症の疑いがあります。急いで受診しましょう。

下痢に粘液と血液が混ざったものが少量入っているうんちで、機嫌が悪い・発熱がある
細菌性腸炎(サルモネラ菌、カンピロバクター菌、Oー157などの病原性大腸菌など)が考えられます。急ぎの受診がよいでしょう。

たくさんの血が混ざって赤黒いうんち、ひどく機嫌が悪い
消化管からの出血が疑われます。急ぎの受診がよいでしょう。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

赤ちゃんの月齢で探す

生後0~3ヵ月

生後4~7ヵ月

生後8~11ヵ月

1歳以上

知っておきたい 初めての妊娠・出産 マタニティ応援ナビ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top