専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
2025.03.03 New
#不調・トラブル #赤ちゃんのお世話
最近、夜眠くなると、頭や腕、足首をかくようになりました。特に湿疹ができたりはしておらず、皮膚科を受診したら、「単なるくせで、成長とともにかかなくなる」と言われましたが、気になってしまい…様子を見ていて大丈夫でしょうか?(生後11カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
寝るときに顔や頭を手でこすったり、耳に手をやったりするしぐさは赤ちゃんにはよく見られます。
寝つくときに体温が上がるため、汗ばんで何となくかゆみが出てくることも考えられますし、寝つくときのくせで無意識にかいていることもあります。
受診して皮膚に病状がないと診断されているのなら、様子を見るのがよいでしょう。
皮膚にトラブルがなくても、毎日かいていると摩擦や皮膚に傷がつくのではと心配になることもあるでしょう。気をつけられる点として、つめは短くして整えておきましょう。
また、寝つくまで手を握ってあげたり、しきりにかいているところをなでてあげたりするのもよいでしょう。寝つくための軽い刺激を求めている場合もあるため、背中を軽くトントンとリズミカルにたたいてあげるのも方法の一つです。
それでスムーズに眠りに入り、かくくせが解消するかもしれません。
かくことは特に心配なくせではなく、やがて自然にしなくなっていくはずです。
ただし、しばらく様子を見ていても、かくくせがなかなか収まらなかったり、かく様子が悪化したりする場合は、アレルギーなどの疑いもあるので一度受診しておいてもよいでしょう。受診は皮膚科でも小児科でもかまいません。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい