赤ちゃんとママ・パパのための情報

お肌の気がかり
おむつかぶれの基礎知識

メリーズ公式Instagram 子育て情報発信中!

注意していたはずなのに、なぜ、おむつかぶれが起きてしまうのでしょう。原因がわかれば、予防策も見えてきます。

どうなったらおむつかぶれ?

おむつかぶれは、おむつにおおわれた皮膚に起きた炎症で、医学的には「おむつ皮膚炎」といいます。おしり全体が赤くなったり、ポツポツとあせものような湿疹として現れることもあります。炎症はかゆみや痛みをともない、悪化するとただれて血がにじむ赤ちゃんもいます。
また、ウエストや太もものまわりの、おむつカバーや紙おむつのギャザーがあたる部分での皮膚炎も、おむつかぶれです。
あせもやアトピー性皮膚炎との違いは、炎症がおむつのあたっているところだけに起こること。ただ、夏場はおむつの中もあせもができやすく、おむつかぶれかと思ったら実はあせもだったという場合もよくあります。

おむつかぶれの
チェックポイント

こんな様子は、かぶれが起こり始めたサインです。

おしりをふいたら痛がって泣く

入浴時、おしりにお湯をかけたら激しく泣いた

おむつをはずすと、かゆがっておしりに手をやる

おむつかぶれの原因は?

おむつかぶれの原因はひとつではなく、さまざまな要素がからみ合って起こります。いちばんの原因はおしっこやうんちの刺激ですが、おむつ内の環境も影響します。

おしっこ

かぶれを引き起こす理由

みかけは水のようですが、腎臓で濾過された体内の老廃物など肌を刺激する成分を含んでいます。
排泄して時間が経つと分解が進み、ますます皮膚にダメージを与えやすくなります。

うんち

かぶれを引き起こす理由

大腸菌などの腸内細菌や酵素などの刺激物がいっぱい。とくに下痢のうんちは刺激性が高く、おむつの中で放置されたままになっていると、たちまちおむつかぶれに。

汗・ムレ

かぶれを引き起こす理由

元気いっぱいに動くと、おしりも汗をかきます。加えて、おしっこをした直後のおむつの中は湿気がムンムン。ムレてふやけた皮膚は傷つきやすく、排泄物の刺激を受けやすくなります。

こすられる刺激

かぶれを引き起こす理由

赤ちゃんの肌は薄くデリケートです。きつくこすったつもりはなくても、目には見えない細やかな傷がつき、そこから炎症が始まります。

カビ(カンジダ)

かぶれを引き起こす理由

ムレたおむつの中はカビが繁殖しやすくなります。おむつかぶれがなかなか治らないときには、カビによる皮膚炎を合併していることも疑って!

内海先生のひと言アドバイス

皮膚には刺激物の侵入を防ぐために幾重もの防御機能が備わっていますが、赤ちゃんはまだそのシステムが未熟です。肌は薄くデリケートで傷つきやすいうえ、免疫能力も十分ではありません。しかも、月齢が低いほど排泄回数が多く、おしりは不衛生になりがちです。
おむつを長時間あてたままにしておくと、ムレて皮膚がふやけておむつ表面で傷つくことになります。さらに、おむつの中でおしっことうんちが混ざり合うと、皮膚のpH(ペーハー)が上昇して、ますます刺激物の侵入を容易にしてしまいます。
また、サイズの合わないきつい紙おむつやおむつカバーも、皮膚をこすって炎症を起こすことがあります。

skin01_pic01

skin01_pic01

skin01_pic01@sm

紙おむつの
サイズの変えどきは?

紙おむつのサイズは新生児用以外、体重を目安に選びます。ただ、体重は同じでもぽっちゃりしている子もいればスリムな赤ちゃんもいます。体型に応じて選ぶ目安は、ウエストと脚まわりのフィット感。
紙おむつのテープをいちばん外側のラインでとめても、お腹のまわりがきつくて指1本入る余裕もないときは、サイズの変えどきです。また、おむつをはずしたときウエストや太ももに跡がついているようなら、これもサイズが合っていない証拠です。1つ上のサイズに変えましょう。

おむつかぶれ注意報

おむつかぶれになりやすい以下のような状況のときは、いつも以上におしりの清潔やケアに気をつけたいですね。

  • 1.ゆるゆるの便が回数多く出ている時期
  • 2.下痢のとき
  • 3.外出時や夜間など、長時間おむつを替えられないとき

内海先生のひと言アドバイス

最近は紙おむつの機能がとてもよくなり、おしっこの水分をすばやく吸収して固めてしまうので肌がさらりと保たれ、以前に比べて赤ちゃんがひどいおむつかぶれを起こす頻度は格段に低くなりました。しかし、うんちの固形物は紙おむつでも吸収できません。
ゆるゆるのうんちが1日に何度も出ていたり、下痢のときはたちまちおむつかぶれに見舞われてしまいます。ことに冬に流行する「ロタウイルス」等が原因のかぜ(白色便性下痢症)は激しい下痢が続くため、おむつかぶれを起こす赤ちゃんがたくさんいます。

カビが原因で起こるおむつかぶれも!

ムレや汚れが原因の皮膚炎とは別に、「乳児寄生菌性紅斑」といって、カビが原因のおむつかぶれもあります。おむつ部分に「カンジダ」というカビによる炎症を起こします。
おむつかぶれがおむつのあたっている部分に起こるのに対して、カビによる皮膚炎はおむつが直接肌に触れていないしわの部分にもできることや、赤くなった皮膚の周辺部が特徴的なレース状であったり、さらにその周辺に小さな紅斑があるなどで見分けることができます。
カビによる皮膚炎を合併しているときには、通常のおむつかぶれの治療では治らず、さらにステロイドの塗り薬では悪化するので注意が必要です。
処方された塗り薬を使っていたらかぶれがひどくなったときは、カビの疑いや、塗り薬による「接触皮膚炎」の可能性もあるので受診しましょう。

内海先生のひと言アドバイス

ふつうのおむつかぶれに、ふつうの塗り薬を塗った場合、以下の3つの経過があります。

1. 治る 2. 治らない 3. 悪化した

治らないのは、塗り薬の塗り方が悪いか、あるいは座浴などの基本的なおしりのケアができていないことが考えられます。悪化した場合は、その塗り薬による「接触皮膚炎」を起こした場合です。この、塗り薬による接触皮膚炎が意外に少なくありません。

内海裕美先生

監修/吉村小児科
内海裕美先生

医学博士、日本小児科学会認定医。1980年東京女子医科大学医学部卒業、同大学小児科学教室に入局。研修医、助手、水野病院(足立区)、愛育病院(港区)などの外来を経て、現在、吉村小児科(文京区)院長。小石川医師会理事、日本小児科医会、子どものこころ対策委員会委員、日本外来小児科学会、アドボカシー委員会委員。地域で子育て支援セミナーの開催、子育て相談、ブックトーク、絵本の読み聞かせなどを行いながら、子育て支援に力を注いでいる。著作に、『はじめよう臨床医にできる子育てサポート21』編著(医学書院)他。

  • 商品ラインナップ おむつ・おしりふき

Page Top