専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
2025.03.03 New
#うんち #不調・トラブル
最近、赤ちゃんのうんちが硫黄のような腐敗臭のようなくさいにおいがするので気になっています。色は黄色で変化はありません。大丈夫でしょうか?ちなみに授乳は母乳のみです。(生後3カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。
母乳育児を続けている生後3カ月の赤ちゃんなら、通常は腐敗臭のするうんちにはなりません。いわゆる酸臭(甘酸っぱいようなにおい)のはずです。腐敗臭がする場合は、腸内で異常な発酵が起こっていたり、ガスを産生する菌が発生したりしていることが考えられます。
慢性的な便秘がなかったか、風邪などで抗生剤の投与を受けていなかったか、体の発育が順調かなど、便以外の様子も確認し、一度小児科で相談すると安心でしょう。
うんちが硫黄のにおいになったり、腐敗臭がするようになったりする場合、原因として主に以下のことが考えられます。
腸内のバランスが崩れて異常発酵が起こっていたり、ガスを産生する菌が増加したりしている場合、腐敗臭のするうんちが出ることがあります。
慢性的に便秘の状態になると、腐敗臭がすることがあります。うんちが体内にとどまる時間が長くなることや、腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌と呼ばれる菌が増えることが原因となります。
風邪などで抗生剤を服用すると、腸内細菌にも薬が作用してしまうため、腸内細菌のバランスが変化することがあります。結果、悪玉菌が増えてしまうと腐敗臭のするうんちが出ることがあります。
うんちのにおいが気になる状態でも、いつもどおりに機嫌がよく、母乳やミルクを飲む量も変わらず元気に過ごしているようなら様子を見てもよいでしょう。数日様子を見ることでにおいが戻るかもしれません。
ただし、体調に変化があったり気になることがあったりする場合は受診しましょう。
気になるにおいと同時に、以下のような様子が見られるときには小児科を受診したほうがよいでしょう。
腐敗臭の原因がはっきりしない場合は、便中細菌の検査を行うことになります。
検査は、便の中の病原性を持つ細菌の有無を調べるものです。
排泄した直後の便であればおむつについたものでも検査可能ですし、検査容器をもらって自宅で排便直後に容器に採取する方法もあります。ほか、病院で肛門にガラス棒や検体採取用の耳掻き状のさじを入れて採取する方法など、さまざまあります。また、検査結果がわかるまでには1週間程度時間がかかります。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい