専門医に聞く!子育てお悩みQ&A

Q.赤ちゃんが寝る前にぐずる…夜中何度も起きるのもつらい【医師が回答】

2024.12.25

#赤ちゃんのお世話

眠いときのぐずりがひどいです。特に夜寝るときは大泣きします。また、夜は11~12時ごろに寝ますが、夜中に4、5回目を覚ましてぐずるのもつらいです。どうしたら朝までぐっすり寝てくれるようになりますか?(生後7カ月)

7カ月ごろから夜中も母乳を欲しがります。飲めば寝ますが、3時間おきでつらいです。朝は7~8時に起き、夜は22時には寝ます。昼寝はお昼ごろと16時ごろにしますが、30分ほどで起きることが多いです。毎日お散歩か買い物で外出し、家でもよく遊び、離乳食もそれなりに食べて元気です。どうすれば夜まとめて寝るようになりますか?(生後9カ月)

回答した専門医

藤井 朋子先生の写真

小児科医師 (医学博士)
藤井 明子 先生
どんぐり発達クリニック院長

プロフィールを読む

小児科専門医、小児神経専門医、てんかん専門医。東京女子医科大学大学院博士課程を修了。東京女子医科大学病院、長崎県立子ども医療福祉センターで研鑽を積み、2019年よりさくらキッズくりにっく院長に就任。2024年より、どんぐり発達クリニック院長、育心会児童発達部門統括に就任。子ども一人ひとりの個性を大切にしながら、親御さんが抱える日々の子育ての悩みにも寄り添う診療を行うよう努めている。自身も3人の子どもを育てる親として、子育ての楽しさや難しさを身をもって感じており、親としての視点を大切にし、子どもとご家族の健やかな成長を支えることを心がけている。

A.6~7カ月頃は夜泣きが増える時期。生活リズムを整えて睡眠環境の安定を!

ご相談者さんは二人とも「夜泣き」という言葉を使っておられませんが、二人とも典型的な夜泣きだと思います。一人目のご相談者さんの場合はもともと寝つきが悪かったようですが、トラブルの始まった月齢が7カ月と二人とも共通しています。

赤ちゃんの夜泣きは、一般的に生後3〜4カ月から始まります。この時期をすぎると、赤ちゃんの睡眠パターンが発達し、深い睡眠と浅い睡眠のサイクルが形成されます。これに伴い、夜中に一時的に目を覚ましたり、夜泣きをしたりすることが増えることがあります。また、生後6〜9カ月頃になるとさらに増える場合があります。

その理由としては睡眠リズムが変わる節目にあたることや、周囲に対する関心が高まってくるのに思うように体が動かせないことなどがあげられますが、実際のところはっきりした原因はわかりません。二人目のご相談者さんのように、昼間の生活リズムを規則的にして離乳食や遊びを充分整えていても、夜泣きする子はします。

お昼寝を16時までに切り上げて

夜泣き自体をなくすことは難しいとはいえ、早寝早起きや離乳食や授乳の時間、おふろの時間などをある程度一定にして生活リズムを安定させることは大切です。朝は早く起こして、生活リズムを前倒ししましょう。

お昼寝が遅くなるのも睡眠に影響しますから、遅くとも16時には切り上げるほうがよいでしょう。赤ちゃんのペースも見つつ、うまく1日の流れを組み立ててみてください。

夜泣きをしたときは少し様子を見てもよい

夜泣きをしたとき、抱っこをしたりトントンしたり授乳したり…といろいろするとそれが刺激になってかえって眠れず、長くぐずらせてしまう場合もあります。

眠りが浅くなったとき、赤ちゃんが自分の力で再び眠りにつくようになるのにも練習が必要です。泣いてもしばらくそのまま何もせず様子をみるのを試してみてもよいでしょう。

多くの場合、夜泣きはずっと続くわけではありません。ほとんどの赤ちゃんはこれといったきっかけもなく、不意に夜泣きをしなくなっていきます。しばらくは大変かもしれませんが、赤ちゃんが寝たらすかさず横になって体を休めるなどして乗りきりましょう。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

赤ちゃんの月齢で探す

生後0~3ヵ月

生後4~7ヵ月

生後8~11ヵ月

1歳以上

知っておきたい 初めての妊娠・出産 マタニティ応援ナビ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top