専門医に聞く!子育てお悩みQ&A
2025.03.03 New
#発育・発達
定期健診で頭囲が大きめと言われました。今のところ数値は母子健康手帳にある身体発育曲線の頭囲のグラフ内に収まってはいますが、心配です。(生後3カ月)
回答した専門医
小児科医師 (医学博士)
三井 俊賢 先生
医療法人社団育心会理事長
プロフィールを読む
小児科専門医、小児科指導医。慶應義塾大学大学院医学研究科博士課程を修了後、慶應義塾大学病院に勤務し、同小学校・中学校で校医としても子どもたちの健康に携わってきた。医療法人社団育心会を立ち上げ「すべては子どもの笑顔のために」という想いで、小児科の枠を超え、子どもを取り巻くさまざまな面から包括的に支える診療に日々励んでいる。現在、3人の子育てに奮闘するパパとして、親御さんの気持ちに寄り添いながら、子どもたちやご家族に安心と笑顔を届ける医療を目指している。
定期健診で頭囲を測るのは、頭囲が大きくなったり逆に大きくならなかったりすると、病気が隠れている場合があるためです。しかし、ご相談者さんの場合は現時点で多少頭が大きいというだけで、グラフの正常範囲内とのことですから、おそらく心配のないものでしょう。
頭の大きさや形には遺伝的な要素もあります。パパかママの頭が大きめの場合は、赤ちゃんも大きめになりやすいと言われています。何にせよ、発達に問題がなく、赤ちゃんの頭囲が母子手帳のグラフの目安に並行して大きくなっているのなら、多少大きめでも心配ありません。
赤ちゃんの頭が大きめでも、ほとんどは個人差の範疇です。
しかし、継続的に数値を見ていくうちに正常範囲内から逸脱してさらに大きくなる場合には、まれに以下のような病気の可能性が考えられます。
髄液という液体が過剰にたまり、脳が圧迫されて起こる病気です。頭囲が大きくなるほか、嘔吐、授乳量が減る、大泉門(頭頂部にあるへこみ)が膨らむ、元気がないなどの症状も出ます。
遺伝子の異常による先天性疾患です。頭囲が大きくなるほか、身長の伸びが大きい、発達に遅れが出るなどの症状が見られます。先天性の心疾患、腎疾患などがある場合もあります。
ごくまれに赤ちゃんにも脳に腫瘍ができることがあり、その症状として頭囲が大きくなることがあります。ほかにも嘔吐、機嫌が悪い、授乳量が減るなどの症状も見られます。
頭囲が大きめでも、ほとんどは病気ではなく個人差の範疇です。
ただし、頭囲が大きいほかに以下のような症状が見られる場合には、急を要する病気の疑いも出てくるためすぐに受診しましょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい