はじめて介護する方へ
ベッド等に座ります。パンツの前後を確認し、片足ずつパンツに通し、太もものあたりまで上げます。
左右交互にお尻を浮かせて、パンツを少しずつウエストまで上げます。
背中側もウエストまでしっかり上がっていることを確認します。
ベッド等に座ってもらい、片足ずつ通します。 (麻痺がある方は、麻痺側の足を先に通します)
立てる場合には、手すりやベッド等につかまってもらい、介護する方が背中側にまわってパンツをウエストまで引き上げます。
はくときと逆の手順ではずします。
脇を少しずつ破ってはずすこともできます。
排便のときは、片手を股間部に当てながらはずします。
パンツタイプを股下まで下げ、パンツ用パッドを引き抜き廃棄します。
このときに、おしりまわりを清潔にしましょう。
新しいパンツ用パッドのギャザーを立たせてからセットし、同じようにはきます。
使用者の後ろ側にまわり、パンツをヒザまでおろします。
汚れた尿とりパッドを取り外したあと、新しい尿とりパッドをパンツの上に置き、引き上げます。
テープ止めのモレ防止立体ギャザーの内側に、尿とりパッドを入れます。
体を横向きにして、おむつのテープが体につかないように折り、おむつの中心を背骨の位置に合わせておきます。
上側のテープが腰骨の位置より上になるように置きましょう。
体をゆっくりとあお向けに戻し、尿とりパッドを引き上げ、尿とりパッドにズレ止めテープがある場合は、それを剥がします。
テープ止めのモレ防止の立体ギャザーが脚のつけ根に沿うように引き上げます。
尿とりパッドの立体ギャザーを両手で軽く持ち、脚のつけ根に沿うように引き上げましょう。
テープ止めおむつのシワを伸ばしながら、左右に広げます。
尿とりパッドがずれないように上から軽く押さえ、下側のテープを左右順番に止め、次に上側のテープも左右順番に止め、体に合わせます。
テープを止めた位置が、左右対称になるように注意しましょう。
2wayタイプは、パンツタイプとテープタイプの両方の機能をもっています。