\獣医師監修/
秋は体調変化に気をつけて!
猫の抜け毛や肥満対策3つのポイント

秋はさわやかな季節ですが、暑い夏と寒い冬の間の季節の変わり目でもあり、気温の寒暖差や台風による気圧の変化によって、高齢猫や持病持ちの猫は体調を崩しやすくなります。また、猫にとっても「食欲の秋」で、抜け毛の季節でもあります。寒さ厳しい冬に備えて、体調・体重管理を万全に行いましょう。

監修獣医師 原宿犬猫クリニック 院長 本間 梨絵 先生の写真

【監修獣医師】
原宿犬猫クリニック
院長
本間 梨絵 先生

Point 01

夏毛から冬毛へ、抜け毛の秋
ブラッシングで毛球症を予防

秋には夏毛から冬毛へと毛が生え替わる換毛期があり、いつもより抜け毛が多くなります。猫が体を舐めて毛づくろい(セルフグルーミング)をした毛はそのまま飲み込まれ、通常はウンチと一緒に排泄されるか、定期的に吐き出されます。

けれども、ひどくなると消化管の中に詰まってしまい、胃や腸の中から毛玉を取り出す手術が必要になることもあります。

換毛期のこの時期は、ごっそりと毛が抜ける猫ちゃんも。

長毛種も短毛種もブラッシングを習慣に

秋の換毛期は11月頃ですが、室内飼育の猫では換毛期以外でも1年中、少しずつ毛が抜けていますので、日頃からブラッシングを習慣にすることが大切です。特に長毛種ではブラッシングを怠ると毛がもつれて毛玉ができてしまいます。

ブラッシングは皮膚の血行を促進しマッサージの効果もあるので、長毛種だけでなく短毛種でもしっかり行いましょう。

ブラッシングをスキンシップのひとときに

猫のブラッシングにはペット用のブラシを使用します。毛の流れを整えるピンブラシや獣毛ブラシ、短毛種の抜け毛取りに適したラバーブラシやグルーミンググローブ、軽い毛玉をほぐしたり毛の流れを整えたりするコーム(クシ)、毛のもつれをほぐすスリッカーブラシなどの種類があります。猫の皮膚は薄いので、強く当てすぎて傷つけないように注意しましょう。

ブラッシングは毛の流れに沿って行うのが基本で、こうすることで血行も良くなり、毛並みも整います。ブラッシングの時間を、猫ちゃんとのスキンシップのひとときにしましょう。

Point 02

猫も太りやすい食欲の秋
食事と体重の管理をしっかりと!

夏場は食欲が落ち気味だった猫ちゃんも、秋になると冬の厳しい寒さに備えて脂肪を蓄えるため食欲旺盛になります。一方で、寒くなると活動量も下がるため、「食欲の秋」という言葉に甘んじて猫ちゃんがほしがるままに食事を与えていると、あっという間に肥満になってしまいます。

肥満は「万病のもと」と言われるように、さまざまな病気のリスクを高めます。肥満になると、「炎症性サイトカイン」という免疫に関与する活性物質が増えて、持続的に体の中の脂肪細胞で炎症が起こっている状態になります。その結果、他の慢性疾患を引き起こしやすくなると言われています。

また、運動量が落ちれば飲水量も減るため、尿が濃縮されて膀胱炎や尿石症を悪化させることもありますし、腎臓への負担も大きくなります。尿石症や膀胱炎など猫の下部尿路疾患にかかるリスクは、標準体型※1に比べて、肥満の猫※2では4倍になるという報告もあります。

  • ※1
    BCS[ボディコンディションスコア]6.2±1.6
  • ※2
    BCS[ボディコンディションスコア]8~9

食欲の秋=太りやすい季節と認識して、太らせないケアを行うことが重要です。

大切な猫ちゃんに健康で長生きしてもらうためにも、適正な体重を維持したいもの。

猫ちゃんの食事の適量を再確認する

太りやすい季節だからこそ基本に立ち返り、キャットフードのパッケージに表示されている給与量を再確認してみましょう。普段、目分量で与えている人はキッチンスケールで計量してみてください。

ただし、パッケージに書かれているのはあくまでも目安なので、食べ残す場合には残した重さも計って食べた量を計算し、1週間くらい様子を見ることで、うちのコの適量がわかってきます。

また、おやつを与える場合には、1日の総カロリーの10〜20%以内にとどめることをおすすめします。
例えば、不妊手術を終えた体重3.5kgの健康な猫ちゃんで、1日に必要なカロリーが約215kcalだとすると、おやつは約21~43kcal分になります。改めて、おやつのパッケージに表示されているカロリーをチェックしてみるのもよいかもしれません。

多頭飼育では自分の分を食べたのに横取りする猫ちゃんもいるので、1頭ずつの食事管理が難しいのですが、部屋を分けて与えたり、食べるのが遅い猫ちゃんは少量ずつ与えて回数を増やしたりするなど、与え方を工夫して管理しましょう。

複数の猫ちゃんがいる家庭では、部屋を分けて食事をあげるなど工夫を。

食べたら動いてカロリー消費!運動させる工夫を

肥満予防には、食事の管理とともに適度な運動をさせることも重要です。普段から猫が好む上下運動ができるようにキャットタワーなどを設置するなど環境を整えましょう。また、おもちゃを使って遊びに誘うなど、猫ちゃんの活動量が増えるようにスキンシップの時間を増やすことも大切です。

普段から食欲旺盛で大食いや早食いをしてしまう場合は、パズルフィーダー(転がしたり手を使ったり、猫自身が知恵を絞りながらフードやおやつを与える知育玩具)を使うと、食欲と運動欲求の両方を満たすことができて一石二鳥です。

パズルフィーダーは様々なタイプがあり、猫ちゃんの興味にあわせて選ぶことができます。

体重だけでなく体型のチェックも重要!

体重をコントロールするには毎月1回は体重を計りましょう。ただし、体重は性別や体型によっても異なるため、「何キロを超えたら肥満」とは一概には言えません。

そこで、体重と合わせて体型も確認することが重要で、ボディコンディションスコア(BCS)を使って確認します。「横から」と「上から」の見た目と、触った感覚で体型をチェックするもので、体型を「やせ過ぎ」(1・2・3)「適正」(4・5)「太り気味」(6)「太り過ぎ」(7・8・9)の9段階(または5段階)で評価します。BCSは一度、動物病院で確認してもらうことが重要です。その他にも肥満になっていないかのチェック項目があるので、ぜひ一度、動物病院で聞いてみましょう。

体型の変化は毎日見ていると気づきにくいので、客観的に見ることも大切です。毎月、上からと横からの写真を撮って見比べることで、体型の変化に気づくことができます。

体重だけでなく、体型の変化にも注目!

食べもの以外を食べてしまう誤食にも注意して

「食べる」ということに関連して、本来、猫の食べものではないものを食べてしまう誤食(誤飲)にも気をつけましょう。誤食は、食欲旺盛で好奇心の強い若い猫で多く見られます。ビニール袋や布製品などを食べてしまったり、チョコレートやネギ類など猫にとっては中毒を引き起こす可能性のある食品を食べてしまうことも。

また、さりげなく室内に飾ってある観葉植物の中にも、猫がかじって飲み込むと危険なものがあるので注意してください。異物を積極的に食べてしまう場合には、異食症という病気の可能性もあります。いずれにしても、猫ちゃんの誤食が疑われる場合には、速やかに動物病院に連絡してください。

Point 03

季節の変わり目は体調を崩しがち
こまめに体調&天気をチェック!

秋は朝晩と日中の寒暖差が大きく、台風シーズンでもあります。こうした、気温・気候・気圧の変化が猫の体にとってストレスとなり、不調の引き金になることがあります。

猫ウイルス性鼻気管炎や猫カリシウイルス感染症など、いわゆる「猫風邪」に感染したことがあると、症状が治まっても数年にわたり体内にウイルスを保持しているケースもあるため、季節の変化によって症状が現れることもあります。

室内の寒暖差がなるべく少なくなる工夫を

「第二の脳」とも呼ばれる腸は、脳からの指令がなくても自律神経によってコントロールされ、独立して働いています。寒暖差によるストレスで自律神経が乱れると、腸内環境が崩れて便秘や下痢などの消化器症状が出やすくなります。また、自律神経の乱れは免疫力も低下しやすくなりますし、寒暖差は心臓に負担もかかります。普段から胃腸の弱い猫、心疾患や何らかの慢性疾患を抱えている猫、高齢猫では特に注意が必要です。

室温をなるべく一定の温度に保つためにエアコンをうまく活用し、昼夜の寒暖差を解消する工夫をしましょう。

猫ちゃん自身で快適な場所を選べるよう、自由に移動できるようにしておくことも大切。

天気予報と健康状態をこまめにチェック

自律神経は気圧の変化によっても乱れがちになります。人では「低気圧頭痛」や「台風頭痛」とも呼ばれる症状がよく見られますが、猫でも気圧の変化によって体調が崩れることがあります。特に脳や心臓に疾患を抱えている猫、高齢猫、なんらかの持病のある猫は要注意。

猫の頭痛は見た目で判断しにくいものですが、かまわれるのを嫌がったり怒りやすくなったりしているときは症状が現れている可能性があります。低気圧の日は、なるべくかまいすぎずに、猫ちゃんのペースでゆっくりと過ごさせてあげることも大切です。

また、気圧の急激な変化は血圧にも影響をもたらします。猫は人に比べてもともと血圧が高いため、血圧が変動して体に負担がかかることも考えられます。今では動物専用の血圧測定器もありますので、動物病院で定期的に計ってもらうとよいでしょう。

かまわれるのを嫌がるときは、何らかの不調がある可能性も。

秋は天気予報をこまめにチェックして、いつも以上に意識して猫ちゃんの様子を観察してください。体調の変化に気づくためにも、普段から食欲、オシッコの回数・量、ウンチの状態、体重、活動性などをチェックして、記録をつけておくことをおすすめします。経年的に見ていくと、「そういえばこの時期になると具合が悪くなる」などがわかってきます。「いつもと何かちがう」と感じたら、動物病院を受診しましょう。

オシッコの回数や量、ウンチの状態は日頃から記録しておくのがおすすめ。

監修獣医師 原宿犬猫クリニック 院長 本間 梨絵 先生の写真

【監修獣医師】
原宿犬猫クリニック
院長
本間 梨絵 先生

青山学院大学英米文学科卒業、日本獣医生命科学大学獣医学科卒業。都内のホテル勤務を経て獣医師になり、日本動物医療センターにて、内科・外科診療を中心に幅広く経験を重ねる。
2020年7月 原宿犬猫クリニック院長に就任。

原宿犬猫クリニック

「病気にさせない」ことを大切にしたウェルネスプログラムを提供する新しい形の動物病院です。

Page Top