くらしの現場レポート
2018.02.13 | 若者
いつの時代も流行を生み出してきた女子高生たち。2000年前後に生まれた高校生たちは、スマホやSNSが当たり前の環境で育ったデジタルネイティブ。知りたい情報はすぐに手に入れ、多くの人とつながりながら暮らしています。個と多様性を尊重する教育の中で育った「自分らしさを活かしたい!」という彼女たちの美容やおもいについて聞いてきました。
女子高生の憧れといえば、かつてはアムラーのように一斉に同じタレントのファッションやメイクを追いかける流行がみられました。しかし、スマホが普及している今、 海外セレブから身近な友だち、一般人まで、幅広く 簡単に写真を見ることができるようになりました。 SNSをチェックして、どことなく自分に近い雰囲気のモデルやタレントを憧れとしながら、みんなが同じ人ではなく多様な理想像を持っています。
そして、自分の写真をSNS上にUPすることも多く、自撮りした顔のパーツを観察しベストな表情や角度を研究しながら、“自分なりのかわいい“を極めたいと思っているようでした。
スマホで自分の顔のベストな角度を研究。童顔の輪郭を維持したいから、わずかな変化も見逃さずチェック!(高2)
自分の顔やスタイルのパーツが似た人を憧れの人にして目指す。まねしやすくて参考になる。(高2)
過度なメイクで「盛る」よりも、高校生らしい今の「素」を活かしたいという声が多く、「メイクでかわいくなるのは誰でもできる」、「今はリップくらいで十分」とメイクをする時でも素肌に近いナチュラルな仕上げに。髪は傷めないように手入れをして、スタイリングは乱れがないよう手間をかけていました。肌や髪そのものの「素材」の美しさを「研く」ケアをしながら、周囲の親や教師からも受け入れられ男女を問わずまんべんなく評価されるように、高校生らしい素を活かした美容を心がけていました。
飾らずに肌や髪のきれいさを強調。直接ファンデーションをのせずに化粧下地で肌を守る。シャンプー・リンス、当たり前のことをきちんとして、髪はツルツルに。(高2)
メイクで盛りすぎはNG。メイクが濃すぎると男子からひかれる。でも、やらないと女子から地味に思われるからナチュラルメイク。おしろいをブラシで薄づき、すっぴん風に。(高2)
肌が汚いとかわいく見えない。ニキビができたらいつも持っている薬を塗って、すぐ治すようにしている。(高1)
今の女子高生は、多くの人や情報とのつながりの中、周囲の目を気にしながら過ごしているようにも見えます。しかし、相手に不快感を与えず、周りを思いやる気持ちは大切なこと。自分の良さを見つけて「素」を活かそうとするポジティブな意識は、美容に限らず彼女たちの大きな強みだと感じられます。これからも、そんな気遣いや自分らしさを大切にしていってほしいと思いました。
調査概要
「若年女性の美容意識・美容実態」
◎2016年10月/インターネット調査/全国16~29歳未婚女性/865人
◎2017年3月/インターネット調査/首都圏在住10~20代未婚女性/400人
「女子高校生の美容意識・行動実態」
◎2017年1~2月/家庭訪問インタビュー/首都圏在住高校1,2年生女子/14人