「くらしの研究」読者に、子どもの頃(おおむね小学生まで)の習い事について聞いたところ、20~30代の85%以上が、何らかの習い事を経験。男性は年代が上がるにつれ、女性は60代以上で「していない」の割合が増える傾向にありました。
男女・年代別でトップ3を比較してみると、 男女ともに20~30代では「水泳」がランクインしているものの、他の年代では圏外に。女性はいずれの年代も上位3位以内に「ピアノ・鍵盤楽器」がランクインしていました。
また、男女・年代関係なく上位3位以内に入っていたのは「習字・書道」。きれいな字が書けるよう育ってほしいという親心は、いつの時代も変わらないのかもしれません。
幼少期から水泳を習っていたおかげで、何かと今でも役に立っています。このご時世、水泳は「健康」を保つために必要不可欠な「運動」となっています。 (29歳・女性/会社員)
4歳から18歳まで続けたエレクトーンは、今でもたまに弾く私の趣味。長く通わせてくれた両親には感謝です。 (34歳・女性/会社員)
そろばんを習っていたおかげで、レジのバイトで違算を出したことがありません。これは自慢です。 (48歳・女性/パート・アルバイト)
習字は社会人になっても役立つと思います。パソコンが仕事のメインツールになった現在でも、字が上手だと職場で一目置かれます。 (55歳・男性/会社員)
習い事も好きだったけれど、学校以外の友達もできて、習い事前後のおしゃべりタイムが一番楽しかった記憶があります。 (33歳・女性/会社員)
習い事が多く、友達と遊ぶ時間が少なく寂しかったけれど、大人(習い事の先生だけでなく)と関わりを持てて、学校とは違う体験ができてよかった。 (48歳・男性/契約社員)
エレクトーン教室がレコード店の上にあったので、店長さんと仲良くなり、いろいろな曲を紹介してもらった。子どもながらツウになったような気分で通えた。 (54歳・女性/専業主婦)
ピアノを習いに行くと毎回ハーブティーでお出迎えしてくれた先生。そのおかげでティー類が大好きになりました!(笑) (25歳・女性/会社員)
暗算が苦手で、割引額をパッと言えません。そろばんを習っていた友人は今でも計算が早く、頭の回転も早そうで憧れがあります。 (29歳・女性/専業主婦)
小学生の頃は金づちで、プールの時間はとてもイヤだった。今は自力で何とか泳げるようになったが、小さい頃にスイミングに通いたかった。 (36歳・男性/会社員)
バイオリンを習いたかったが、「お転婆でバイオリンを壊しそうだ」と、親に通わせてもらえませんでした。50代に入った今、またバイオリンをやってみたい気持ちが湧いています。 (51歳・女性/専業主婦)
バレエ教室の見学に行って習いたかったのですが、遠方で習うことができなかったのが、いまだに心残りです。 (42歳・女性/会社員)