「まさか、私が?」 「もれてるのは私だけ?」・・・
いえいえ。実は、オトナの女性なら 誰にでもあること。
悩んでないで、まずはチェック。
軽い尿もれは、成人女性の3人に2人が「経験あり」。妊娠・出産がきっかけになった方が大半です。ただ、出産経験のない方や10代の若い方でも、重いものを持ったり、スポーツをしているときなどに、「あっ!」と思ったことは少なくないはず。その理由は女性のカラダの構造にあります。
女性の尿道は約3~4cmの長さで、男性に比べると短い上に、膀胱からまっすぐ下に伸びています。また、腹筋や骨盤底筋群※が、男性に比べるともともと強くありません。そのため、おなかに力が入ったはずみに尿もれしやすいのです。ですから、風邪でせき込んだり、花粉症で頻繁にくしゃみをしたり、思い切り笑ったときなどに、ちょっともれる程度なら、それほど心配する必要はないといえるでしょう。
※骨盤底筋群:骨盤の底にあって、恥骨から尾骨までの間をハンモックのように下から臓器を支え、尿道や肛門を締める働きをしている筋肉群
女性の泌尿器
個人差もありますが、下記の項目で該当する数が多いほど、尿もれしやすいと言えます。
□年齢が40歳以上 □出産経験がある(特に、出産回数の多い方) □難産の経験がある □肥満気味 □せき・くしゃみがよく出る □便秘しやすい □膀胱炎になりやすい □運動をする習慣がない □筋力があまりない □ストレスが多い □ダイエットで極端にやせた
個人差もありますが、妊娠・出産をきっかけに軽い尿もれが起こるようになった人が多いようです。「加齢」や「体重の増加」などでも生じることがあります。
女性に多い「尿もれ」には大きく2つのタイプがあります。
尿もれのタイプ1 おなかに力が入るともれる
女性に多いのは、せきやくしゃみをしたとき、笑ったとき、重いものを持ったときなど、おなかに力が入ったときに起きる尿もれです(腹圧性尿失禁)。
原因は骨盤底筋群※のゆるみにあります。前述のように、女性はカラダの構造上、もともと尿もれしやすいのですが、出産時に尿道を支えている骨盤底筋群が伸ばされてゆるんでしまうと、子宮や膀胱が下垂して尿道がしっかりと締まらなくなり、一層もれやすくなるのです。骨盤底筋群のゆるみは、出産のほか、肥満や便秘、加齢による筋力の低下も要因になります。予防と症状改善には、骨盤底筋体操を根気よく続けることが第一です。
※骨盤底筋群:骨盤の底にあって、恥骨から尾骨までの間をハンモックのように下から臓器を支え、尿道や肛門を締める働きをしている筋肉群
女性の泌尿器
尿もれのタイプ2 尿意を感じたとたんにもれる
急に強い尿意を感じると、我慢できずにもれてしまうタイプの尿もれです(切迫性尿失禁)。
「キッチンで水の流れる音を聞いたら、強い尿意をもよおして、トイレに間に合わなかった」「トイレで下着を下ろす前にもれてしまった」というのが代表的な症状です。直接の原因は、膀胱が過敏になって勝手に収縮してしまうため。膀胱炎や尿道炎といった炎症が引き起こす場合もあります。このタイプは特に、60代以降のシニアの方に多く見られます。自分の意思で排尿をコントロールできないので、いつもれるかわからない上に、1度にもれる量も多く、深刻な悩みになることもあります。
(注)両方のタイプをあわせもつ複合性(混合性)尿失禁もあります。
更年期にさしかかると女性のカラダは大きな変わり目を迎えます。年齢を重ねることで尿道まわりの筋肉がゆるんだり、硬くなったりすることで、尿道をしめる働きがにぶくなり尿もれが起きやすくなります。個人差はありますが、のぼせや発汗などの症状に加えて、頻尿や尿もれに悩む方も多いようです。
女性ホルモン(エストロゲン)を分泌する卵巣が機能を停止すると、閉経を迎えます。閉経をはさんだ40代後半~50代の更年期は、女性ホルモンの量が急激に低下するために、心身のさまざまな不調が出やすい時期です。筋肉が年齢を重ねることで硬くなり、骨盤底筋群※の動きがにぶり、すぐに尿道を締められず、尿もれすることも。また、子育てが一段落する、夫が定年を迎える、親の介護が始まるなど、“人生の節目”の時期にも重なって、そのストレスが強く作用する場合もあります。「更年期かな?」と感じたら、ムリは禁物。カラダのサインを素直に受けとめ、それまでの生活をペースダウンして、なるべく休養をとるように努めましょう。更年期を境に、生活習慣病のリスクも高くなります。食事のバランスに気をつけ、適度な運動を心がけるとともに、定期的に健康診断を受けるようにしましょう。
更年期の代表的な症状
●身体面
のぼせ、ほてり、発汗、動悸、息切れ、皮膚の乾燥・かゆみ、冷え(特に下半身)、頭痛、めまい、耳鳴り、腰痛、関節痛、手足のしびれ、疲労感、不眠、便秘、性交痛、尿もれ
●精神面
イライラ、怒りっぽくなる、うつ、不安感、孤独感、人に会うのがわずらわしい、物忘れ、集中力がなくなる、根気が続かない
※骨盤底筋群:骨盤の底にあって、恥骨から尾骨までの間をハンモックのように下から臓器を支え、尿道や肛門を締める働きをしている筋肉群
女性の泌尿器
軽い症状なら、骨盤底筋体操を続ける、生活習慣を見直してカラダの調子を整えるなどのセルフケアによって改善することもあります。
尿もれの原因は、加齢とともに筋肉の弾力性が低下して、骨盤底筋群※がゆるむため。軽い症状なら、骨盤底筋体操を続けることによって改善することもあります。
ただ、更年期以降には、尿意を感じたら我慢できない「切迫性尿失禁」の症状が加わる方も増えてきます。突然の尿もれにショックを受けて、人前に出るのが不安になったり、外出を控えたりする方がいらっしゃいますが、恥ずかしがらずに、早めに専門医に相談するのがベター。最近では、女性外来、コンチネンスクリニックなど女性の排尿トラブル専門のクリニックも増えています。
予防策としては、疲れやストレスをためないことや、身体を冷やさないこと。そして、適度に運動して、筋力を鍛えることも必要です。外出時はトイレの場所を前もって確認しておく、吸水専用のシートを使用するなどの工夫をすれば安心です。
※骨盤底筋群:骨盤の底にあって、恥骨から尾骨までの間をハンモックのように下から臓器を支え、尿道や肛門を締める働きをしている筋肉群
女性の泌尿器
軽い尿もれは成人女性の3人に2人が経験しています。決して特別なことではありません。みなさんの体験談をご紹介します。
40代の方から
●妊娠中に、くしゃみやせきをすると尿もれすることがありましたが、治ってほっとしていました。でも、最近、またもれるようになり、悩んでいます。
●仕事中に、もし、何かあったら・・・と心配で、パンティライナーをいつも使用しています。ただ、もれた時、表面がぬれている感じが気になっています。もっといいケア方法ってあるんでしょうか?
●30代半ばから気になっています。くしゃみやせきが出たときだけでなく、トイレに行ったあとなのに、座っていると下着がぬれるくらいもれてしまいます。
●子宮筋腫の手術を受ける前は、大きくなった筋腫に圧迫されているせいか、「腹圧性」「切迫性」の混合のような尿もれに悩んでいました。
●エアロビクスなどはげしい運動をしたときにもれます。
50代の方から
●50歳を過ぎてから、1日に何回も尿もれすることがあります。
●仕事をしていますが、事務所に帰るまでトイレを我慢することが多く、ときどき尿もれすることがあります。
●冬場、仕事が忙しくてどうしても席を離れられないときに、ずっと我慢していると・・・。
●冬場は特に、せきをしたときなどに。そのたびに、下着を取り替えることも。ニオイも気になっています。
●花粉症の季節になると、くしゃみをしたときに少量もれます。
●外出先から戻り、ほっと安心して玄関のカギをあけたとたん・・・。下着がちょっとぬれてしまうことがあります。
●外出時に心配で、いつも生理用ナプキンをつけています。生理用ナプキンってニオイまでは吸ってくれないんですよね。ちょっと心配。
●尿もれが始まったのは、閉経してすぐのことだったので、自分自身の老化を実感した。
●中年になると尿もれするって聞いたことがありました。自分がそうなってみると、やはり「年かな」って思います。
軽い尿もれは、誰にでもあること。老化現象として捉えずに、自然な身体の変化のひとつと受けとめて、前向きな気持ちでケアしていきましょう。骨盤底筋体操などのセルフケアのほかに、水分もニオイも両方ケアできる吸水専用のシートを使ってさらっとケアするのも、かしこい方法ですね。また、自分の趣味を楽しむ、家族や友人との団らんの時間を持つなど、精神的にリラックスすることも大切です。