専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A

Q.臨月、下痢のような痛みがあるが便は出ません。これは陣痛?【医師が回答】

2024.12.25

#臨月・お産

夜寝ているときに突然、おなかをこわしたときのような腹痛に襲われました。でも、トイレに行っても下痢というわけではありません。夫から「陣痛じゃない?」と言われたのですが、まだ妊娠10カ月に入ったばかりなので、それはないと思い、じっと耐えていたら、痛みは自然に治まりました。また同じような腹痛があったときは、産院に行ったほうがよいのでしょうか? (妊娠10カ月)

回答した専門医

善方 裕美先生の写真

産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美  先生

よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授

プロフィールを読む

日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。

A.一時的な痛みであれば「前駆陣痛」の可能性が。痛みが続くようであれば産院に連絡しましょう

この時期の腹痛に関して、陣痛とともに覚えておきたいのが「前駆陣痛」です。
前駆陣痛はいわばお産の予行演習のようなもので、前駆陣痛があってもお産がそのまま始まることは多くありません。陣痛とは、10分以内の間隔で規則的な子宮の収縮が1時間以上継続することですが、前駆陣痛は不規則で、次第に落ち着いてくる痛みです。

陣痛及び前駆陣痛の痛みは、人によって感じ方がいろいろです。下痢のときのような痛みを感じる人もいれば、下腹部から腰にかけてズドーンと重い生理痛のような痛みの人も。また、子宮がキューッとしめつけられるような痛みを感じる人もいます。

前駆陣痛の場合は、事前に医師から指示を受けていない限り、産院に連絡する必要はありません。ただ、健診のときには前駆陣痛があったことを伝えておくとよいでしょう。

前駆陣痛が来たからといってすぐにお産が始まるとは限らない

前駆陣痛は、お産に向けて準備が始まっているサインです。そうはいっても、前駆陣痛から何日後にお産が始まるかは誰にもわかりません。

その日のうちに本当の陣痛が来ることもあれば、前駆陣痛のあと、1週間以上、何もなく過ごし、なかなか本当の陣痛が来ないこともあります。また、本当の陣痛が来る前に破水してお産が始まることもあり得ます。

いつ産院に連絡する?前駆陣痛の見分け方

陣痛かもしれない痛みが来たら、まずは、痛みの間隔を計測しながら様子をみましょう。1時間以内に痛みが治まれば、それは前駆陣痛です。

たとえ痛みの間隔が不規則でも1時間以上その状態が継続するようであれば、陣痛の可能性があるので産院に連絡し、指示をあおぎましょう。

また、動けないほどの激痛や、出血を伴う場合、破水している場合は1時間を待たずにすぐに産院に連絡してください。

痛みの間隔の測り方

陣痛か前駆陣痛かを見極めるには、痛みの間隔(陣痛間隔)が規則的かどうかを知ることが必要です。

痛みの間隔(陣痛間隔)とは、痛みが始まってから、次の痛みが来るまでの時間のことです。
例えば、「痛みが始まってから、次の痛みがくるまでの時間が10分間」のときは、「10分間隔の痛み(10分間隔の陣痛)」ということになります。

お産が近いからこそ、リラックスを心がけて

前駆陣痛があると、いつお産が始まるか気になって落ち着かなかったり緊張したりするかもしれませんが、「お産に向けて体が着々と準備を進めている証拠」だと思って安心してください。

そして、なるべくリラックスを心がけましょう。そのためにも、できるだけ普段どおりに過ごし、近場でのお散歩や買い物など、適度に体を動かすようにします。そして、3食きちんと食べる、入浴して温まる、十分な睡眠時間をとる、といったことが大切です。

赤ちゃんの胎動を感じて、「一緒に頑張ろうね!」「上手に出ておいで」など赤ちゃんと対話してみましょう。パパにもおなかに触れてもらい、赤ちゃんが生まれて抱っこしている場面を想像して、生まれてくることを楽しみにして過ごすと、お産にとって良いホルモンが出やすくなります。

緊張をほぐすためには、ストレッチやマッサージ、足浴などもおすすめです。また、体の力を抜く腹式呼吸も効果的です。この呼吸法は、お産が始まってからの陣痛中にも役立つので、練習してみましょう。

体の力を抜く呼吸法

  1. ラクな姿勢で座ったり、横になったりする。
  2. ゆっくりと鼻から吸って、口から吐く呼吸をする。
  3. 吐く息に合わせて頭の力を抜き、次の呼吸で顔の力を抜く。
  4. ひと呼吸ごとに肩や腕、背中、腰とどんどん体の力を抜いていく。
  5. 足先まで力が抜けたら、体が床に沈み込んでいく様子をイメージする。

入院・出産に備えて、もう一度確認を

もうすぐ始まるお産に備えて、入院準備やお産の流れなど、出産前後に必要なこと・ものを再確認しておきましょう。

また、産院からの提案で「バースプラン」(どんなお産にしたいかを書いたもの)を作成した人は、自分が作ったプランを読み返してみるのもいいでしょう。

自分自身がどんなお産にしたいと願っていたかをあらためて思い出すことで、赤ちゃんの誕生を楽しみに待つポジティブな気持ちになれるのではないでしょうか。

前駆陣痛を経験したら、再確認!

入院の荷物
家族にあとから持ってきてもらう場合もあるので、荷物の置き場所は家族にも知らせておきましょう。

お産が始まってから入院までの段取りと家族への連絡
陣痛から始まる場合、破水から始まる場合の段取りを確認。時間帯によって家族への連絡方法が変わることもあるので、シミュレーションしておきましょう。立ち会い分娩、上のお子さんと入院できるかどうかなど、産院の方針によって変わってくるので、確認しておいたほうがよいでしょう。

出産後の手続き
出生届や児童手当の申請など、赤ちゃんが生まれたらできるだけ早く行いたい手続きもあります。手続きに必要なものなどを整理し、夫婦で情報共有しておきましょう。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

妊娠の月数で探す

初期 ~4ヵ月(~13週) Coming soon

中期 5~7ヵ月(15~27週) Coming soon

後期・出産 8ヵ月以降(28週~)

赤ちゃんとのハートフルな毎日を応援!スマイル子育てラボ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top