専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A
2024.12.25
#臨月・お産
妊娠してからおりものが増えたので、おりものシートが欠かせません。最近ますます増えたような気がしており、今朝はおりものシートに茶色いおりものがついていました。お産が近づくと「おしるし」があると両親学級で聞きましたが、茶色いおりものは出血があったということでしょうか?それとも、おしるしは、もっと赤いのでしょうか? (妊娠10カ月)
回答した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
臨月(妊娠10カ月)に入りお産が近くなると、その予兆として少量の出血が起こることがあります。それが、「おしるし」です。
おしるしは、おなかの張りなどをきっかけに赤ちゃんを包んでいる卵膜の一部がはがれて出血したもので、心配のない出血です。また、すべての妊婦さんが経験するというわけではないので、おしるしがないからと心配する必要もありません。
おしるしがあったからといって、すぐにお産が始まるわけではありません。なかにはおしるしがあった日のうちに陣痛が始まる場合もあれば、おしるしから1週間以上経ってから陣痛が始まる場合もあります。また、おしるしから数日以内に破水でお産が始まるケースもあります。
おしるしがあったら、「お産の日が近づいているな」くらいにとらえるといいでしょう。
おしるしは自然なことなので、あわてて産院に連絡する必要はありませんが、不安であれば産院に相談してみましょう。
おしるしの正体は卵膜の一部が剥がれたことによる出血ですが、真っ赤とは限りません。少量の血がおりものに混じっているので、ピンク色の場合もあります。
また、血液は時間が経つと茶色っぽくなるので、茶色の場合もあります。おしるしかどうか迷うこともあると思いますが、以下がおしるしの特徴です。
ただし、胎盤が低い位置にある低置胎盤や早産傾向があるなどの理由で、かかりつけ医からお産の兆候に注意するよう指示されている妊婦さんは、おしるしがあった段階で産院に連絡しましょう。
また、次のような場合は何らかのトラブルが起きている可能性があるため、すぐに産院に連絡してください。
以下のような出血がある場合は、すぐに産院に連絡しましょう。
出産の日が近づくと、ママの体にはいくつかの変化が現れます。おしるし以外にも、出産が近いことを知らせるサインとなるのが、「前駆陣痛」です。
前駆陣痛は、陣痛の予行演習のようなもので、不規則で次第に治まるおなかの張り・痛みが特徴です。
おしるしも前駆陣痛も、すべての妊婦さんに起こるわけではありません。どちらかだけ起こる人もいれば、両方とも起こらない人もいます。
おしるしがあったら、もうすぐ始まるお産に向けて心の準備をしましょう。
お産の始まりから入院までの段取りや、入院用荷物の再確認を。
また、いつお産が始まるかわからないので、遠出は避けましょう。あとは睡眠、食事をしっかりとって、体調を整えておきましょう。
入浴や、ストレッチ、呼吸法などでリラックスすることも大切です。
お産が始まってからの段取り
陣痛や破水の可能性があるときの、産院への連絡方法を医師、助産師に確認しておきましょう。
立ち会い分娩できるかどうか、上のお子さんと一緒に産院へ行けるかなども、産院の方針によって変わるので、聞いておくとよいでしょう。
また、産院への移動手段などを家族と確認しておきましょう。お産がなかなか進まないときの医療処置や緊急帝王切開について、不安に思うようであれば、通院中の産院で助産師や医師に話を聞いておくと、心構えができるでしょう。
入院準備
外出中にお産が始まった場合、あとから家族に荷物を持ってきてもらうこともあり得ます。入院用の荷物の場所は、家族と共有しておきましょう。
出産準備
育児グッズの最終チェックを。退院後、赤ちゃんを迎えるスペースも準備しておきましょう。
入院中・産後の手続き
出生届や児童手当の申請など、赤ちゃんが生まれたらできるだけ早く行いたい手続きもあります。誰が・いつするか、手続きに必要なものなどを整理して、夫婦で情報共有しておきましょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい