専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A
2024.12.25
#臨月・お産
妊娠中期から時々、おなかが張ることはあったのですが、臨月に入ってから、張ることが増えました。ここ数日は毎晩、キューッとした痛みと共におなかがかたくなる状態がしばらく続きます。その度に、「陣痛が来た?」と思い、ドキドキします。まだ出産予定日まで2週間以上あるので、日中は外出もしないで安静にしていたほうがよいのでしょうか? (妊娠10カ月)
回答した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
妊娠中期あたりからおなかの張りを時々感じるようになり、妊娠経過と共におなかが張ることが増えていくのは自然なことです。とくに、ご相談者さんは臨月ですから、お産の準備のために生理的におなかは張ります。あまり慎重になり過ぎず、普通に過ごしてOKです。
およそ妊娠35週までのおなかの張りには、心配のない生理的な張りと、早産などにつながる危険な張りがあります。体を休めて治まるような一時的な張りなら、生理的な張りでしょう。生理的な張りは、以下の原因が考えられます。
ただし、周期的な張りが続いているようなら、産院を受診して切迫早産でないかどうかを診てもらいましょう。また、休んでも治まらない、動けないほどの激痛がある、出血を伴う、と言った場合は、なんらかのトラブルが起きている可能性が考えられます。その場合は、すぐに産院に連絡しましょう。
「おなかの張り」と言っても、感じ方は人によって異なります。張っているのかどうか迷ったときは、おなかに手を当ててみましょう。触れてみて、かたくなっているようであれば、おなかが張っているということです。
なかには、「腰のあたりにズドーンと重い痛みが。でも、これがおなかが張っている状態だとは思わなかった」という人も。
おなかの張りの感じ方も、以下の例のように、さまざまなケースがあります。
臨月になり、強いおなかの張り・痛みがある場合、前駆陣痛かもしれません。痛みの間隔が不規則で、安静にして1時間以内に治まるようであれば、前駆陣痛だと考えられます。
なかには定期的な痛みではあるものの、1時間以内に治まるケースもあります。前駆陣痛は陣痛の予行演習のようなものですが、すべての妊婦さんに起こるとは限りません。また、痛みが弱くて気づかない人もいます。
陣痛かも、と思われるおなかの張り・痛みが繰り返す時は、陣痛の間隔(痛みが始まってから、次の痛みが来るまでの時間)を計ります。陣痛アプリなどを利用するのもよいでしょう。もしも、10分間隔で定期的に来る張り・痛みが1時間以上続いたら、痛みの強度に関わらず、陣痛開始の可能性があるので、産院に連絡してください。
前駆陣痛はお産の予兆です。そうはいっても、その後すぐに本当の陣痛が来るとは限りません。その日のうちに陣痛が来る人もいれば、数日後に陣痛が来る人もいます。
このように、いつお産が始まるかはわかりませんが、出産準備だけは万全にしておきましょう。
前駆陣痛と陣痛の違い
臨月になる前の36週未満で、おなかが張っているときは、なるべく体を休めましょう。しばらく休んで、張り・痛みが治まれば、普段通りに過ごして大丈夫です。
とくに、いつ赤ちゃんが生まれても大丈夫な妊娠37週過ぎからは、産院から「お散歩したり、家事をしたりして、積極的に体を動かしましょう」とアドバイスされる妊婦さんも多いはず。これは、適度に運動していた妊婦さんの方が、陣痛が始まってからの進行がスムーズになりやすいからです。
臨月であれば、いつお産が始まってもおかしくありません。ましてや、前駆陣痛などの兆候がある場合は、間もなく始まるお産に向けての準備は万全にしましょう。
お産が始まったときの段取りや陣痛中の過ごし方、入院の荷物などを、もう一度確認して。家族にも「前駆陣痛があったから、お産が始まる日が近いかも」など、状況を伝えて、心の準備をしてもらいましょう。
外出はしても構いませんが、遠出や人混みを避けましょう。出掛けるときは、近所であっても、携帯電話、診察券、保険証、母子健康手帳など、産院受診時に必要となるものは必ず携帯します。外出中の破水に備えて、夜用ナプキンも持ち歩くといいでしょう。
前駆陣痛を経験したら、お産に備えて、陣痛中の上手な過ごし方を再確認しましょう。
痛みを逃す姿勢
例えば、大きなビーズクッションに体を預けて抱きつくと、体の力が抜けて痛みがやわらぐことも。陣痛中はラクな姿勢を探ってみて。
マッサージ
痛みをやわらげる腰や背中のマッサージ。パパ、付き添い予定の家族と練習しておくのが、おすすめ。
腹式呼吸
ゆっくり鼻から吸って、口から吐く呼吸。リラックス効果もあるので、お産が近づいてドキドキしているとき、気持ちを落ち着けるのにも役立ちます。
体を温める
入浴、足浴、使い捨てカイロ、靴下などで、体を保温。痛みがやわらぎ、体の力も抜けるので、陣痛が進むことがあります。
飲食
陣痛開始から出産まで長時間かかるので、体力温存のための飲食は大事。おにぎり、ゼリー飲料など、食べやすいものがおすすめです。
出す
排泄、涙、気持ちなど、陣痛中は我慢せずに出すことが大事。
癒す
音楽、アロマ、照明など。入院したら、自分がリラックスできる環境をつくりましょう。
動く
陣痛が進まないときは、院内を歩いたり、スクワットをしたり、動くことがおすすめ。気分転換にもなります。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい