GENKI-well

サービスのご紹介

しっかり食べて太りにくい スマート和食

多様なコンテンツで
食生活の改善を支援。

内臓脂肪を減らすには、食事の量や時間だけでなく、食事の質(何を食べるか)も重要です。スマート和食は、しっかり食べて内臓脂肪をためにくい食事法。食育セミナーやオンライン料理教室、食生活改善プログラムなどを通して、健康的な食生活の普及を図ります。各種コンテンツをご用意していますので、大人の食育など、用途に合わせてご活用ください。

  • 「スマート和食」は花王株式会社の登録商標です。

ABA青森朝日放送ニュースで「スマート和食」が紹介されました。

スマート和食とは…

食事の質(栄養バランス)を見直すことで、
しっかり食べて
内臓脂肪をためにくい食事法。
しっかり食べられるから、
無理なく続けられます。

ポイントは3つの質。「脂質を減らしてタンパク質を増やす」「糖質をとるなら食物繊維を一緒に」「脂質をとるならオメガ3」

社員食堂でスマート和食(ランチ)を
導入した結果

社員食堂でスマート和食(ランチ)を導入した結果の図

2014年7~9月 花王本社で検証(参加者57名)

【実施内容】
1.社内の昼食は「花王健康ごはん(スマート和食)」を選ぶ
2.他の食事は「スマート和食」の食事法を心がける
3.月に1回の内臓脂肪測定と食事指導を受ける
※参考 日本産業衛生学会 口演(2015年5月)

従業員、住民の食生活、
\ こんなお悩みはありませんか?/

  • 食生活をどう変えたらいいか迷っている対象者がいる。
  • 食事を減らす指導は敬遠されてしまう。
  • 健康ランチメニューを提供しても人気がない。
  • 無理なカロリー制限を繰り返す対象者がいる。
  • 野菜不足、脂質や糖質の取りすぎなど、 食生活が乱れがち。

そのお悩みに
スマート和食の各種サービス
お応えします。

食生活を振り返り、
行動を変えるきっかけに!

スマート和食
食育セミナー

従業員や住民の方の集合教育として役立つ、内臓脂肪に着目したセミナーです。受講者が自身の食生活を振り返り、意識・行動を変えるきっかけづくりに役立つ内容です。

会場集合型、オンライン型 どちらでも可

くわしく見る

セミナーの特長

  • ❶しっかり食べて内臓脂肪をためにくい食べ方・くらし方を学ぶ講座です。
    無理なく続けるための実践法をクイズなどを交えてわかりやすくお伝えします。
  • ❷ご自身の食事内容やくらし方をチェックする教材で、ふだんの食生活を振り返ります。
    「食生活の改善」への理解と動機づけを促します。
  • ❸調理や買い物のコツ、コンビニ・外食での食品の選び方など、
    生活の中での具体的な実践法は行動変容のきっかけづくりにつながります。

活用例

  • 地域や職域での健康づくりに
  • 健康経営の推進に

セミナーの方法

  • 会場集合型
    御社の会場に講師が伺い、講演します。
  • オンライン型
    Web会議ツール(TeamsやZoom等)を使用。ライブで配信。
    オンラインの環境と端末(PC・タブレット・スマホなど)は各自ご用意ください。

講演時間

45~60分(質疑応答含む)

参加人数

要相談

講師

花王株式会社 管理栄養士

申し込み

実施日の60日前まで

作りながら学べる!法人向け

スマート和食
オンライン料理教室

家庭での健康的な食生活実践に役立つ「スマート和食」料理教室です。健康経営はもちろん、従業員とご家族も参加できる福利厚生イベントとしてもご活用いただけます。

くわしく見る

レッスンの特長

  • ❶スマート和食を、実際に作りながら、楽しく学べるレッスンです。
    使い慣れたキッチンでご自身で調理するので、しっかり習得できます。
  • ❷家族と一緒の参加もOK。できたての料理をご家族で召し上がれます。
  • ❸オンラインなので、複数の事業場からの参加も可能。
    健康づくりイベントやコミュニケーション醸成にも活用できます。

開催日時

御社のご希望日で調整(土日開催も可)

レッスン時間

60分~

参加方法

Web会議ツール(TeamsやZoom等)を使用。ライブで配信。
オンラインの環境と端末(PC・タブレット・スマホなど)は各自ご用意ください。

参加人数

40名~ 要相談

講師

花王株式会社 管理栄養士 他

申し込み

実施希望日の3カ月前までに花王にご相談ください。
2カ月前までに申し込み。申し込み後のキャンセル不可。

内臓脂肪を測って、食生活改善で減らす!

スマート和食
食生活改善プログラム

内臓脂肪測定と独自の食事チェックで、各人の課題を見える化。昼食を「食べる教材」にして、内臓脂肪をためにくい食習慣の定着を図ります。職場での健康づくりにおすすめです。

4~12週間のプログラム 1.動機付け、2.学ぶ、3.実践、4.チェック&アドバイスで変化を確認

くわしく見る

プログラムの特長

  • ❶「測って」「学んで」「食べて」のサイクルで、 健康的な食習慣が身につきます。
  • ❷内臓脂肪測定で「動機づけ」と「成果の確認」ができます。
  • ❸スマート和食ランチや弁当の導入をプロデュース。食環境の整備を支援します。
4~12週間のプログラム
  • 参加人数、期間、内容についてはお打ち合わせの上、企画・見積もりいたします。
動機づけ
学ぶ スマート和食セミナー
実践

「スマート和食ランチ」で食事の質を知る

  • 食堂や弁当業者に技術指導を行い、
    昼食提供をサポートします。
チェック&アドバイス
変化を確認
実施後の反響

(対象:花王社員57名)

内臓脂肪測定(導入時、3ヶ月)+スマート和食セミナー+スマート和食ランチの導入

\ 参加者の声 /
  • どのようなメニューを選べばいいのか、おおよその感じがつかめるようになった。休日に外食する時も、自然に見分けがつくようになったのは良かったと思う。
    (50代男性)
  • 今までのダイエットの際は、ひたすら低カロリーの同じようなものばかり少量食べていました。反動で、ストレスがたまると脂っこいものや、高カロリーのドカ食いで自己嫌悪に陥っていました。量を取りながら、しかも種類も豊富であきのこない食事メニューだったので、続けられました。
    (40代男性)

専門職の業務支援に

保健師、看護師、管理栄養士、栄養士など 専門職向け

スマート和食
マスター講座

保健師・看護師・管理栄養士・栄養士など、専門職を対象としたe-ラーニングの講座です。

空いた時間に!e-ラーニング

くわしく見る

講座の特長

  • ❶「スマート和食」の理論から、集団・個別の指導法、食事設計の実践まで習得でき、
    明日からの業務にすぐに活用できます。
  • ❷動画配信なので、空いた時間で、ご自身の都合に合わせて学べます。
  • ❸修了した方にはマスター講座修了証を授与します。

対象

保健師、看護師、管理栄養士、栄養士などの専門職

配信内容

e-ラーニング(180分程度) 
※ライブ配信ではありません。

  • エビデンスに基づいた「スマート和食」とは
  • 「スマート和食」の考え方と実践
  • すぐに実践できる個別支援の方法(演習つき)

参加費

18,000円(税込) *保健指導ツールの提供あり

開催協力事務局

一般社団法人 日本家族計画協会

講師

  • 有限会社クオリティライフサービス 代表取締役
    小島美和子(おしまみわこ)
    *敬称略
    <略歴>
    管理栄養士 / 健康運動指導士 / 産業栄養指導者
    女子栄養大学卒。食品会社での商品開発、大学病院での臨床栄養指導等を経て、有限会社クオリティライフサービスを設立。働く人の食生活改善指導プログラム、各種コンテンツの企画開発に携わる。またTV 企画でのダイエット指導、メディアへの出演。各種従業員向けセミナー、厚労省の特定保健指導の実践的指導者育成プログラム開発ワーキングメンバー、中央労働災害防止協会専門職研修講師等、研修講師多数担当。
  • 花王株式会社

25年度の開催

  • 第26回
    配信期間:
    2025年6月27日(金)~7月18日(金)
  • 第27回
    配信期間:
    2025年10月24日(金)~11月14日(金)
    申し込み受付期限:2025年10月6日(月)
\受講者の感想 /
  • 具体的な食材をあげてのアドバイスができるようになり、対象者にも伝わるようになった。
    制限や我慢させるわけでは無いため、対象者にも勧めやすい。
  • 根拠のある情報なので安心して利用者に伝えることができています。
  • 食べる量よりバランスという面では受入が良かった。
Page Top