2024.12.25
#臨月・お産 #出産準備
妊娠10カ月の「臨月」に入ると、いつお産が始まるかと気持ちが落ち着かないママもいるでしょう。この時期、ママの体の中では出産に向けての準備が着々と進んでいます。いざというときにあわてないように、お産の予兆ともいえる「おしるし」「前駆陣痛」について、よく知っておきましょう。
監修した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
お産の前兆の1つに「おしるし」があります。これは、ママの体がお産に向けて準備する過程で起こる少量の出血です。具体的には、赤ちゃんを包んでいる卵膜の一部がはがれて出血したものです。子宮口が開き始めると、卵膜と子宮壁の間にずれができて少しだけ出血することがあります。これが、いわゆる「おしるし」です。
おしるしは、おりものに血液の色が混じり、時間が経つと茶色っぽくなります。下着に少量の血がついていたり、トイレでふいたときにペーパーに血がついたりすることで気づくケースが多いようです。
おしるしがあったからといって、すぐに陣痛が始まるわけではないので、あわてないようにしましょう。そのまま普通に過ごして大丈夫です。ただし、まだ臨月に入る前の人は早産のリスクがあるので、産院に連絡しましょう。
出血がおしるしではない場合もあります。以下に当てはまる人は、母体に何かトラブルが起きて出血した可能性もあるため、すぐに産院に連絡して指示をあおぎましょう。
「前駆陣痛」も代表的なお産の兆候です。これはまだ、本当の陣痛ではないおなかの張り・痛みのことで、陣痛の予行演習のようなものです。
おなかの張り・痛みの間隔が不規則で、次第に落ち着いてくるようであれば、「前駆陣痛」だと考えられます。中には定期的な痛みではあるものの、1時間以内に落ち着いてくるケースもあります。また、前駆陣痛は一度だけとは限りません。数日、前駆陣痛を経験することもあります。
陣痛かも、と思われるおなかの張り・痛みが繰り返すときは、陣痛の間隔(痛みが始まってから、次の痛みが来るまでの時間)を計りながら様子をみましょう。陣痛アプリなどを利用するのもよいでしょう。痛み・張りが落ち着けば、普段どおりに過ごして大丈夫です。もしも、10分以内の間隔で定期的にくる張り・痛みが1時間以上続いたら、本当の陣痛が始まった可能性があるので、産院に連絡して、指示をあおいでください。
初産婦の場合、陣痛が5~10分間隔になった時点で入院を指示されるケースが多いでしょう。経産婦の場合は、それよりも早く入院するように指示されることもあります。入院のタイミングは妊娠経過や産院までの移動時間によっても異なるので、産院の指示に従いましょう。
出産予定日は妊娠40週0日ですが、妊娠37週0日からは、いつ生まれても大丈夫な正期産に入ります。逆に言えばいつお産が始まってもおかしくないため、入院準備やお産が始まったときの段取りを再確認し、そのときに備えましょう。
お産が近づいたことを知らせる予兆におしるしや前駆陣痛があります。しかし、すべてのママがこれらを経験するかというと、そういうわけでもありません。おしるしだけ経験する人、前駆陣痛だけ経験する人、そのどちらも経験しないでお産が始まる人、それぞれです。
また、おしるしや前駆陣痛があったからといって、その日のうちにお産が始まるとは限りません。その日に始まることもあれば、1週間後に始まることも。お産の予兆や始まり方は、人によって違うのです。
おしるし・前駆陣痛以外にも、お産の兆候といえるものがあります。それは、赤ちゃんが骨盤の中に下りてくる、子宮頸管がやわらかくなる、といった変化です。
誕生の日が近づくと赤ちゃんは下りてきて、ママの骨盤の中に頭を入れるようなかたちでスタンバイします。そのため、ママは胃の圧迫がとれてすっきりした感覚になる一方で、膀胱が圧迫されて頻尿や尿もれが悪化することもあります。また、赤ちゃんは骨盤内におさまることで動きが制限されるため、以前よりも胎動が減ったり弱く感じたりすることもあります。しかし、まったく胎動がなくなることはありません。
子宮頸管とは子宮の入り口にあたる筒状の部分で、分娩の際には赤ちゃんが通る「産道」の出口になります。それまでは早産を食い止めるために子宮頸管はかたく閉じていましたが、出産が近づくと赤ちゃんが出やすいように徐々にやわらかくなっていきます。
ちなみに、子宮頸管のかたさはお産が始まるころは小鼻くらいのかたさですが、臨月では、耳たぶくらいにやわらかくなり、子宮口が全開して赤ちゃんが誕生する直前になると、マシュマロくらいのやわらかさになります。
こうした変化が起きるのは、お産に伴いママの体内から分泌されるホルモンの影響です。母体本来が持っている「生む力」は、こんなところにも現れています。
お産の前兆があったら、もうすぐ始まるお産に備えて家族と共に最終確認をしましょう。
また、いつお産が来てもおかしくないため、遠出の外出は避けたほうが安心です。あとは睡眠、食事をしっかりとって、ウォーキングなど適度な運動をして、体調を整えておきましょう。
お産が始まってからの段取り
陣痛から始まった場合、破水から始まった場合、それぞれの段取りや、産院への移動手段などを家族と確認しておきましょう。破水の場合は、車のシートがぬれないようにバスタオルなども必要になります。
また、お産がなかなか進まないときの医療処置や緊急帝王切開について不安に思うようであれば、通院中の産院で助産師や医師に話を聞いておくと、不安軽減に役立つでしょう。
入院準備
外出中にお産が始まった場合、あとから家族に荷物を持ってきてもらうこともありえます。入院用の荷物の場所は、家族と共有しておきましょう。また、お産が始まって入院しても、一般的に出産まで何時間もかかります。その間の飲み物や軽食なども忘れずに。
入院中・入院直後の手続き
誰がいつ手続きするか、手続きに必要なものなどをリストにし、書類関係は1カ所にまとめておくと安心です。
必要な手続き
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい