知っておきたい!マタニティお役立ち情報【専門家監修】

【医師監修】お産に向けて準備中!臨月のマイナートラブル対策ケア

2024.12.25

#臨月・お産  #出産準備  #マイナートラブル

「臨月」とも呼ばれる妊娠10カ月(妊娠36週~39週)。大きくなったおなかを抱え、腰痛、尿もれ、恥骨痛など、マイナートラブルに悩むママもいますが、出産まであと少し。
もうすぐ会える赤ちゃんを想いながら、体の変化とうまく付き合って。お産の兆候もしっかり予習して、落ち着いて対処できるように準備しましょう。

監修した専門医

善方 裕美先生の写真

産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美  先生

よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授

プロフィールを読む

日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。

おなかが下がる・おりものが増える

妊娠後期、大きくなった子宮はみぞおちのあたりまで達し、胃や肺を圧迫します。そのため、つわりのときのような吐き気がしたり、動くとすぐ息苦しい感じがしたり、心臓の鼓動を強く感じたりするママもいるでしょう。しかし、出産が近づくと、赤ちゃんは骨盤の中に下がってくるので、圧迫が軽減します。おかげで胃がすっきりすることが多いでしょう。ママの体のシルエットも、おなかのふくらみが下がってきたのがはっきりわかる人もいます。

赤ちゃんが骨盤の中に入って降りてくると、膀胱への圧迫が強くなり、トイレが近くなることがあります。さらに、尿もれに悩まされる人も。こうした赤ちゃんが下がってきたことによるマイナートラブルを少しでも軽減できるように、骨盤底筋を守りましょう。

骨盤底筋は尿道、腟、肛門が通り抜ける筋肉で、子宮や腸などの内臓を支える大切な筋肉。腹帯、骨盤ベルトなどで赤ちゃんの位置をできるだけ上の方に保持して、骨盤底筋への負担を減らしましょう。

この時期、おりものが増えるママもいます。妊娠後期はエストロゲンという女性ホルモンの分泌が増えて、子宮口が柔らかくなると共におりものが増えます。これは、赤ちゃんが産道を通って生まれ出てくるための準備です。臨月に入り、ますますおりものが増える人もいるでしょう。皮膚トラブルを防ぐには、通気性のよい綿の下着がおすすめです。おりものシートを使用する場合は、1日中つけっぱなしにせず、こまめに交換することが大切です。

おりものの変化 ここに注意!

通常のおりものは、無色か薄いクリーム色か白色です。色、においがいつもと違ったり、かゆみがあったりするときは、何らかのトラブルが起きているかもしれません。早めに産院を受診しましょう。

おりものの変化と考えられるトラブル。魚の腐ったようなにおい、濃い黄色や黄緑色のおりものは、細菌性腟症が考えられます。水っぽいおりもの(腹痛がある場合も)は、クラミジア感染症が考えられます。カッテージチーズ状のおりもの(かゆみがある場合も)は、カンジダ腟炎が考えられます。悪臭があり泡状で黄色や黄緑色のおりもの(かみゆや痛みがある場合も)は、トリコモナス腟炎が考えられます。水っぽいおりものがずっと続く場合は、破水が考えられます。

腰痛、恥骨痛、尿もれなどのマイナートラブル

おなかが大きく重くなるにつれ、現れやすいマイナートラブル。臨月になり、さらに悪化するママも少なくありません。腰痛など痛みがひどいときは無理せず、ここで紹介する対処法を試してみてください。なお、日常生活を送るのがつらいほどの症状がある場合は、産院を受診しましょう。

腰痛

おなかの重みで骨盤や背骨、それを支える筋肉に負担がかかると、腰痛が起こりやすくなります。後ろに反った姿勢だと、腰痛はさらに悪化します。まずは反り腰にならないよう、普段の姿勢に気をつけましょう。骨盤ベルトを着用すると、ラクになる場合もあります。

対策① 反り腰にならないよう、姿勢を正す
立つとき:頭のてっぺんから糸でつるされているイメージでまっすぐ立つ。
座るとき:骨盤を立ててすわる。折りたたんだタオルなどをおしりの後ろ半分に敷いて座ると、骨盤が立ちやすくなります。

対策② 腰痛緩和のストレッチ
両手両ひざをつき、背中をゆっくり丸めたり伸ばしたりを5回セット、1日2セット程度行う。

対策③ 骨盤ベルトの装着
初めて骨盤ベルトを使用する人は、助産師に正しい装着法を教わると安心です。

恥骨痛

この時期、お産に向けて、恥骨の間にある軟骨がゆるむので、負荷がかかると痛むことがあります。反り腰や、赤ちゃんが骨盤の中に下がってくることで、痛みが悪化することも。

対策① 反り腰にならないよう、姿勢を正す
対策② 骨盤ベルトの装着

寝苦しい

おなかの重みと出産に対する緊張で、なかなか寝付けない人も多いようです。抱き枕なども使いながら、ラクな姿勢を探って。その際、できるだけ体の左側を下にした姿勢がおすすめです。なぜなら、背骨の右側には下大静脈という大きな血管が通っているからです。下大静脈が重くなったおなかで圧迫されると、下半身の血液が心臓に戻りにくくなる心配があります。

妊娠中の寝姿勢は、シムスの体位と呼ばれる姿勢もおすすめです。また、就寝前のストレッチや、好きな音楽、香りなどで、リラックスできるように工夫してみましょう。

対策 シムスの体位
眠れないときは、この寝方で!

  • 体の左側を下にして、うつ伏せに近い横向きに。
  • 左足を伸ばし、右足の下にクッションなどを置き、ひざを曲げます。
  • 頭を高めに置くことがポイントです。

シムスの体位のイラスト①左側を下にしてうつ伏せに近い横向きになる②左手を体の後ろに自然に置く③右足を曲げて前に出す

尿もれ

出産が近づき、赤ちゃんが下がってくると膀胱が圧迫されるので、頻尿や尿もれも起こりやすくなります。尿もれが不安な場合は、尿もれ専用の吸水ナプキンを利用するのもよいでしょう。ただし、尿もれがちょろちょろと続いたり、おりものが水っぽかったりする場合は、破水かもしれません。その場合は、すぐ産院に連絡しましょう。

どう違う?尿もれと破水

尿もれか、破水か、迷う場合もあるでしょう。大まかには以下のような違いがありますが、迷ったら、とりあえず産院に連絡を。産院で調べれば、破水かどうかわかります。

破水であれば、赤ちゃんへの感染リスクや、羊水が減ることによる臍帯圧迫のリスクがあるので、すぐに入院になります。破水の疑いがある場合は、感染を避けるため、入浴はしないでください。

尿もれ・破水のそれぞれの色とにおいの特徴。尿もれは透明~黄色で、アンモニア臭がある。破水は無色透明またはやや白濁していて、生臭い。

お産の兆候「おしるし」「前駆陣痛」

少量の出血の「おしるし」、本当の陣痛ではないおなかの張り・痛みの「前駆陣痛」、どちらも出産が近づいたことを知らせるサインのようなもの。ただし、すべての妊婦さんが経験するわけではありません。どちらかだけを経験する人もいますし、どちらも経験しないまま、お産が始まる場合もあります。

おしるし

おしるしは、赤ちゃんを包んでいる卵膜の一部が子宮の壁からはがれて出血したものです。子宮口が開き始めると、卵膜と子宮壁の間にずれができて少しだけ出血することがあります。ピンクのおりものがショーツについていたり、トイレでふいたときにペーパーに血がついたりすることで、気づくケースが多いようです。おしるしがあったからといって、すぐに陣痛が始まるわけではないので、あわてなくても大丈夫です。

こんな出血は産院に連絡を

母体に何かトラブルが起きて出血する場合もあります。以下の項目に当てはまる場合は、おしるしではなくトラブルの可能性があるので、すぐに産院に連絡を。

  • 出血が止まらない
  • 血のかたまりを伴う出血
  • 激痛を伴う出血

前駆陣痛

おなかの張り・痛みの間隔が不規則で、1時間以内に治まるようであれば、前駆陣痛だと考えられます。なかには定期的な痛みだけど、1時間以内に治まるケースもあります。
おなかの張り・痛みは、人によって感じ方はいろいろ。おなかがキューッと痛くなる場合もあれば、重い生理痛のような痛みの場合も。下痢のときのようなゴロゴロする感じになる場合もあります。

前駆陣痛があっても、その後すぐに本当の陣痛が来るとは限りません。その日のうちに陣痛が来る人もいれば、数日後に陣痛が来る人もいます。
おなかの張り・痛みが始まったら、その間隔(痛みが始まってから、次の痛みが来るまでの時間)を計ります。陣痛アプリなどを利用するのもよいでしょう。

もしも、10分間隔で定期的に来る張り・痛みが1時間以上続いたら、陣痛開始の可能性があるので、痛みの強度に関わらず、産院に連絡してください。10分以内の間隔で張りが始まったとしても、どんどん間隔が短くなることもあれば、一旦のんびりと間隔が空いて、その後再び間隔が短く、張りが強まることもあります。
分娩先の産院と密に連絡を取って、入院のタイミングについて相談しましょう。

こんなおなかの張り・痛みは産院に連絡を

以下の項目に当てはまる場合は、前駆陣痛ではなく本当の陣痛、または、何かトラブルが起きているサインかもしれません。その場合は、産院に連絡を。

  • 張り・痛みが1時間以上続く
  • 動けないほどの激痛
  • 出血を伴う

お産に向けて、ママの体のケア

間近に控えたお産に向けて、体調を整えましょう。そのために意識したいのが、規則正しい生活、十分な睡眠、バランスのよい食事、適度な運動、そしてリラックスすること。陣痛時はリラックスしていたほうがお産は進みやすくなります。

今のうちから、ゆっくりと深い呼吸でリラックスする練習などをしておくのもおすすめです。また、掃除や散歩、マタニティヨガ、ストレッチなどの適度な運動は、体の血流を促す、お産に向けてしなやかな体をつくる、緊張をほぐすといった効果が期待できます。

さらに!おすすめケア

体を温める
入浴はシャワーだけで済まさず、湯船につかって体を温めましょう。足湯もおすすめ。血流を促し、リラックス効果も期待できます。

股関節を柔軟にするストレッチ
出産のとき、赤ちゃんがスムーズに出てこられるように、股関節を柔軟にしておきましょう。床にすわって左右の足裏を合わせ、ゆっくりと軽くひざを押します。痛みがあるときは、無理をしないで。テレビを観るときなど、あぐらになるのもおすすめです。

おっぱい準備
妊娠35週を過ぎたら、赤ちゃんが吸っても切れにくいおっぱいの準備を。ただし、おなかが張るときは休みましょう。

会陰の準備
出産のとき、会陰が伸びやすくなるために保湿して柔軟性を高めておきましょう。

おっぱいケアの仕方

オイルパック
お風呂上がりなどに、オイルをたっぷり浸したコットンを乳頭に当てたまま、10~15分パックします。乳頭を柔らかくして、赤ちゃんが吸っても切れにくいおっぱいにする効果が期待できます。

乳頭・乳輪マッサージ
オイルパックのあと、乳頭・乳輪までを親指・人差し指、中指の3本の指で圧迫し、そのまま上下左右にもみほぐします。
※乳頭・乳輪マッサージは、産院の助産師に相談しながら進めましょう。マッサージ中におなかが張ったときは、すぐにやめましょう。

会陰ケアの仕方

オイルパック
20~30分間、オイルを浸したコットンをのせた生理用ナプキンをあてておきます。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

妊娠の月数で探す

初期 ~4ヵ月(~13週) Coming soon

中期 5~7ヵ月(15~27週) Coming soon

後期・出産 8ヵ月以降(28週~)

赤ちゃんとのハートフルな毎日を応援!スマイル子育てラボ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top