専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A
2025.09.10 New
#マイナートラブル #産後ママのケア
産後、抜け毛がひどくなりました。このままだと薄毛になるのでは?と不安です。抜け毛はいつまで続くのでしょうか?そもそも自然に治まるものなのでしょうか?
回答した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。大学病院で臨床研究を通して若手医師の育成に携わると同時に、国際出産イニシアティブ(ICI)に関東圏で初めて認証された分娩施設の院長も務める。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
産後、抜け毛がひどくなるのはよくあることです。抜け毛の最大の原因は、女性ホルモンの急激な変化です。また、環境変化によるストレスなどが関係している場合もあります。
いずれにせよ、この抜け毛は一時的なものなのでそのうち自然に治まります。それまでは、頭髪の健康に役立つ心身のメンテナンスを心がけて待ちましょう。
産後の抜け毛は早い人で産後2~3カ月ごろから始まり、産後4~6カ月ごろが抜け毛のピークになることが多いようです。そのあと6カ月~1年でヘアサイクルが正常に戻り、新しい髪の毛が生えてきて、落ち着いてくることがほとんどです。
この現象は女性ホルモンの変動と深く関係しています。妊娠中に女性ホルモンが増えて抜けにくくなっていた髪の毛が、出産後にホルモンバランスが急激に変化することで一気に抜け落ちるためです。
産後しばらくして女性ホルモンの分泌が通常の量に戻ると、妊娠前と同じような周期で頭髪は生え変わるようになっていきます。抜け毛は、頭髪の生え変わる周期が本来の周期に落ち着くまでの一時的な現象なので、むやみに心配する必要はありません。
頭髪の健康は女性ホルモンの分泌と深く関係しています。なぜなら、女性ホルモンには発毛を促し、抜けにくく太くて強い髪にする働きがあるからです。
妊娠中は妊娠前よりも女性ホルモンが大量に分泌されますが、産後は急激に減少します。そのため、ヘアサイクルが急に変わり、抜け毛が増えるといった現象が起こります。
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えるため、髪の毛は抜けにくくなります。そのため、自覚はなくても、妊娠中の頭髪量は妊娠前よりも増えることが多いようです。
ところが、産後は急激に女性ホルモンの分泌が減るので、それまで抜けずに持ちこたえていた頭髪が次々と抜け、抜け毛が増えたと感じやすくなります。つまり、産後にどんどん抜ける頭髪は、本来ならもっと早くに寿命が尽きていたはずの髪の毛だといえます。
産後、ママの体は約半年かけて元の状態に戻っていきます。回復途中の体に育児の疲れも加わり、心身共にストレスがたまりやすい状態です。また、育児に追われて自分の頭髪ケアまで手が回らないこともあるでしょう。こういったストレスなども抜け毛の原因になります。
ストレス
ストレスがたまって自律神経が乱れると、頭髪への栄養が届きにくくなり、抜け毛の原因になることもあります。
栄養不足
頭髪に十分な栄養が届かないと、毛が細くなったり、抜け毛が増えたりします。
頭皮の毛穴の汚れ
頭皮の毛穴に皮脂や汚れがつまると、頭髪の成長が妨げられます。
産後の抜け毛は一時的なものなので、産後6カ月~1年ごろには自然に治まることが多いでしょう。ただし、ストレスや栄養不足などが原因になっている場合もあるので、ストレスをためないことや、毎日の食事で栄養をしっかり摂ることを心がけてください。
また、頭髪が一部分だけごっそりと抜けて頭皮が目立ち始める場合は、円形脱毛症の可能性もあります。そのような場合は、皮膚科を一度受診するとよいでしょう。
産後の抜け毛は自然に治まるとはいえ、頭髪の健康によい生活を心がけることも大切です。とくにストレスをためないこと、栄養をしっかり摂ることは、頭髪に限らずママの健康管理全般に関わることなので、ぜひ実践してください。
産後はこま切れ睡眠になりがちですが、寝られるときにはしっかり体を休めるようにしましょう。赤ちゃんが寝ている間に家事や用事を済ませてしまおうなどとは考えず、自分の体をいたわることを優先しましょう。
疲れをためないことや、不安や悩みがあれば一人で抱えず周囲に相談することが大切です。産後の体に関する心配事や育児の不安などは、産院や自治体の子育て支援窓口などに相談しましょう。また、自治体が助成する産後ケアサービスなどを活用するのもおすすめです。
産後は自分で食事の準備をするのも大変です。家族にまかせる、宅食サービスを利用する、ミールキットを活用するなどしながら、できるだけ栄養バランスのよい食事を心がけましょう。とくに、頭髪の元になるたんぱく質、皮膚を再生するビタミンB6、新陳代謝を促す亜鉛は積極的に摂取しましょう。
頭皮マッサージで頭皮の血行を促すのもおすすめです。頭皮の血流がよくなると、毛根へ栄養が届きやすくなるので、抜け毛や薄毛の軽減に役立ちます。
産後はゆっくり髪を洗う時間も惜しいと思うかもしれませんが、余分な皮脂が毛穴につまると、抜け毛が増える原因になります。泡立てたシャンプーで頭皮をしっかり洗うようにしましょう。
シャンプー前にブラッシングして、頭皮の汚れを浮かせてからシャンプーするのもおすすめです。頭皮のマッサージ効果もあるので一石二鳥です。
あわせて読みたい