専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A
2024.12.25
#臨月・お産
朝起きてトイレに行ったら、ショーツが少しぬれていました。最近、尿もれをしやすいので、寝ている間に尿もれしたのかと思ったのですが、トイレを済ませて出たときに、また、じわ~っとぬれる感触が…。これは破水?あまりにも少量なので破水か、尿もれか、判断がつきません。陣痛らしきものもないし、やっぱり尿もれでしょうか?(妊娠10カ月)
回答した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
破水は赤ちゃんを包んでいる卵膜が破け、羊水が流れ出した状態を指します。通常はお産が進行し、子宮口が全開大になったときに起こりますが、陣痛が起こる前に破水(前期破水)することもあります。その場合は、陣痛からではなく破水からお産がスタートしたことになります。
前期破水の場合、卵膜の破けた位置によって流れ出る羊水の様子はまちまちです。一気にどっと流れ出る場合もあれば、わずかにぬれた程度で、おりものや尿もれと区別がつきにくい場合もあります。
破水かどうか迷った場合も産院に電話してください。「もしも尿もれだったら、恥ずかしい」と考える必要はまったくありません。破水か尿もれか迷う妊婦さんはとても多いのです。受診して検査をすれば、破水かどうかはっきりします。
また、多胎やさかごの妊婦さんは、とくに前駆破水への注意が必要です。多胎の場合は、通常よりも前期破水による早産のリスクが高くなります。
また、さかごの場合は破水すると、へその緒が子宮口から出てしまうおそれがあり、へその緒が圧迫されてしまうと赤ちゃんが低酸素になるリスクが高まります。多胎やさかごの妊婦さんは、「破水かも?」と少しでも思ったら、大至急産院に連絡しましょう。
低位破水
赤ちゃんがいる位置よりも下の卵膜が破けた破水を指し、「完全破水」とも呼びます。お産が進行してから起こる破水はこの低位破水。一気に羊水が流れ出します。
高位破水
子宮口から離れた位置の卵膜が破けた破水。前期破水の場合、高位破水のことも多くあります。高位破水だと、羊水の流出は少量で、途中で流出が止まることもあります。
陣痛が来る前に破水した「前期破水」の場合は、すぐに産院に連絡し、入院する必要があります。なぜなら、子宮内の羊水が減ると、へその緒が圧迫されやすく、赤ちゃんにトラブルが起こる心配があるからです。
また、卵膜が破けた場所から細菌が侵入し、赤ちゃんが感染するリスクもあります。もし破水したら、細菌感染のリスクがあるので入浴はしないでください。
また、破水してもすぐに陣痛が来るとは限りません。しかし、多くの場合は次第に陣痛がやってきます。産院への移動中に陣痛が始まることもあれば、産院到着後、しばらくしてから陣痛が来ることもあります。
外出先で破水に気づいたときは、場合によっては帰宅せず、そのまま産院へ向かうことになります。入院の荷物はあとから家族に持ってきてもらいましょう。
名前、診察券の番号
妊娠週数
現在どこにいるか(自宅か、外出先か)
破水したと思われる時間、破水の様子
羊水に血が混じっている、羊水が緑っぽくにごっている、腹痛を伴うなどの場合はそのことを産院に伝えましょう。
産院への移動手段は車がベストです。家族の運転する車かタクシーで向かいましょう。まだ陣痛がないからといって自分で運転することは絶対にしないでください。
ママは夜用ナプキンを当てて、バスタオルなどを腰に巻くとシートがぬれるのを防ぐことができます。
また、車を待つ間も、車に乗ってからも、できるだけ動かないようにすることが大切。コンタクトレンズをしている人はメガネに変え、アクセサリーはすべてはずしておきましょう。
破水後は自然に陣痛がくることが多いため、1日程度は子宮内感染予防のための抗生剤を使用しながら経過をみます。
しかし、なかなか陣痛が始まらない場合は、赤ちゃんが合併症を発症するリスクが高くなるため陣痛誘発を行うことになります。
陣痛促進剤
オキシトシンまたはプロスタグランディンという薬を使用します。
薬剤によって陣痛を起こす陣痛促進剤には、「過強陣痛」といって効きすぎてしまう副作用があります。これを避けるために、促進剤の使用には胎児心拍モニターで慎重に観察する必要があります。点滴投与では微量からスタートして時間をかけてゆっくり投与量を増やしていきながら調節できるので、過強陣痛にならないように管理できます。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい