赤ちゃん相談室
赤ちゃんの便秘
2回食ですが、あまり食べません。よその子の半分から3分の2くらいです。毎日1回排便はあるのですが、「うーん」といきみ、大人の親指大の量しか出ません。コロコロ気味なので水分不足なのはわかっているのですが、母乳以外の水分を受けつけないので困っています。繊維質や乳製品を多くしているのですが…。(おきき 8カ月)
便秘の原因は、最近、急に離乳食を食べたがらなくなったからではないかと思っています。スプーンであげても顔をそむけてしまいます。どうしたら喜んで食べてくれるのでしょうか? 食べてくれれば便秘も解消すると思うのですが。(tontontonton 10カ月)
離乳期の便秘は、腸の未熟さと、離乳食を与え始めたことでミルクや母乳の絶対量が減ってしまい、水分不足から便がカチカチになることなどが原因として考えられます。加えて、このお2人の赤ちゃんのように、食べる量が極端に少ないと便になる量も減ってしまい、便秘が起きてしまうことがあります。
解決策としては、お母さんたちがおっしゃっているように、まず離乳食を順調に食べさせることです。食べる量は赤ちゃんが欲しがるだけでよく、よその赤ちゃんに比べて少なめでもそれ自体は心配いらないのですが、食べない理由が、離乳食の内容そのものにある場合も考えられるので、内容や食べさせるタイミングをチェックしてみましょう。
たとえば次のような点が見直しのポイントになります。
●固さが赤ちゃんの咀嚼力に合っているかどうか
離乳初期(5~6カ月頃)は、スプーンから受け取る流動食を、唇を閉じてゴックンと飲み込む食べ方を学習する時期です。中期はなめらかで形のあるプリン状の食品を舌でつぶして飲み込む食べ方の練習期です。さらに9カ月からの後期は、やわらかいけれど形のある食品を歯ぐきでつぶして食べることを学びます。
お2人の赤ちゃんのように急に食べなくなったときは、固さが赤ちゃんの咀嚼力に合っていないことが考えられます。もう一段階やわらかさを戻して、赤ちゃんが喜んで食べられるような固さを見つけてあげましょう。赤ちゃんによっては、食べ方の学習に時間がかかる場合もあるので、一気に固くすると嫌がることがあります。
●お腹がすいたタイミングを見計らって食べさせているかどうか
寝起きにいきなり離乳食を食べさせたり、生活リズムが整っていないまま、時間がきたから食べさせようとすると、食欲がないので食べたがらないことがあります。また、離乳食を食べないことを心配して母乳やミルクをひんぱんに与えていると、中途半端にお腹が満たされ、食べたがらないこともあります。しっかり目覚めてよく遊び、十分にお腹をすかせてから食べさせるようにしてみましょう。
また、おききさんの赤ちゃんのように母乳以外の水分を受けつけないときは、離乳食にスープなどを多く取り入れて水分を摂取させるようにしてみましょう。さらに、母乳以外は受けつけないとあきらめず、体を動かして遊んだ後などに果汁や湯冷ましなどの飲み物も飲ませてみましょう。のどが渇いていると、案外飲むのかもしれませんよ。
回答者/かずえキッズクリニック
院長 川上一恵先生
医学博士、日本小児科学会認定医、子どもの心相談医。1987年筑波大学卒。1994年筑波大学大学院博士課程修了筑波大附属病院、(株)日立製作所水戸総合病院、茨城県立こども病院で研修。1996年4月より現職。