月齢別おすすめ情報
「いないいないバァ」を喜ぶなど、次の展開を期待して遊べるようになります。親しい人とそうでない人の区別がつき、人見知りが始まります。
寝返りを覚え、ハイハイが始まります。7カ月ごろには腰がすわって、一人でおすわりできるように。夜と昼の区別がついて、生活リズムにメリハリが出てきます。
昼寝をしているときや、ぐっすり寝ている夜間は間隔もあいて、量も少なめに。排尿に関する神経系統が発達し始めるからです。
離乳食がスタートして、お腹もびっくり。ゆるめになったり、逆に便秘したり。食べたものがそのまま出ることもありますが、消化力が高まれば解消します。
監修/吉村小児科
内海裕美先生
医学博士、日本小児科学会認定医。1980年東京女子医科大学医学部卒業、同大学小児科学教室に入局。研修医、助手、水野病院(足立区)、愛育病院(港区)などの外来を経て、現在、吉村小児科(文京区)院長。小石川医師会理事、日本小児科医会、子どものこころ対策委員会委員、日本外来小児科学会、アドボカシー委員会委員。地域で子育て支援セミナーの開催、子育て相談、ブックトーク、絵本の読み聞かせなどを行いながら、子育て支援に力を注いでいる。著作に、『はじめよう臨床医にできる子育てサポート21』編著(医学書院)他。
5~8カ月児のママ・パパが気になるQ&A
「赤ちゃん相談室」の中から、ママ・パパからよく寄せられる質問をご紹介します。
他の質問も見る
5〜8カ月児におすすめのおむつ