専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A

Q.会陰切開した傷口が開かないか心配。注意すべきことはある?【医師が回答】

2025.11.26 New

#臨月・お産 #産後ママのケア

出産のときに会陰切開をしました。産後、トイレに行くたびに「傷口が開いたらどうしよう…」と不安になることがあります。傷口から雑菌が入らないかも心配です。縫った傷口が再び開いてしまうことはあるのでしょうか?会陰切開後のセルフケアの方法も知りたいです。

回答した専門医

善方 裕美先生の写真

産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美  先生

よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授

プロフィールを読む

日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。大学病院で臨床研究を通して若手医師の育成に携わると同時に、国際出産イニシアティブ(ICI)に関東圏で初めて認証された分娩施設の院長も務める。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。

A.通常、会陰切開の傷口が開くことはありませんので安心してください

会陰切開の場合も、会陰裂傷の場合も、縫合後の傷口がくっついて閉じているのを確認してから退院にOKを出しています。そのため、傷口が再び開くことは基本的にありません。
もちろん、排便時にいきんでも傷口が開くことはないため、安心してトイレに行ってください。
ただし、産後しばらくは傷口が過敏になっているため、トイレのときは温水洗浄機能を利用するなどして清潔を心がける工夫をしましょう。

基本的に会陰縫合後の傷口が開くことはない

縫合後の傷口は、きちんと閉じていることを確認してから退院になります。そのため、帰宅してから傷口が開くことはまずありません。
そうはいっても、なかには不安で便意を我慢してしまう人もいるようです。そうすると直腸内で便が硬くなり便秘を招くことになります。トイレでいきむときの不安解消のためにも、日ごろから水分を摂って快便を心がけましょう

産後約1週間で傷口は閉じ、産後1カ月で元に戻る

会陰縫合の傷あとは退院時期にあたる産後5日目くらいにはしっかり閉じ、それに伴い、痛みもかなり落ち着いてきます。
退院後の傷あとは修復の過程で少し盛り上がった状態になることがあり、軽い痛みやかゆみを伴うことがあるでしょう。心配であれば、退院時に鎮痛薬を処方してもらうことをおすすめします。その後、産後1カ月健診のころには、傷あともすっかり修復され、痛みもなくなり、皮膚の盛り上がりも解消されていることがほとんどです。

排便時のいきみやセックスで傷あとが開くことはない

産後1カ月健診で傷の修復が問題なければ、その後、縫合した部分が排便時のいきみやセックスで開くことはありません。
ただし、便秘がちで便が硬い場合は、いきむ際に会陰部が刺激されて痛みを感じるかもしれません。その場合は、便秘を改善する食生活を心がけると共に、産院で便秘薬を処方してもらうのもよいでしょう。
なお、産後のセックスは、産後1カ月健診で医師の許可が出てからにしましょう。

会陰縫合後のデリケートゾーンのケア

会陰縫合をしたデリケートゾーンはしばらく過敏になっているので、トイレの際は、こする・強い水流を当てるなどの刺激は避けるようにしましょう。また、細菌感染を防ぐために清潔を心がけることも大切です。ごくまれにではありますが、細菌感染が原因で傷あとが再び開いてしまうこともあります。

悪露用ナプキンはこまめに交換

多少の個人差はありますが、悪露は少しずつ減りながらも産後6週くらいまで続きます。その間、悪露用ナプキン(産褥パッド)または生理用ナプキンを当てることになりますが、ムレて細菌が繁殖するのを防ぐために、ナプキンはこまめに交換しましょう。
ナプキンが汚れたときはもちろんですが、それほど汚れていなくても、トイレのたびに交換するのがおすすめです。

温水洗浄で洗い流す

縫合後しばらくは、トイレのときにトイレットペーパーで拭くと、こすれる痛みがあるかもしれません。できるだけ刺激を与えないように、温水洗浄便座があれば利用して洗い流すとよいでしょう。
ただし、水圧は弱めにしましょう。水圧が強いとかえって痛みを感じたり、炎症を悪化させたりする可能性があります。
温水洗浄便座がない場合は、ノズルの付いたポリ容器を利用するのもよいでしょう。洗浄用の専用品も販売されています。

排尿後は押さえるように拭く

排尿後に拭くときは、こすらず、軽く押さえるようにして拭き取りましょう。トイレットペーパーで拭いてもよいのですが、清浄綿で軽く押さえるように拭き取るのがおすすめです。
トイレットペーパーよりもソフトな感触で、会陰部を清潔に保つのにも役立ちます。

洗うときは専用ソープでやさしく

入浴時に会陰部を洗うときは、デリケートゾーン専用の肌にやさしい弱酸性のソープでこすらずに、やさしく洗いましょう。洗い流すときも弱めの水圧で。
入浴後にオイルなどで保湿する必要はありません。過度な保湿は、細菌の繁殖を招く恐れがあります。

会陰縫合した傷あとにやさしい過ごし方

産後のママは約1カ月間ゆっくり体を休めることが基本です。無理して動き回ると、傷あとに負荷をかける上、疲労で免疫力も落ち、傷の治りが遅くなる心配もあります。家事などは家族やサポートサービスなどに頼って、体の回復を優先しましょう。

座るときは円座クッションやU字クッションを使う

座るときは会陰部に圧をかけないように、円座クッション(ドーナツクッション)やU字クッションを使用するとラクです。とくにU字クッションは円座クッションよりもラクだと感じる人が多いようなので、おすすめです。U字クッションは市販のものがなくても厚手のバスタオルを巻いてU字型にすることで代用できます。

バスタオルで作るU字クッション

  1. 厚手のバスタオルを縦半分に折り、さらに横半分に折る
  2. 端からくるくるタオルを巻き、輪ゴムなどで固定する
  3. 巻き終わったら、便座のようなUの字の形にする
  4. Uのカーブをおしり側にして、座骨を乗せて座る

【関連記事】

産後1カ月はできるだけ横になって過ごす

会陰部分に負荷をかけないために、できるだけ横になって休みましょう。また、傷あとの痛みが強いときは、重ねた座布団などをひざの下に置き、腰が少し浮くくらい足を高く上げて寝るのがおすすめです。市販の足枕などを使ってもよいでしょう。こうすると会陰部の充血が抑えられ、痛みの緩和に役立ちます。

退院時よりも痛む、出血がある場合は受診を

退院後、会陰切開の傷あとが開くことはほぼありません。ただ、まれに感染などが原因で、傷口が再び開いてしまうことがあります。退院時よりも会陰の痛みが激しくなったときや、傷あとから出血しているときは、すぐに産院を受診しましょう。

おむつ選びナビ

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

おむつは試して納得!まずはサンプルから

大切な赤ちゃんのおむつ選び。「紙おむつは実際に使ってみて、赤ちゃんに合うか確認してから選びたい」という声をよく聞きます。ぜひ試供品(サンプル)で、実際の使い心地を体験してみてください。

今ならお試しキャンペーン実施中♪

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

あわせて読みたい

妊娠の月数で探す

初期 ~4ヵ月(~13週)

中期 5~7ヵ月(15~27週) Coming soon

後期・出産 8ヵ月以降(28週~)

赤ちゃんとのハートフルな毎日を応援!スマイル子育てラボ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top