専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A

Q.妊娠してから便秘がちです。便秘を解消するよい方法はありますか?【医師が回答】

2025.03.03 New

#マイナートラブル

これまでほとんど便秘を経験したことがなかったのに、妊娠してから便秘がちになりました。2~3日便通がないとおなかが張って不快ですが、便を出そうとトイレでいきむのは流産しそうな気がして怖いです。便秘を解消する方法はありますか?(妊娠5カ月)

回答した専門医

善方 裕美先生の写真

産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美  先生

よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授

プロフィールを読む

日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。

A.妊娠中は女性ホルモンなどの影響で便秘がちに。食生活や適度な運動、妊娠中に服用できる薬で改善が期待できます

妊娠すると分泌が増える女性ホルモンのプロゲステロンには、腸の動きを抑える働きもあります。また、だんだん大きくなる子宮が腸を圧迫し、運動不足などの原因も加わって、妊娠中は便秘になりがちです。

便秘解消には、便通を促す食生活や適度な運動がおすすめです。それでも改善しない場合は、産院で便秘薬を処方してもらいましょう。市販の便秘薬のなかには子宮の収縮を促すものもあるので、自己判断で薬を使用するのはNGです。

妊娠中に便秘になりやすい理由

妊娠に便秘はつきものと言いたくなるほど、便秘に悩む妊婦さんはたくさんいます。その原因は1つとは限らず、いくつかの要因が重なって便秘になることも多々あります。

妊娠初期はつわりが便秘を招くことがある

妊娠初期はつわりのために3食を規則正しく摂れなかったり、食べられる量が少なくなったりする人も多いでしょう。そうなると、腸の中に十分な便がたまらなかったり、排便リズムが乱れたりするため、便秘になることがあります。
また、体や生活の変化などがストレスになり、自律神経が乱れることも便秘の原因になります。

妊娠中期はホルモンの影響や運動不足で便秘に

妊娠すると、女性ホルモンのプロゲステロンの影響で以前よりも腸の動きが鈍くなります。このプロゲステロンは妊娠週数が進むほど分泌量が増えていくので、妊娠中期から便秘になる人もいます。
また、運動不足も腸の動きが鈍る原因になります。

妊娠後期は大きくなった子宮も便秘の原因になる

妊娠後期は、プロゲステロンの影響に加え、大きくなった子宮が腸を圧迫することも便秘の原因になります。
また、おなかの赤ちゃんが気になってしっかりいきめないといったことも、便秘に影響する場合もあります。

妊娠中の便秘改善法

便秘が気になり始めたら、食事や運動などの生活習慣を見直してみましょう。
「妊娠したら安静にしなければいけない」と思いがちですが、基本的に元気に活動的に過ごすほうが健康的な妊娠生活になります。デジタルデトックスをして、日光を浴びて、身体を動かすようにしましょう。
ただし、3~4日間便通がなくておなかが張る、食事や運動を工夫しても変化がないといった場合は、産院に相談しましょう。

朝1杯のお水を飲む

朝起きたら、コップ1杯の水か白湯を飲みましょう。空っぽの胃が刺激され、それと連鎖して腸のぜん動運動(便を押し出していく動き)が始まります。これを「胃・結腸反射」といいます。

しっかり水分を摂る

水分の摂取量が少ないと便が硬くなり、排出しづらくなります。こまめに水分を摂ることを心がけましょう。

腸の働きをよくする食材を選ぶ

食物繊維には腸のぜん動運動を活発にする働きがあります。食物繊維が豊富な食材には、こんにゃく、寒天、きのこ、大豆、ごぼうなどがあります。
また、腸内細菌環境を整える乳酸菌やオリゴ糖もおすすめです。乳酸菌はヨーグルトや納豆などの発酵食品、オリゴ糖は大豆や玉ねぎなどに多く含まれています。

適度な運動をする

適度な運動は腸を刺激して、腸の働きを活性化させてくれます。ストレッチやウォーキングなど、無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。

食事や便通のリズムをつける

不規則な生活は自律神経の乱れにつながり、腸の働きが鈍る原因にもなります。食事の時間、就寝・起床時間が毎日ほぼ同じになるように意識してみましょう。

便秘薬は産院で処方してもらう

便秘が続くとすっきりしないばかりか、便を排出しようと腸が頑張って動いた結果、強い腹痛を起こすことがあります。そうならないためにも便秘解消は大切です。

便通を促す食事や適度な運動を試しても効果がない場合は、便秘薬の助けを借りましょう。ただし、成分に生薬の「大黄」を含む便秘薬を大量に摂取すると、子宮の収縮が促されてしまいます。便秘薬は自己判断で市販薬を服用するのではなく、必ず産院で処方してもらいましょう。

妊婦さんによく使われる薬は酸化マグネシウムで、便をやわらかくして便秘を改善する作用があります。また、胃粘膜保護効果もあるので、胃もたれや胃痛などの症状も緩和してくれます。酸化マグネシウムで便秘が改善しない場合は、腸を動かすタイプの便秘薬が使われます。

便秘でいきんでも流産・早産にはならない

排便しようとトイレでいきんでも、陣痛が来ていなければ、流産・早産することはありません。ただし、いきみすぎると痔になることはあります。
便が硬くて排泄しづらいときは、水分・食物繊維を摂ることを心がける、便秘薬を服用するなどの対策を立てましょう。

便秘の人は痔にも要注意

便秘で肛門に負荷がかかると痔になることもあります。いきみすぎて肛門付近の皮膚が裂けると「切れ痔」に、大きくなった子宮が肛門周辺の静脈を圧迫して、うっ血すると「いぼ痔」になります。

痛みなどの自覚症状がなくても、おしりをふいたときに出血していた場合は痔の可能性があります。痔による排便時の痛み・出血がある場合は、産院で軟膏や座薬を処方してもらいましょう。

また、痔は妊娠後期から産後にかけて、骨盤底筋が緩むために大多数のママに発症します。骨盤ベルトを上手に利用して、骨盤底筋を守りつつ、産後の骨盤底筋トレーニングをしっかり行うことで、徐々に改善することが期待できます。

メリーズのご紹介

赤ちゃんのお肌にやさしいおむつ選びを

赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。

  • 単位面積あたりの発汗量

赤ちゃんの肌研究から生まれたメリーズ

ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。

  • テープフック部除く

肌研究生まれ パワフル通気 おしっこ後も ずっと肌さら 目には見えない50億個以上の穴* *走査電子顕微鏡画像から判定。おむつ1枚当たりに換算

まずは試して!毎月合計7,500名様にメリーズサンプルプレゼント 詳しくはこちら

妊娠の月数で探す

初期 ~4ヵ月(~13週) Coming soon

中期 5~7ヵ月(15~27週) Coming soon

後期・出産 8ヵ月以降(28週~)

赤ちゃんとのハートフルな毎日を応援!スマイル子育てラボ【専門家監修】

メリーズブランドサイトTOPへ

Page Top