専門医に聞く!マタニティお悩みQ&A
2024.12.25
#臨月・お産 #マイナートラブル
これまでも時々、恥骨のあたりが痛むことがありましたが、臨月に入ってから痛みが悪化しています。立ち上がろうとすると急にズキーンと痛みが走り、しばらく動けなくなることも。歩くときは恥骨がズキズキ痛み、股関節が外れるような感じもするので、こわくて外出もしづらいです。このままお産になったら、がんばれるのか不安。恥骨痛を治す方法はありますか?(妊娠10カ月)
回答した専門医
産婦人科医師 (医学博士)
善方 裕美 先生
よしかた産婦人科院長
横浜市立大学産婦人科客員准教授
プロフィールを読む
日本産科婦人科学会専門医、女性ヘルスケア専門医、日本骨粗鬆症学会認定医。年間約700人の赤ちゃんが生まれる分娩施設の院長。女性が本来持っている産む力を活かせるように、そして、ママと赤ちゃんご家族にとって、幸せな出産と育児になるように、安全で自然なお産を守り、産後ケアの充実に取り組んでいる。家庭では3人娘の母。
骨盤まわりの靭帯は、リラキシンという女性ホルモンの働きで妊娠中期ごろから少しずつゆるみ始めています。そのため、骨盤を支える筋肉が弱かったり、筋力の左右差があったりすると骨盤がゆがみ、腰痛などの症状が出やすくなります。
そして妊娠後期になると、重くなった子宮に圧迫され、さらに痛みが出やすい状態になります。とくに股間の前面部にある恥骨は負荷がかかりやすい部位です。その上、この時期は赤ちゃん誕生に向けて左右の恥骨をつなぐ恥骨結合部がゆるむので、多くの妊婦さんが恥骨痛や脚の付け根の痛みに悩まされます。
ゆるんで不安定になっている骨盤まわりに、大きくなったおなかの重みが加わることで恥骨や股関節などの痛みが出やすくなります。とくに、骨盤にゆがみがある場合は、痛みが激しく腰が抜けたように歩けなくなるケースもあります。
痛みを軽減するためにできることは骨盤のゆがみを正し、骨盤が安定するようにサポートすること、そして骨盤が整った状態を維持するためにケアすることです。
骨盤のゆがみを正すには、専門家のアドバイスが必要です。まずは国家資格を持つ理学療法士に相談するのがベストですが、困ったら産院の助産師や医師に相談してみましょう。整体院を利用する場合は、妊婦専門の整体院など信頼できる院を選んでください。
骨盤を安定させるためには、骨盤ベルトの着用がおすすめです。不安定な骨盤を正しい位置に保持してくれます。そして、骨盤を整えるための日々のケアとなるのが、正しい姿勢とストレッチやマッサージです。
骨盤のゆがみをセルフチェックするには、あぐらをかいて左右の足裏を合わせてみましょう。そのときのひざの開き具合に左右差があれば、骨盤がゆがんでいる可能性があります。産院の助産師や理学療法士に相談してみましょう。
歩くときに股関節が外れそうな気がするなどの違和感がある場合は、靭帯がゆるんで骨盤が不安定になっている可能性があります。
その場合の対策として挙げられるのが骨盤ベルトの着用です。また、骨盤ベルトを着用することで、恥骨痛や腰痛の緩和も期待できます。
ただし、骨盤ベルトは正しく装着しないと効果を得られないため、初めて利用する場合は理学療法士や助産師に相談するのがおすすめです。骨盤ベルトのメーカーが発信している動画なども参考にしてみましょう。
ところで、出産を終えても靭帯のゆるみはしばらく続きます。そのため、骨盤ベルトの着用は産後のママにもおすすめです。産後の骨盤関節の戻りをサポートし、体形戻しにも役立つため、入院準備に加えるのもいいでしょう。
骨盤ベルトの着用時のコツは、恥骨と重なる脚のつけ根にベルトがあたるように巻くことです。指が3本、ラクに通るくらいの強さで巻くと良いでしょう。仰向けに寝て装着するのがおすすめです。
恥骨痛の軽減には、立っているときも、すわっているときも、できるだけ恥骨や腰に負荷をかけない姿勢を心がけることが大事です。
また、片足に体重がかかる動作も恥骨が上下にずれて負荷がかかり、痛みの原因になるので注意が必要です。
骨盤を正しい位置に整えるストレッチやマッサージも習慣にしましょう。
立っているとき:片足に体重をかける動作を避ける
キッチンに立って家事をするときも、両足均等に体重がのるように意識しましょう
歩くとき:反り腰にならず、まっすぐ背筋を伸ばす
頭のてっぺんに糸がついて、真上に引っ張られているようなイメージで背筋を伸ばして歩きましょう。
外出時は、片方の肩だけにバッグをかけると左右差が出やすいので、リュックがおすすめです。
すわるとき:骨盤を立ててすわる
猫背は骨盤がゆがむ原因になります。また、猫背ですわると子宮が圧迫されるため、ママも赤ちゃんもお互いにきゅう屈です。すわるときも背筋を伸ばすことを意識しましょう。
丸めたバスタオルをおしりの後ろ半分に敷いてすわると、自然と骨盤が立っていい姿勢になります。
寝るとき、恥骨痛がつらい場合は…
横向きに寝て、足の間に大きめのクッションをはさむと痛みが軽減する可能性があります。抱き枕などを使うのもいいでしょう。
太ももの筋肉は骨盤とつながっているため、太ももが硬いと骨盤が引っ張られ、ゆがみの原因になることもあります。太ももをほぐすことで、骨盤を正しい位置に整えることが期待できます。
片手を机など安定した場所におき、手と反対側の片足のかかとをイスにのせ、つま先を立てて1分間キープします。
そのままの状態で、イスに対し、体を横向きにして1分間キープ。太ももの内側を伸ばします。
反対側の足も同様に、①②の動作を行います。
太もものマッサージも習慣に
太ももの筋肉をほぐすと、骨盤が正しい位置に戻りやすくなります。お風呂上がりなど、イスにすわって太ももをもみほぐしましょう。
赤ちゃんのお肌はとてもデリケート。皮膚は大人よりも薄く、とっても汗っかき!*
おしっこによるムレムレ湿気、おむつの摩擦による刺激などから守るために、おむつ選びは「通気性のよさ」と「やわらかさ」がポイントです。
ずっと気持ちいいがつづく!上質な100%通気素材*で赤ちゃんの繊細な肌をやさしく守ります。
あわせて読みたい