贈り物の基礎知識
マナー篇

基礎知識 マナー篇

基礎知識 マナー篇

基礎知識 マナー篇

せっかくの贈り物も失礼があっては台無し。
マナーをしっかり確認しましょう。

お中元・お歳暮

「お中元・お歳暮」はいつまでに贈る?

お中元は7月初旬~20日頃までに贈るのが一般的です。
お中元の時期を過ぎてしまった場合は、8月初旬までなら表書きを「暑中御見舞」、目上の場合は「暑中御伺い」とし、9月上旬頃までに贈る場合は表書きを「残暑御見舞」、目上の場合は「残暑御伺い」として贈りましょう。
お歳暮は12月初旬~20日頃まで、遅くとも12月25日までにはお届けするようにしましょう。お歳暮の時期を過ぎてしまった場合は、年明けに「お年賀」として贈りましょう。元旦~1月7日の松の内を過ぎてから2月初旬までなら表書きを「寒中御見舞」、目上の場合は「寒中御伺い」として贈りましょう。

「お中元・お歳暮」にも送付状が必要?

儀礼的なお中元・お歳暮でも、「お中元」「お歳暮」と表書きした「のし」を貼り、日頃の感謝や贈り物の内容を書いた「送付状」を添えるのがマナーです。

「お中元・お歳暮」のお返しは?

お中元・お歳暮を受け取った場合、特にお返しは必要ありませんが、早めにお礼状を出して感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。取り引き先から届いた場合も、電話やメールで迅速にお礼の言葉を伝えるのがマナーです。

慶事・弔事の贈答

慶事・弔事の「数字」のしきたり

「慶事には奇数」「弔事には偶数」と覚えておきましょう。例外もあり、「八」は偶数ですが、末広がりで縁起が良いため慶事でもOK。二つペアでセットの品も一組とみなすので慶事でもOKです。「四」「九」は「死」「苦」を連想させるため、慶弔ともにNGです。

慶事・弔事の「水引」

慶弔いずれも贈り物に「水引」をかけますが、その色や結び方にも決まりごとがあります。慶事の「水引」は華やかな紅白・金銀・金赤金などの配色で、弔事は白黒・黄白・青白・銀などです。水引の結び方には「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の2種類あり、ほどいて結び返せる「蝶結び」は、何度あってもよい長寿や出産、開店などのお祝いに使い、1度きりにしたい結婚や弔事などには「結びきり」を使います。「のし紙」に「水引」が印刷されたものを使うことが多いかもしれませんが、基礎知識として知っておくと便利です。

蝶結び(花結び) 結びきり

引き出物のタブー

結婚式などのお祝いには「切れる」「重なる」「割れる」「去る」といった忌み言葉を連想させる贈り物は避ける習慣があり、送り状にも忌み言葉は使わないのが慣例です。ただ、最近ではガラス製品などの引き出物が一般化しており、厳密にこだわる必要はありません。

喪中のときは?

自分が喪中のときや、相手が喪中のときでも、贈り物をしたり、お返しをしてかまいません。ただし、四十九日の忌明け前は避けるようにしましょう。

引越しの挨拶

挨拶の基本

引越しの挨拶をする理由とは
一般的に「引越しの挨拶をする・しない」の割合は約半数に分かれるようですが、挨拶をされて嫌な気持ちになるという人はほとんどいないと思います。それに加えて、「引越しの際、騒音などで迷惑をかけてしまうかもしれない」と考えるのなら、やはり引越しの挨拶は「マナー」だと考えられますよね。
見ず知らずのお宅へ伺って挨拶をするというのは、誰だって緊張するものです。しかし、後にも先にも、引越しの時に出来る挨拶は一度だけ。もし、これから長くその土地で暮らしていくのなら、なおさら、引越しの挨拶を大切にしても良いのではないでしょうか。
良い新生活を送るために、一言「よろしくお願いします」を伝える。ただそれだけで、あなたの第一印象をプラスからスタートできるチャンスだといえるのです。
 
引越しの挨拶にはいくらくらいのものを贈るのか
○ご近所さんへの挨拶 …金額の相場は500円~1,500円程度とされています。
○大家さんへの挨拶 …金額の相場は1,500円~3,000円程度とされています。
○管理人さんへの挨拶 …金額の相場は2,000円程度とされています。

挨拶の実践

旧居での挨拶
親しくしていたご近所さんへの引越しの挨拶や報告は、引越し業者を決めたらなるべく早く伝えておいたほうが良いでしょう。子供同士のお付き合いがあった場合には「今まで仲良くしてくれてありがとう」と言葉を添えて、学用品などをプレゼントしても喜ばれると思います。この時に新居の連絡先も渡しておくとよいかもしれません。
あまりお付き合いのなかったご近所さんへも引越しの挨拶はきちんとしておいたほうが良いでしょう。挨拶品はなくとも、引越し前日~2日前までに「お世話になりました」とひとことで良いのでお伝えしておきましょう。
 
新居での挨拶
引越しの挨拶に伺う先ですが、一軒家の場合「自分の家の両隣2軒と、向かい側のお宅とその両隣3軒の計5軒(裏もあれば計8軒)」といわれています。挨拶品の金額の相場は500円~1,500円で、品物はタオル、お菓子、洗剤などが多いようです。
引越しの挨拶をするタイミングは、引越しの2~3日前か当日に行うのが一般的。下見に行ける場所なら前もって「○日に引越します。お騒がせします」と声だけを掛けておき、後日、挨拶品を持って挨拶回りをすれば、とても感じが良いと思いますし、気持ちよく引越し作業ができるでしょう。
 
マンション(集合住宅)での挨拶
マンションなどの集合住宅の場合は、最低でも自分の部屋の真上真下2軒と両隣2軒は挨拶に行きましょう。小さなマンションなら、顔を合わせる機会の多い同一フロアの部屋全部に挨拶する人もいるようですが、自分たちの無理のない範囲で挨拶をしておきましょう。
また、引越しの際、エレベーターや廊下など共有のスペースでご迷惑をお掛けするかもしれないと心配される方も多いと思います。このような場合は、先にポストにメッセージを入れておきましょう。「○月○日に引越しをするため、お騒がせします」ということを伝えておき、後日、改めて挨拶回りをするというのが良いでしょう。

のしの書き方は
どんな品物でも、のし紙は必ずつけましょう。名前を書いてお渡しすれば、相手の方にも名前を覚えてもらえるというメリットがあります。

のし紙の書き方

 
こんな場合はどうする?・・・不在がちな場合
引越しをしてから1週間までには、引越しの挨拶を済ませておきたいものですが、何度訪問しても不在の場合は、ポストに手紙を入れて挨拶に代えても良いと思います。気になるようなら、話ができるご近所さんに「挨拶に伺ってもいつもご不在なのですが……」と様子を伺っても良いでしょう。
 
こんな場合はどうする?・・・引越す時期が違う家族の場合
ご主人と家族が違うタイミングで引越す場合があると思います。ご主人が一足先に引越すなら、両隣、お向かいくらいには簡単で良いので挨拶をしておくことをお勧めします。その際に「○月○日に家族が引越してきます」ということを伝えておき、引越しが終えてから、挨拶品を持って、家族全員で改めて挨拶に行くと良いでしょう。
 
こんな場合はどうする?・・・連休中に引越す場合
GWなどの連休に引越しをする場合、引越し先にお住まいの方々は留守の方も多いと思いますし、家でゆっくりとくつろがれている方も多いと思います。このような中でバタバタと引越しを行うのですから、前もって「○月○日に引越しをします。GW中、ご迷惑をお掛けします」と先にメッセージを入れておき、後日改めて挨拶をすると良いでしょう。
 
こんな場合はどうする?・・・単身者の場合
学生や単身社会人の場合、引越しの挨拶をするかどうかは、住人の雰囲気をみて決めるのがベストです。廊下ですれ違った人に軽く会釈をされた、目も合わせずに通り過ぎたなど、住人の態度をみて最終的に判断をしても良いでしょう。また事前に、大家さんなどに住人間の付き合いの程度を聞くのもひとつの手です。引越し後に言葉をかわすようになってから「先日、引越してきました○○です」というような簡単な挨拶でも問題ないでしょう。
 
こんな場合はどうする?・・・女性一人暮らしの場合
女性の一人暮らしの場合も、事前に大家さんなどに住人間の付き合いの程度を聞いておくとよいかもしれません。女性の一人暮らしということはそれなりに用心も必要です。不用意に「一人暮らしであること」を悟られてしまうよりは、挨拶をしないほうがよいという場合もあります。引越し後にご近所さんとお会いした際「先日、引越してきました○○です」というようなカジュアルな挨拶で問題ないでしょう。

意外と知らない。贈り物の基礎知識。
今一度確認してみましょう。

贈った方、贈られた方、双方の貴重なエピソードをご覧ください。

Page Top