マジックリン EXPOWER

溜まった頑固汚れ撃破!カビ・水アカ・コゲ マジックリン EXPOWER

溜まった頑固汚れ撃破!カビ・水アカ・コゲ マジックリン EXPOWER

溜まった頑固汚れ撃破!カビ・水アカ・コゲ マジックリン EXPOWER

マジックリン EXPOWERシリーズ

デイリーなそうじで落としきれず、
蓄積した頑固汚れをしっかり落とす
ハードクリーナー

落としたい汚れから商品を選ぶ

水アカ・くすみ 撃破!

水アカ用スプレー

*イメージ
*長期間蓄積した水アカなどは落ちない場合があります。

動画をチェック

line

水アカが落ちるヒミツ!

line

頑固な水アカへWのアプローチ

1 クエン酸が水アカを落としやすい状態に変える!
2 特殊成分が水アカの連結構造を切断!

水アカ用スプレーを噴射後、特殊成分とクエン酸が水アカの連結構造を切断しているイメージ

●キレイに落とした後も、1週間に1度のペースで使い続けることで、水アカが頑固になるのを防止します。
●素肌とおなじ弱酸性

水アカって何?どうして落としにくい?

水道水に含まれるミネラルが蒸発して発生します。
付着・蒸発を何度も繰り返すことでどんどん固まって頑固になっていきます。

spray_illust_up

一般的なバスクリーナーなどの
中性洗剤では、分解することができないので、専用洗剤が必要です。

使い方簡単!

line

使い方 3STEP

  • STEP 1

汚れに直接かけるか、布などに含ませ5分間置いておく。
対象物から約15cm離してスプレーする。

※陶器製の洗面ボウル、便器等やタイルでは変色するおそれがあるので、
目立たない場所で確かめてから使う。5分を超えて放置しない。

【使用量の目安】1㎡に対し約9回噴射(9ml)


  • STEP 2

スポンジや布等でこすり洗いをする。


  • STEP 3

洗浄成分が残らないように、充分に水で洗い流すか水拭きをする。

※それでも汚れが残る時は同じ動作を繰り返す。
*材質によってシミ・変色・傷がつくおそれがあるので、必ず目立たない場所で試してから使う。
**汚れの程度によって落ちないものもある。

特に頑固で落としにくい
浴室の鏡の水アカを
落とすコツ

line

  • 洗浄液を充分に含ませた布などを対象面に貼り付け、5分置いた後、こすり洗い!
    *一度で落としきれない場合は繰り返し使うことで、キレイに落ちていきます。
  • 同シリーズ「水アカ・コゲ用かきとりシート」で仕上げ磨き!

根深いカビ 撃破!

カビ用密着ジェル

*イメージ
*汚れの程度によっては落ちない場合があります。

動画をチェック

line

根深いカビが落ちるヒミツ!

line

・ジェルが垂れずにしっかり密着するから、カビの根まで撃退!
※汚れの程度によっては落ちない場合があります。

・水で洗い流さなくても、水拭きでもOK!色んな場所に使いやすい!

・ツンとした塩素臭が弱めなので家じゅう色々な場所で使いやすい!

密着ジェル

使い方簡単!

line

使い方 4STEP

  • STEP 1

汚れや水分を充分に拭き取る。


  • STEP 2

キャップを取り、カビ汚れに直接塗りつける。
(液幅がノズル先端と同じぐらいになるように出る量を調整する。)
●目線より上には使用しない。
※キャップを開ける時や使用時には容器の口を絶対に顔のほうへ向けない。
※容器を強く押すと不意に液が飛び出るおそれがあるので注意する。
※キャップを外した状態で容器を振らない。
【使用量の目安】
1m当たり約5g(ノズル先端と同幅で出す場合、約6cm四方が覆える。)


  • STEP 3

約30分置いた後、すすぎ残しがないように充分に水で洗い流すか、充分に水拭きする。
※しつこい汚れには1~2時間程度置くと効果的。
※お湯(約40℃)を使うとすすぎ・拭き取りに効果的。
※拭き取りする時は雑巾等を使う。ウェットティッシュ等は使わない。


  • STEP 4

使用後はキャップをきちんと閉める。作業後は必ず手を洗い、その後、顔、目も洗う。

カビとり剤の選び方!

line

頑固なコゲ・油 撃破!

コゲ・油汚れ用
泡スプレー

*イメージ
*炭化したコゲなどは落ちない場合があります。

動画をチェック

line

頑固なコゲ・油汚れが
落ちるヒミツ!

line

コゲ汚れイメージ

洗浄成分がコゲに浸透して内部の油汚れまで到達&分解→油汚れが分解されてコゲが脆くなり、軽い力で汚れが拭き取れる!

●洗浄成分がコゲの奥まで浸透して、油汚れもコゲもまとめて撃破
*炭化したコゲなどは落ちない場合があります。

●ガスコンロはもちろん、IHコンロにも使える

●使いやすい泡スプレータイプ

使い方簡単!

line

油汚れの洗浄

  • STEP 1

汚れにスプレーして布等でふきとる。
★ひどい汚れには、スプレーして5分ほど置くと効果的。


  • STEP 2

ふきとった後は、水で洗い流すか、充分水拭きする。
※汚れが残る時は同じ作業を繰り返す。

コンロ・五徳・フライパンや
鍋の裏のコゲの除去

  • STEP 1

コゲにまんべんなくスプレーして、10〜60分おく。
※時間はコゲの程度によって調整する。


  • STEP 2

布等でふきとり、洗剤成分が残らないように、水で洗い流すか、充分水拭きする。
※汚れが残る時は2時間までを目安に時間をのばし、同じ作業を繰り返す。

取り扱い店舗を探す

line

ガチガチ放置汚れ 撃破!

こびりつき汚れ用
つけおきパウダー

*イメージ
*剤が所定時間接触しない部分は効果がでません。
*炭化したコゲ、長期間にわたって焼き付いた汚れなどは落ちない場合があります。

動画をチェック

line

こびりつき汚れ用
つけおきパウダーの
ヒミツ!

line

なかなか落ちないこびりつき汚れ→気泡の浮力ではがしとる

●強力発泡でこびりついた汚れをはがしとる!

●錆(サビ)防止剤配合

使い方簡単!

line

落としたい場所や汚れごとに
洗浄方法をご紹介

キッチンまわりの
こびりつき汚れの洗浄方法

  • STEP 1

ふきとれる油汚れや固形物はあらかじめ取り除く。


  • STEP 2

つけおく容器にぬるま湯(水)をはり、本品を入れて1か所に固まらないよう2〜3回かき混ぜる。
【使用量の目安】
水5Lあたりキャップ約1杯(47g)


  • STEP 3

汚れ物をつけおき、その後スポンジなどで軽くなで洗いしてよくすすぐ。

つけ置き時間の目安

  • 鍋・フライパン・食器類
  • 30分〜1時間

  • 換気扇・フィルター
  • 1時間〜2時間

  • 魚焼きグリル・五徳・レンジの受け皿
  • 2時間〜4時間

※炭化したコゲ、長期間にわたって焼きついた汚れ等は落ちない場合がある。
※アルミ製品は変色の恐れがあるので、2時間以上つけない。

コゲや頑固な油汚れに直接スプレーして汚れを落とす 「コゲ・油汚れ用泡スプレー」もオススメ!

しっかり汚れを落とすコツ!

  • POINT

・40℃程度のぬるま湯でつけおくと効果的!
・同シリーズ「水アカ・コゲ用かきとりシート」で仕上げ磨き!

排水パイプの消臭・
つまり防止の対策方法

1回分(キャップ下線:19g)を排水パイプにふり入れ、コップ1杯(約180ml)のぬるま湯(水)を注ぎ、4時間程度放置する。
※本品を多く入れすぎたり、注ぐ水の量が少ないと粉がつまる恐れがある。
※水を注ぎすぎると、成分が流れ出て効果が減少する。
※毛髪や野菜くずなど固形物がつまった場合には効果が期待できない。

洗濯槽(縦型)の
カビ・水アカの洗浄方法

・ステンレス槽、プラスチック槽どちらにも使える。
・9kgの洗濯機まで対応可。
・ドラム式洗濯機、二槽式洗濯機はつけおきが充分にできないため使用できない。

  • STEP 1

高水位までぬるま湯(水)をはり、本品を入れて2〜3分運転して溶かし、約2時間放置する。
【1回あたりの使用量の目安】
9kgまでの洗濯機の場合:キャップ約4杯(186g)
9kgを超える大きい洗濯機の場合:製品1本(320g)


  • STEP 2

そのままの状態から、標準コースで運転する。
※使用後、槽内に汚れが残る場合は、さらに1〜2回標準コースですすぐ。
※初めてのご使用や汚れがひどい場合、1回の使用で取りきれず、汚れが出続けることがある。その時はもう一度ご使用を。
※本品使用中に洗濯物は入れない。衣類が脱色することがある。

浴室の床の石けんカス・黒ずみ汚れの洗浄方法

  • STEP 1

ぬるま湯(水)に本品を入れ、床にかける。
【使用量の目安】水4Lあたりキャップ約3杯(141g)


  • STEP 2

約5分放置し、ブラシなどで軽くこすったあと水で流すか、水拭きする。
※使用時は、炊事用手袋を使う。

取り扱い店舗を探す

line

ウロコ・水アカ 撃破!

水アカ・コゲ用
かきとりシート

*イメージ
*長時間蓄積した水アカなどは落ちない場合があります。

動画をチェック

line

こんな汚れが落とせる!

line

水アカ・コゲが
落ちるヒミツ!

line

かきとりファイバーと研磨剤配合で
Wのかきとり効果!

便利ポイント!

水をつけて、すぐ使える!
水に濡らしてこすると、
研磨剤がシート全体に染み出します!

細かい箇所に使いやすい!
半分に切って使えるミシン目入り

破れにくい丈夫なシートなのに、
使い捨てで衛生的!
掃除後の汚れたシートはゴミ箱へ

使い方簡単!

line

使い方 4STEP

  • STEP 1

ざらざらの面を水で適度にぬらす。


  • STEP 2

ざらざらの面で汚れをこする。


  • STEP 3

クレンジング成分が残らないように充分洗い流す。


  • STEP 4

輝きが蘇る
*すべてのものに効果が出るわけではありません。

特に頑固な汚れには、
一緒に使うと効果抜群!

line

取り扱い店舗を探す

line

Page Top