Washmark
液温は95℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は70℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は60℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は60℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は50℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は50℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯ができる
液温は30℃を限度とし、洗濯機で非常に弱い洗濯ができる
液温は40℃を限度とし、手洗いができる
液温は30℃を限度とし、手洗いができる
家庭での洗濯禁止
Check!
Q. 下線はどんな意味?
線(−)があるほど洗い方が弱くなります。
Q. 数字はどんな意味?
洗たく温度の上限です。
下の場合は「30℃以下」の洗たく温度で洗えます。
塩素系及び酸素系の漂白剤を使用して漂白ができる
酸素系漂白剤の使用はできるが、塩素系漂白剤は使用禁止
塩素系及び酸素系漂白剤の使用禁止
底面温度210℃を限度としてアイロン仕上げができる
底面温度160℃を限度としてアイロン仕上げができる
底面温度120℃を限度としてアイロン仕上げができる
底面温度120℃を限度としてスチームなしでアイロン仕上げができる
アイロン仕上げ禁止
パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
パークロロエチレン又はジブトキシメタン若しくは石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによるドライクリーニングができる
石油系溶剤又はデカメチルペンタシクロシロキサンによる弱いドライクリーニングができる
ドライクリーニング禁止
ウエットクリーニングができる
弱い操作によるウエットクリーニングができる
非常に弱い操作によるウエットクリーニングができる
Check!
クリーニング店で水洗いできます。
ただし、家庭では洗えません。
タンブル乾燥ができる (排気温度上限80℃)
低い温度でのタンブル乾燥ができる (排気温度上限60℃)
タンブル乾燥禁止
つり干しがよい
日陰のつり干しがよい
ぬれつり干しがよい
日陰のぬれつり干しがよい
平干しがよい
日陰の平干しがよい
ぬれ平干しがよい
日陰のぬれ平干しがよい
Check!
Q. 斜線があるときは?
左上に斜線があったら陰干しをしてください。
手絞りの場合は弱く、遠心脱水の場合は、短時間で絞るのがよい
絞ってはいけない
出典:消費者庁「家庭用品品質表示法に基づく繊維製品品質表示規程の改正について -衣類等の洗濯表示が変わります-」(平成27年3月31日)