歯槽膿漏とは

進行ステップ

健康な歯ぐき

歯と歯ぐきの間にわずかな溝がある程度です。
歯ぐきにハレはなくピンク色で、ひきしまった状態です。

歯肉炎

歯垢の中の細菌により、歯ぐきが炎症を起こしている病気。
歯と歯ぐきの間の溝が深くなり、歯ぐきが赤くハレて、少しの刺激で出血しやすくなります。

歯槽膿漏

歯と歯ぐきの間の溝がさらに深くなります。
その中にひそむ細菌が増殖して炎症を起こし、その結果として、歯の土台の骨を溶かしてしまう病気です。
放っておくと、最後には歯が抜けてしまいます。

歯周病

歯肉炎・歯槽膿漏(歯周炎)の総称です。

もしかしたら、あなたも…

30代以降は、約7割以上が歯ぐきに何らかのトラブルを抱えているといわれ、50代以降になると、実に約半数が歯槽膿漏(歯周炎)にかかっているという実態があります。

<年齢別 歯ぐきの状況>

若い世代(小・中学生)の歯肉炎は約4割にのぼります。成人の約7割が歯周病といわれています。

2011年 歯科疾患実態調査 結果の概要(厚生労働省)
※歯肉炎・歯周炎(歯槽膿漏)・ 歯のない者に仕分けて作成

問題は 「歯と歯ぐきの間」

歯槽膿漏の主な原因のひとつは、歯と歯ぐきの間で増殖する細菌の塊(歯垢)。
細菌の塊から毒素が出され、歯ぐきが炎症を起こす病気が歯肉炎です。
さらに長期にわたり歯ぐきが毒素にさらされ続けると、結果として歯の土台の骨が溶けてしまい、歯槽膿漏になってしまいます。

予防のための3つのポイント

1

まず、ブラッシングで、歯と歯ぐきの間にひそむ細菌をしっかりとかき出すこと。

2

きれいにした歯と歯ぐきの間、奥深くへハミガキの薬用成分を行き渡らせること。

3

歯ぐきを意識しながら、やさしくじっくりと毛先でマッサージするように磨くこと。

知っておきたい! ブラッシングのひと工夫

毎日の歯みがきで、歯ぐきをやさしくマッサージできるコツをご紹介します。

1えんぴつを持つように「ペングリップ」持ちましょう。
えんぴつやペンを持つように、指先でハブラシを持って小刻みに毛先を動かすと、力が入りすぎずやさしく磨けます。このとき、ワキをしめるのがポイント。ヒジから先が安定して、磨きやすくなります。

ディープクリーンのハブラシはペングリップに最適なハンドル形状(三角断面)。歯と歯ぐきの境目にあてやすい

2ハブラシのヘッドは「45度」にあてましょう。
歯と歯ぐきの間に毛先が入るよう、ハブラシのヘッドを45度くらいに傾けて磨きましょう。奥歯は、ほお側を磨くときは口を「い」の形に、舌側を磨くときは「お」の形にすると磨きやすいでしょう。
※ディープクリーン 歯ぐきケアハブラシは、人間工学に基づいた三角断面のハンドル形状。ペンのように握りやすいグリップ設計です。

3ハブラシの「毛のかたさ」にもこだわりましょう。
ふだんのブラッシングで痛みを感じやすい、敏感歯ぐきの方には<やわらかめ>のハブラシがおすすめです。

製品ラインナップ

オンラインショップ

Page Top