ライフライン停止で生じること

災害への知識と備え

災害で突然、水道や電気・ガスのライフラインが止まると、暮らしのあらゆる場面に影響を及ぼします。命・健康を守るために必要なことから長期化に備える工夫まで、知っておきたいポイントを、断水を事例に整理しました。

断水したときの困りごとと
優先順位

①最優先で必要なこと「命・健康を守る」

断水時に、まず大切なのは、「飲料水」の確保です。飲料水は、給水車が来るまでの時間が地域や状況によって異なるため、自宅に備蓄しておくことが欠かせません。また、給水活動が始まった際には、慌てずに行動するためのポイントを理解しておくことも重要です。

詳しくは「水道が使えないときには? 給水の活用」へ

飲み水や非常食の備えだけで安心してしまう人も多いですが、断水時に特に困るのが「トイレ」「手洗い」「口腔ケア」です。トイレが使えないと、自宅での避難生活が困難になります。手洗いができないと感染症や食中毒のリスクが高まります。さらに、口腔ケアを怠ると体調に悪影響を及ぼす場合もあります。いずれも命と健康を守るために欠かせないので、普段から準備をしておきましょう。
▼詳しくは「水道が使えないときには?」各ページへ

トイレ

手洗い

口腔ケア

②長期化すると必要なこと「清潔・快適を保つ」

断水が長期化すると、飲み水やトイレ対策などに加えて、清潔・快適を保つことへの工夫が必要になります。顔や体、髪を洗えないと、汗や皮脂がたまり、全身のべたつきやにおいが発生しやすくなります。

詳しくは「水道が使えないときには? 入浴」へ

また、炊事や洗濯も避難生活を続ける上で欠かせません。水を少しでも効率よく使える工夫や代替手段を知っておくことで、長引く断水生活のストレスを和らげることができます。
▼詳しくは「水道が使えないときには?」各ページへ

炊事や洗い物

洗濯

電気やガスの供給停止!暮らしへの影響は?

生活に不可欠な「ライフライン」のうち、電気・ガスの供給停止は多方面に影響します。照明や冷暖房が使えなくなったり、調理や入浴が困難になったり、またトイレが使えなくなることもあります。停電は家電が使えなくなるだけでなく、さまざまなサービスにも影響します。電話やインターネットなど通信が途絶えると、不安や孤立感が強まり、心身の健康に悪影響を与えることがあります。備えは物だけではありません、「洗濯機を使わずに手洗いしてみる」、「カセットコンロ1台で一日の調理を試してみる」、「携帯トイレを実際に使ってみる」など、一度体験しておくと、いざというときの心構えにつながります。

▼詳しくは「電気やガスが停止したときは?」各ページへ

暑さ寒さ対策

明るさの確保

家電の対処

Page Top