水道が使えないときには?
炊事や洗い物

在宅避難でのお役立ち情報

協力:全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

断水が続くと、食材の洗浄や調理、食器などの洗浄が困難になります。水をなるべく使わずに食事を取るための方法や、洗い物を減らす方法、調理時の衛生管理などを知っておくことで、限られた環境でも安心して食事ができます。

非常時に備える食事の工夫

火や水、電気を使わずに食べられる食品を備えておくことが基本です。レトルト食品や缶詰などのインスタント食品で、そのまま食べられるものを中心に、主食・たんぱく質・野菜系を組み合わせて備えましょう。
温かい食事が欲しいときは、カップ麺やフリーズドライ食品なども便利です。カセットコンロとガス、少量の飲料水があれば、お湯を沸かすことやレトルトを湯せんで温めることも可能です。湯せんは水を再利用でき、水が限られる状況でも有効です。

非常時は体も心も疲れているため、普段から食べ慣れているものの方が安心感があり、食欲も保ちやすくなります。日頃の買い置きを少し多めにしておく「食料品のローリングストック」をしていれば、無理なく備えを続けられます。

味の素株式会社のページ(外部リンク)


洗い物を減らす工夫

断水時には、食器を洗うことが難しくなるため、洗い物を減らす工夫が大切です。皿にラップを敷いて料理を盛りつければ、食後にラップを捨てるだけで皿は汚れません。紙皿や紙コップ、割りばし、プラスチック製スプーンなどの使い捨て食器も、備えておくと安心です。普段から使うものは「日用品のローリングストック」で備えましょう。
また、少量でも水が使える場合は、食器をティッシュペーパーなどで拭き取ってから洗うと、限られた水を効率的に使うことができます。


調理前後の衛生の工夫

調理前後には、ウェットシートやアルコールで手指消毒をしっかり行い、調理の際は、ビニール手袋を使用するなどして、衛生を保つことが大切です。
また使い捨て容器などによりごみが増えるため、ごみ袋の備えや一時的な仮置き場所の確保も忘れずに。


清潔な食卓を保つ工夫

断水時も食事の前後には、食卓を清潔に保ちましょう。除菌スプレーを直接吹きかけ、ペーパーや清潔な布で拭き取るか、除菌シートで拭き取ります。 「ヨコ・タテ・ヨコ・タテ」と直角を意識して拭くと、端から端まできれいに仕上がります。

特定非営利活動法人(認定NPO法人)
全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
(外部サイト)

災害時に必要な支援が迅速に行われるためのコーディネーションを行うことを目的に2016年に設立されたNPO法人。平時から官民の支援者間の連携体制構築や熊本地震以降、毎年のように発生している災害への対応を行う。

Page Top