水道が使えないときには?
口腔ケア

在宅避難でのお役立ち情報

協力:歯科医師 佐藤佳昌先生

災害が起きたとき、まずは命を守る行動が最優先されますが、「お口の健康」も被災後の健康を守るうえでとても大切です。普段のように歯みがきができない状況では、口の中が不衛生になりやすいため、意識的に口腔ケアを行いましょう。

災害時の口腔ケアの重要性

被災後は、食事や生活リズムの乱れによって、お口の清潔が保ちにくく、むし歯のリスクも高まります。さらに、水分が不足すると唾液の量が減り、口の中が乾いて飲食がしづらくなるほか、細菌の増殖にもつながります。意識して水分を取るように心掛けましょう。
また、口腔内の細菌が気管に入ることで、肺炎や気管支炎を引き起こすことがあり、最悪の場合、災害関連死にもつながる恐れがあります。
断水や避難生活中でも、できる限りの口腔ケアを続けることが、健康を守るためにも大切です。普段なら当たり前にできることだからこそ、意識して実践することが必要です。


水が十分に使えないときの
歯みがき

断水時でも、口腔の衛生状態の改善には、とにかく歯磨きが効果的です。手元にある道具や少量の水で、できるケアもあります。

●歯ブラシがある場合

  • 歯の表面をこすります。
  • 歯みがき剤があれば、歯垢除去に効果的。歯ブラシも清潔に保つことができます。液体ハミガキはブラッシング前に使います。
  • 歯みがき後は口に残った歯みがき剤や唾液を吐き出し、少量の水ですすぎます。洗口液は、この後に使います。
  • 水がないときは、すすがなくても大丈夫です。歯ブラシの汚れはティッシュなどで拭き取りましょう。

●歯ブラシがない場合

  • 清潔なガーゼやハンカチ、歯みがき専用シート等を清潔にした指先を包み込むように巻き付けます。

  • 歯の表面や口全体(ほほの内側などの粘膜)の汚れをやさしく拭き取ります。


入れ歯の方はここに注意!

避難時には、入れ歯を忘れずに持参しましょう。入れ歯がないと食べにくくなり、栄養摂取にも支障が出ます。
汚れた入れ歯は、かえって病気の原因になることもあるので、入れ歯も口腔内も一緒に清潔にしましょう。

●入れ歯のお手入れ

  • 少なくとも1日に1度は外して、ガーゼや歯みがきシートなどで拭き取ります。
  • 部分入れ歯の細かい部分は歯ブラシでこすります。

唾液の分泌の促し方

  • 食事はよくかんで食べましょう。
    よくかむことで、唾液の分泌が促されます。
    シュガーレスガムなどを利用するのもおすすめ。
  • 唾液腺マッサージが有効です。
    お口をサラサラにする唾液分泌UP術はこちら

唾液腺マッサージで、唾液の分泌をUP!

佐藤 佳昌(さとう かよ)先生
歯科医師 花王株式会社 ヒューマンヘルスケア研究所

長崎大学大学院医歯薬学総合研究科卒業。
博士(歯学)。日本歯周病学会認定医。

Page Top