電気やガスが停止したときは?
家電の対処

在宅避難でのお役立ち情報

災害時に起きやすい被害の1つが大規模停電や都市ガスの供給停止です。電気やガスが止まった時、家電や給湯は使用が大幅に制限されます。そんなときに、どう行動するのかを事前に考えておくことが大切です。

停電の時、冷蔵庫はどうする?
携帯電話は?

停電すると全ての家電が影響を受けますが、まず困るのが「冷蔵庫・冷凍庫」と「携帯電話の充電」です。冷蔵庫はドアを開けなければ、一般的に2~3時間は冷たさが保てます。保冷剤や凍らせたペットボトルがあれば、冷蔵庫の上部に置くことで庫内温度を維持しやすくなります。
停電時にできるだけ冷蔵庫のドアを開ける回数を減らし、冷えたものを出さないのがコツです。明るいときにスマホで冷蔵庫内部の写真を撮っておいたり、中身をメモしておくとよいでしょう。
携帯電話は貴重な連絡ツールになるので、普段からモバイルバッテリーを備えておき、停電時は「省電力モード」に切り替えて節電しましょう。

参考:東京ガスくらし情報メディア『ウチコト』
停電したら冷蔵庫の中身はどれくらいもつ?


熱源やお湯が使えない、
料理や入浴は?

電気やガスが使えないと料理や入浴が難しくなります。ガスが届いていてもガス機器が電源で動くものは、停電時は使えないので、ガス機器が電源ケーブルで接続されているか確認しておきましょう。カセットコンロがあれば災害時も調理できますが、なければ缶詰や保存食でしのぐことになります。普段から保存食を試したり、コンロ1台で炊飯や調理する練習をしておくと安心です。

参考:東京ガスくらし情報メディア『ウチコト』
急な停電や計画停電時、使えるガス機器と使えない機器は?お湯はりはできない?

お風呂が使えないときは、ぬれタオルやボディシートなどで頭や体を拭いて清潔を保ちます。

詳しくは「水道が使えないときには? 入浴」へ

Page Top