「じっくり浸かる楽しみと注意点」のタイトル画像。湯船に浸かりながらスマホを触る男性のイラストイメージ

長風呂のメリットとは?長風呂を楽しむコツと注意点を解説

この記事の監修者

順天堂大学大学院医学研究科・医学部教授
小林 弘幸さん

小林弘幸さんの写真

1987年順天堂大学医学部卒業。1992年に同大学医学研究科修了後、ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、2003年に順天堂大学医学部小児外科講師・助教授を歴任する。2006年、同大医学部病院管理学研究室教授に就任、総合診療科学講座教授を併任している。専門は小児外科学、肝胆道疾患、便秘、Hirschsprung's病、泌尿生殖器疾患、外科免疫学。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。

1.そもそも長風呂って何分から?

一般的に、湯船に20〜30分以上連続して浸かる場合は「長風呂」とされる。ただし、30分以上湯船に入りっぱなしの状態が続くと、脱水やのぼせのリスクが高まってしまう。

「長い風呂=湯船に20~30分以上連続して浸かる」の説明画像。時間の長さよりも入り方が鍵。脱水やのぼせのリスクが高まる→・入浴と休憩を交互に取り入れる・こまめな水分補給をする

湯船に連続して浸かるのではなく入浴と休憩を交互に取り入れる、こまめな水分補給をするなど、身体に負担をかけない工夫が大切となる。

「時間」よりも「入り方」が鍵となり、湯船での過ごし方を工夫することで、長風呂を楽しむことができる。

小林弘幸さんの写真

湯船入浴の合間にシャワーを挟む、首や仙骨にお湯をかけるなど、身体への刺激を調整する工夫も効果的です。お風呂時間をできるだけ長く楽しみたい人は、入浴と休憩を交互に取り入れるなど工夫しながら、無理せず楽しめるスタイルを見つけるようにしましょう。

2. 長風呂のメリットと健康効果

「長風呂のメリットと健康効果」について解説している小林弘幸さんの写真

身体を温めて血流を改善したり、肩こりや腰痛、むくみなどを緩和する健康効果は、長風呂かどうかに関わらず得られる湯船入浴の効果。

長風呂ならではのメリットは、気持ちよさを味わいながら心身ともにリラックスし、お風呂時間を楽しめる点。

忙しい日常の中でお風呂に長めに浸かることで、自分だけの時間をしっかり取ることができ、心の余裕を作れるというメリットが期待できる。

3.長風呂の注意点

湯船に長時間浸かりすぎると、主に下記のようなリスクがある。

  • 脱水
  • のぼせ
  • 肌の乾燥
  • 寝つきの悪さ

この中でも、もっとも注意が必要なのは「脱水」。「のぼせ」や「肌の乾燥」は、脱水がおもな原因であるため、長風呂に入る際には、脱水にならないように水分補給をすることが大切。
 
また、入浴時間が長すぎると自律神経のバランスを乱し、寝つきが悪くなるといった影響が出る場合も考えられる。

「長風呂の注意点とリスク」の説明画像。湯船に長時間つかる→肌の乾燥 / 特に注意が必要:脱水 / のぼせ / 寝つきの悪さ→休憩や水分補給をこまめにとる。

4.長風呂を快適に楽しむためのポイント

身体に負担をかけすぎない

長風呂をする場合は、お湯の温度を調節したり、水分補給をするなど、身体に負担をかけすぎないようにすることが大切。

「長風呂を快適に楽しむポイント」の説明画像。38~40℃で入浴:副交感神経が優位になり、身体がリラックスモードに切り替わる / 水分補給:汗をかいて水分が失われることによる、脱水や立ちくらみを防ぐ / 半身浴:長風呂をしても息苦しさを感じにくく、全身浴よりものぼせにくい

42℃程度の熱すぎるお湯は、のぼせや脱水のリスクも高まるため、身体に負担がかかりにくい38〜40℃の温度での入浴がおすすめ。この温度のお湯に浸かると副交感神経が優位になり、身体がリラックスモードに切り替わりやすい。

また、入浴中は、汗をかくことで水分やミネラルが失われ、脱水や立ちくらみが起こる可能性もある。入浴の前後には、コップ1杯程度の水分をしっかりと補給するように心がけよう。お風呂にペットボトルを持ち込むなど、入浴中にも水分を摂れる環境を整えておくとよい。
全身浴がきつく感じる場合は、みぞおちあたりまでお湯に浸かる半身浴もおすすめ。長風呂をしても息苦しさを感じにくく、全身浴よりものぼせにくいため、長時間入浴しやすいというメリットがある。

小林弘幸さんの写真

半身浴をする際は、お湯に浸かっていない上半身の冷えや、浴槽から出た時の寒さ対策として、浴室全体を温めておくとよいでしょう。

「非日常空間」としてお風呂を楽しむ

長風呂の良さは、お風呂全体の時間を気持ちよく過ごすことなので、無理に長く浸かる必要はない。

義務感ではなく、ストレス解消の場、日常から離れた特別な空間として入浴を楽しむことを心がけよう。

本を読んだり音楽を聴いたりするなど、自分なりの楽しみ方を見つけることで、より入浴時間が充実する。浴室内・浴槽内・脱衣所を含めた、お風呂の空間全体での過ごし方や「お風呂生活パターン」を、自分なりに組み立ててみるのがおすすめ。

supported by Wellulu-気づいたら、ウェルビーイング(Welluluのサイトへ)

Page Top