「入浴完全ガイド!効果的な湯船入浴の方法」のタイトル画像。湯船に浸かっている女性のイラストイメージ

入浴で得られる嬉しい健康効果!すぐに実践できるおすすめの湯船入浴法を紹介

この記事の監修者

東京都市大学 人間科学部教授
早坂 信哉さん

早坂信哉さんの写真

高齢者医療の経験から入浴の重要性に気づき4万人以上の入浴を調査した、入浴や温泉に関する医学的研究の第一人者。「世界一受けたい授業」「あさイチ」などテレビやラジオ、新聞や講演など多方面で活躍中。著書「最高の入浴法」(大和書房)「おうち時間を快適に過ごす入浴は究極の疲労回復術」(山と溪谷社)など。

1.入浴で得られる基本の効果

入浴で得られる基本の効果を解説している早坂信哉さんの写真

温熱作用:身体を温める

湯船入浴の代表的な効果が、身体を温める「温熱作用」。湯船に浸かると、ただ身体が温まるだけではなく、体温が上がることで血管が広がり、血の巡りもスムーズになる。

そもそも血液は、酸素や栄養を身体のすみずみまで運び、老廃物や疲れのもとになる物質を回収するはたらきがある。

血流が良くなると新陳代謝が活発になり、疲れを和らげ、身体をリフレッシュさせる効果が期待できる。

逆にシャワーを浴びるだけでは、十分に身体が温まらないため、身体を温める「温熱作用」が弱まってしまう。入浴できるときは、しっかりと湯船で身体を温めるのがおすすめ。

静水圧作用:むくみ等の改善

肩まで浸かった全身浴の状態でウエストを測ると、湯船に入っていないときと比べて数センチ縮む。

このように、お湯に浸かるとお湯の水圧によって身体がほどよくしめつけられ、全身がマッサージされたような状態になる「静水圧作用」がはたらく。

適度なしめつけによって、身体を温める「温熱作用」と同様に、血液の流れがよくなる効果が期待できる。

立ち仕事やデスクワークが長時間続くと、重力によって、足がむくんでしまう。水圧で身体をほどよくしめつけることで、溜まっている血液が心臓に戻り、むくみの解消にもつながる。

浮力作用:筋肉の緊張をほぐす

日常生活では、身体に常に重力がかかっているが、お湯の中では「浮力作用」がはたらくため、重力から解放された状態になる。

関節や筋肉への緊張がゆるむため、身体がリラックスした状態になる。

清浄作用:身体の汚れを流す

身体の汚れを洗い流す「清浄作用」も、入浴の大切な効果の1つ。身体を洗い流すことで、皮膚の表面についた汚れや皮脂を落とすことができる。

とくに温かいお湯に浸かると毛穴が開いて、毛穴に詰まった皮脂や汚れなどが流れ出やすくなる。シャワーだけで済ませるよりは湯船に浸かったほうが、全身をくまなく洗浄しやすい。

蒸気・香り作用:自律神経を整える

湯船に好みの香り入浴剤を入れたり、洗面器にお湯を張ってアロマオイルを数滴たらすと、浴室に香りが広がる。好きな香りに包まれることでリラックスでき、自律神経を調整する効果が期待できる。

また、鼻やのどの粘膜は、乾燥すると免疫力が落ちてしまう。湿度の高い浴室内で呼吸をし、湯気を吸うことで、鼻やのどの粘膜に湿り気を与え、乾燥を防ぐことができる。

2.基本的な入浴手順・お風呂の入り方

38~40℃で10~15分浸かる

38〜40℃のお湯に10〜15分を目安に浸かっている女性のイラストイメージ

湯船入浴の温度は、少しぬるいと感じる「38〜40℃」を目安にしよう。

幅広い年齢や体力の人にとっても入りやすい温度で、のぼせやヒートショックなどの体調不良も起こりにくい。

長くお湯に浸かりすぎると、のぼせなどの体調不良を起こしたり、身体に負担をかけたりするリスクが高まる。そのため、顔や額がじんわり汗ばむくらいを目安にして、10〜15分程度の入浴にとどめよう。

全身浴で肩まで浸かる

湯船に肩まで浸かって全身浴をしている女性のイラストイメージ

半身浴の場合、全身浴と比較して湯船入浴で得られる健康効果も半減してしまう。

とくに、半身浴では身体を温めて血流をよくする「温熱作用」が弱くなってしまう。また、全身浴では、下半身により大きな水圧がかかるため、むくみの解消に効果的な「静水圧作用」も強くはたらく。

ただ、湯船への入り方は注意。いきなり浴槽に浸かると、身体が驚いて負担がかかる可能性もあるため、まずはかけ湯で身体を慣らしてから湯船に入るようにしよう。

早坂信哉さんの写真

呼吸器や心臓に持病がある方は、水圧で負担をかけてしまう可能性がありますので、かかりつけの医師に相談してから湯船に浸かるのがおすすめです。肩まで浸かると息苦しいと感じる場合は、無理をせずに湯船入浴を控えるようにしましょう。

3.【目的別】おすすめの湯船入浴の方法

目的別におすすめの湯船入浴の方法を語っている早坂信哉さんの写真

基本的な湯船入浴方法は紹介したが、目的に応じて温度や時間を調整するのもおすすめ。基本的な湯船入浴方法を試してさらにこだわりたい人は、下記の目的別の方法を試してみよう。

  • 肩こり・腰痛におすすめの湯船入浴法:40℃のお湯で10~15分程度
  • 冷え症におすすめの湯船入浴法:41℃前後のお湯に10分程度
  • ストレスを感じるときにおすすめの湯船入浴法:40℃のお湯で20分程度
  • 高血圧・低血圧におすすめの湯船入浴法:高血圧の人は38~40℃のぬるめ浴。低血圧の人は、自律神経を整える「温冷交代浴」を試す

それぞれの詳しい入浴方法は下記記事で解説しているので、詳細が気になる人はチェックしてみよう。

4.入浴効果を最大限引き出す3つのポイント

脱衣所と浴室の温度変化を避ける

暖房で温めた脱衣所で体を拭いている女性のイラストイメージ

冬場に暖房のない脱衣所で服を脱ぐと、「寒さ」によって交感神経が刺激され、血圧が上がってしまう。そのあとに42℃以上の熱い湯に浸かると、その「熱さ」によってさらに交感神経が刺激される。冬場は脱衣所を温めておき、浴室との温度差をなくしておこう。

夏場に脱衣所で扇風機を使う場合、大きな温度変化はないため、ヒートショックのリスクも少ない。

ただし、強力な冷房で脱衣所を極端に冷やす場合(浴室が35℃・脱衣所が20℃などの大きな温度差がある場合)、急激な温度変化によって、ヒートショックのリスクが生じる可能性もあるので注意。

湯船に入る前にかけ湯をおこなう

湯船に入る前にかけ湯をしている女性のイラストイメージ

いきなり熱いお湯に浸かると、身体の心拍数や血圧が上がる可能性がある。

湯船に入る前に「かけ湯」をすることで、身体がお湯の温度や刺激にゆっくりと慣れていくため、心拍数や血圧の急上昇を防ぐ効果が期待できる。

また、「かけ湯」をするときは、手先・足先からはじめる。そのあとに胸やお腹などの内臓に近い場所にかけるようにしよう。

入浴前後に水分補給をしっかりおこなう

水分補給をしている女性のイラストイメージ

入浴中は、汗をかくことで水分やミネラルが失われるため、入浴前後の水分補給が大切。できれば、入浴中も水分補給をおこなうとよい。

飲み物は水でもよいが、おすすめはミネラルを含む麦茶。水よりも体内への吸収がよく、脱水を改善する作用が強いという研究結果が出ている。カフェインも含まないため、就寝前でも飲みやすい。

早坂信哉さんの写真

アルコール以外の飲み物であれば、好きなもので水分補給をして構いません。たとえば、スポーツドリンクなどのブドウ糖を含む飲料も、体内への吸収がよく、脱水を改善する作用に優れています。ただし、糖分が多いため、ダイエット中の人や子どもに習慣として飲ませるには、注意が必要です。

5.おすすめの入浴のタイミング

おすすめは帰宅後すぐに入浴準備

「入浴で仕事モードから休息モードに切り替える仕組み」の説明画像。仕事モードの通勤やデスクワークは、交感神経がONになり、緊張状態となっている。入浴することで、休息モードに切り替わり、副交感神経がONになってリラックス状態になる。

外出先から帰宅したあとに入浴することで、交感神経が活発な「仕事モード」から、副交感神経が優位になる「休息モード」へ、スムーズに切り替えることができる。

ただし、外出時に電車やバスを乗り継ぐだけでも、帰宅後は筋肉への血液循環が活発になっているため、30分程度の間隔を空けるのがおすすめ。

約30分後を目安にお風呂に入れるよう、帰宅後はすぐに入浴準備に取り掛かろう。

食事と入浴は30分空ける

「食事と入浴のタイミング」の説明画像。食事と入浴はどちらからでもOK!ただし……間は30分あけよう!

食事と入浴のタイミングについては、どちらを先にしてもいい。食事の直前・直後に入浴すると、胃腸に血が巡りにくくなり、消化の妨げとなってしまう可能性がある。

どちらを先にするとしても、食事と入浴の間は、30分程度の間隔を空けることを心がけよう。

6.湯船入浴時に欠かせない!入浴剤の効果と選び方

入浴剤には「医薬部外品」と「浴用化粧料」の2種類がある。

医薬部外品は、疲労回復・肩こり・腰痛・荒れ性・しっしんなどに効果があるものを指す。浴用化粧料は、美容を目的としたもの。美肌によい成分などが配合されていたり、湯の触り心地や香りにこだわっている商品が多い。

また、入浴剤の種類として、お湯に入れると泡が出て溶け出していく「炭酸系」、肌にうるおいを与えたりする「スキンケア系」などがある。

香りについては、人によって好みが異なるため、自分が心地よいと感じる香りのものを選ぶのがおすすめ。

入浴剤は、「これがよい」「これがだめ」というわけではなく、湯船入浴の目的や、自分の状態・好みに合わせて選ぶようにしよう。

supported by Wellulu-気づいたら、ウェルビーイング(Welluluのサイトへ)

Page Top