「半身浴と全身浴どっちがいい?」のタイトル画像。湯船で半身浴をしている男性のイラストイメージ

半身浴にはどんな効果がある?温度調整のやり方など全身浴との違いを解説

この記事の監修者

東京都市大学 人間科学部教授
早坂 信哉さん

早坂信哉さんの写真

高齢者医療の経験から入浴の重要性に気づき4万人以上の入浴を調査した、入浴や温泉に関する医学的研究の第一人者。「世界一受けたい授業」「あさイチ」などテレビやラジオ、新聞や講演など多方面で活躍中。著書「最高の入浴法」(大和書房)「おうち時間を快適に過ごす入浴は究極の疲労回復術」(山と溪谷社)など。

1.半身浴と全身浴はどのような人におすすめ?

半身浴と全身浴はどのような人におすすめかを語っている早坂信哉さんの写真

半身浴と全身浴では、効果やおすすめのタイミングが異なる。どちらの方法が合っているかを確認する前に、おもな違いを理解することが大切。半身浴と全身浴のおもな違いとして、下記があげられる。

  • 半身浴:全身浴と比較して水圧が半分になり身体への負担が少ない。身体が温まるまでに時間がかかるので、のぼせにくく、長時間入浴しやすい
  • 全身浴:肩まで浸かることで、半身浴と比較してお風呂の健康効果を得られやすい。短い時間で身体が温まり、血の巡りがよくなるため、疲れも取れやすい

「半身浴と全身浴の特徴比較」の説明画像。半身浴:体温の上昇が緩やか・身体への負担が少ない・入浴時間を長く楽しめる / 全身浴:短時間で温まりやすい・血行が良くなる・疲労回復を実感しやすい

半身浴:長めに入浴したい人や熱さが苦手な人

サウナが苦手な人がいるように、熱さに対する耐性には個人差がある。全身浴が少しでもつらいと感じる人は、半身浴がおすすめ。

お湯の量も少なく、体温の上昇がゆるやかな分、全身浴よりも長い時間湯船に浸かることができる。お風呂で動画を見たり、本を読んだり、入浴時間を長く楽しみたい人にも半身浴が向いている。

とくに全身浴では、お湯の水圧によって、胸の周りが少ししめつけられる。そのため、人によっては息苦しさを感じることも。

半身浴は身体への負担が少ないため、全身浴で息苦しさやつらさを感じてしまう人や、体力に自信がない人にも向いている。

全身浴:短時間で温まりたい人

体力・健康状態に不安がある人や長時間お風呂に入りたい人を除き、基本的には全身浴がおすすめ。

半身浴に比べて、全身浴は湯船入浴の代表的な効果である「温熱作用」が得られやすいため、短時間で身体が温まりやすい。身体が温められると血管が広がり、血の巡りもよくなる。

血液には、酸素や栄養などの身体に必要なものを運び、疲れのもとになる物質を回収するはたらきがあるため、疲れを和らげて、身体をリフレッシュさせる効果も期待できる。

疲労感を軽減したい人にも全身浴が向いている。

2.半身浴で得られる2つの効果

心身をリラックスさせストレスを和らげる

全身浴よりも長い時間湯船に浸かることができるため、忙しい毎日を忘れてゆっくりとした時間を過ごせる。

また、日常生活では身体に常に重力がかかっているが、お湯の中では「浮力作用」がはたらくため、重力から解放された状態になる。

全身浴より効果は少し弱まってしまうものの、半身浴でも「浮力作用」によって関節や筋肉の緊張を緩ませて、身体をリラックスさせることが可能。

足のむくみが緩和される

入浴後に足のケアをしている女性のイラストイメージ

湯船に浸かると、全身浴は弱くなるものの、お湯の水圧によって身体がほどよくしめつけられ、全身がマッサージされたような状態になる「静水圧作用」がはたらく。

身体が温まるだけでなく、適度にしめつけられることで、血の巡りがよくなる効果が期待できる。

全身浴よりも長く湯に浸かっていることができるため、血流の良い状態が長続きする。

長時間のデスクワークや立ち仕事で、足に溜まっていた血液が身体中を巡るようになり、むくみを解消する効果も期待できる。

また、炭酸入浴剤をいれると、炭酸ガスが血管を広げ、血流をよくしてくれる効果が期待できる。

3.半身浴にダイエット効果があるって本当?

半身浴に限らず、湯船入浴によるダイエット効果はそれほど大きくない。

「サウナやお風呂で汗をかくとダイエット効果がある」と言われることもあるが、これは証明されていない。

サウナやお風呂で汗をかくのは、体内で脂肪を燃やして体温が上がっているのではなく、外からの熱で体温が上がっているだけ。サウナやお風呂上がりに体重を測って減っていたとしても、これは脂肪が減ったのではなく、汗で水分が減っている状態。

また、ある実験では全身浴と半身浴のカロリー消費量を比較したところ、全身浴の方がカロリー消費が多いという結果が出ている。

お湯に浸かることで代謝がよくなり、結果的に痩せやすい身体になることはあっても、湯船入浴自体にはダイエット効果はほとんどないといえる。

「半身浴のダイエット効果」の説明画像。半身浴は発汗により、一時的に身体の水分が減少する。そのため……ダイエットには不向き:脂肪燃焼など直接的なダイエット効果は見込めない…… /代謝の促進は期待できる:基礎代謝UPで痩せやすい身体に!

4.半身浴におすすめの時間・温度

半身浴におすすめの時間や温度を語っている早坂信哉さんの写真

半身浴におすすめの温度は、全身浴と同じく「38〜40℃」。少しぬるいと感じるくらいがちょうどいい。幅広い年齢や体力の人が浸かりやすい温度で、のぼせなどの体調不良も起こりにくい。

全身浴は10〜15分程度にとどめるのがよいが、「約20分もしくはそれ以上」入りたいときは、半身浴がおすすめ。半身浴のほうが体温の上昇がゆるやかで、身体への負担も少ないため、長時間湯船に浸かっても身体への影響が比較的小さい。目安として、同じ分だけ体温を上げるには半身浴は全身浴の倍の入浴時間が必要となる。

「半身浴と全身浴のおすすめの入浴方法」の説明画像。半身浴:・38~40℃・20分かそれ以上でもOK/全身浴:・38~40℃・10~15分

ただし、個人の体調に合わせて入浴時間を調整するのが大切。顔や額にじんわり汗が出てきたら、体温が上がったサイン。無理はせずこのタイミングで湯船から上がる。

早坂信哉さんの写真

42℃以上のお湯に浸かると、一時的に身体は温まります。ただ、急激に温められたために、身体が汗をかいて早く冷やそうと反応するため、せっかくの温かさが長続きしません。また、熱さによって交感神経が刺激され、眠りを妨げてしまう可能性もあります。

5.半身浴の効果を高める3つのポイント

入浴剤を使ってリラックス効果を高める

炭酸入浴剤がお湯に溶け出しているイラストイメージ

半身浴をする場合は、炭酸系の入浴剤を使うのがおすすめ。

下半身だけお湯に浸かる半身浴は、肩まで浸かる全身浴と比べて、身体を温める「温熱作用」が弱くなり、血流をよくする効果も少なくなってしまう。

炭酸入浴剤を使うと、お湯に溶け出した炭酸ガスが血管を広げ、血の巡りをよくする効果が期待できる。血の巡りがよくなると、疲れもとれやすくなるため、リラックス効果が高まる。

入浴前後はこまめに水分補給をおこなう

コップ1杯の水で水分補給をしている女性のイラストイメージ

入浴すると汗をかくため、水分やミネラルが失われてしまう。入浴前後は、コップ1杯の水を飲み、水分を補給するようにしよう。できれば、入浴中も水分を取るのがおすすめ。

飲み物のおすすめは、ミネラルを含む麦茶。水よりも体内への吸収がよく、脱水を改善する効果が強いのが特徴。カフェインも含まないため、寝る前でも安心して飲める。

早坂信哉さんの写真

アルコール以外の飲み物であれば、好きなもので水分補給をして構いません。スポーツドリンクなど、ブドウ糖を含む飲料も、体内への吸収がよく、脱水を改善する作用に優れています。

就寝の1~2時間前までに入る

20時に入浴して22時に就寝する女性のイラストイメージ

人の体温は夕方が1番高く、夜にかけてゆっくり下がっていく。体温が下がってくるタイミングが、眠気を感じやすく、深い眠りにつきやすい状態。

そのため、入浴して体温を少し上げておき、ゆるやかに下がる状態をつくると、心地よく眠りにつける。

入浴で上がった体温は、約90分後に下がりはじめるため、寝る1〜2時間前に入浴するのがおすすめ。

人は体温が高いままでは、なかなか安眠できない。お風呂に入ったあと、すぐに眠らなければいけないときは、体温が上がりすぎないように、サッと入浴するよう心がけよう。

6.半身浴に関するQ&A

半身浴のお湯の量の目安は?

A.厳密な基準はないが、心臓の高さより下だと負担が少ないため、一般的にはみぞおち(胸の下あたり)までの高さとされている。

早坂信哉さんの写真

明確な基準はありませんが、半身浴は文字通り、身体の下半身が浸かっている状態で、みぞおちやへそのあたりまでがお湯に浸かる量が目安となります。

supported by Wellulu-気づいたら、ウェルビーイング(Welluluのサイトへ)

Page Top