ピュアオーラルレッスン

Lesson 1

危険ゾーンを 徹底的に!
重点ケアポイント

食べかすや歯垢が残っていると、口内細菌が繁殖して、ネバつきの原因に。
磨き残しやすい危険ゾーンを重点的にケアしましょう。

「歯と歯の間」「歯と歯ぐきのさかいめ」を念入りに。

歯みがきは、「食べたらみがく」が基本です。みがき残しが多いのは、「歯と歯の間」「歯と歯ぐきのさかいめ」「歯ならびの悪いところ」など。歯ブラシが届きにくいところほど意識して、ていねいにみがきましょう。

舌の汚れも落とそう。

舌にも、口内細菌はいっぱい。ネバつきや口臭は、舌にたまった細菌のかたまり(舌苔)から発生することが多いので、定期的に舌の汚れを落とすのも効果的です。

就寝前は時間をかけて、ていねいに。

朝、起きたとき、お口のネバつきが気になりませんか。寝ている間は、起きているときより、唾液量が少ないため、口内細菌が繁殖しやすいのです。就寝前は、いつもより時間をかけて、ていねいに歯磨きをすることが大切です。

仕上げに、洗口液を使うのも効果的。

歯みがき後に、洗口液を使えば、すき間の奥までキレイを保ち、長時間サラサラお口がキープできます。洗口液を口に含み、お口全体に液をぐるぐる回して、お口のすみずみに潜む細菌まですっきり洗い流しましょう。

Lesson 2

お口を サラサラにする
唾液分泌UP術

口内の汚れを洗い流し、口内細菌の繁殖を防ぎ、ネバつきを抑えてくれる「唾液」。
そんな大切な役割を果たす唾液の分泌を促し、お口をサラサラに保ちましょう。

食事はよくかんで食べよう

唾液の分泌を促すのに効果的なのが、よくかんで食べること。かめばかむほど、唾液の分泌は促されます。食事はよくかんで食べる習慣をつけましょう。シュガーレスガムなどを利用するのもおすすめ。また、梅干などのすっぱいものを食べたり、水分をまめにとったりするのも、唾液の分泌を促すのに効果的です。

唾液腺マッサージで、唾液の分泌をUP!

大きな唾液腺のある場所をマッサージすると、唾液の分泌が促されます。3分間ほど、痛くない程度の力で押してみましょう。

唾液腺マッサージ

  • 耳下腺(じかせん)
    人差し指を耳たぶの下あたりに当てて、後ろから前へぐるぐる回すように押す。

  • 顎下腺(がっかせん)
    4本の指をあごの骨の内側のやわらかい部分に当て、耳の下からあごの下まで5カ所くらいを順番に押す。

  • 舌下腺(ぜっかせん)
    両手の親指をそろえ、あごの真下から、舌をつきあげるように、グッと押す。

*唾液腺マッサージ、舌体操の参考文献: 「健口体操1・2・3」 (北原稔、白田チヨ編著、一世出版)

舌を動かす「舌体操」も効果的!

舌を意識して動かすと、唾液がじわ~っと出てくるのが実感できます。
口の中が乾いたときや食膳などに動かしてみましょう。

口を閉じておこなう舌体操

  • 舌で上くちびるを押す。

  • 舌で下くちびるを押す。

  • 舌で左右のほおを押す。
    舌を口のなかで回す。

口を開けておこなう舌体操

  • 舌を思いきり前に出したり、
    ひっこめたりする。

  • 舌を前に出して、 左右に動かす。

  • 口のまわりをなめるように 舌を回す。

  • 舌を出して、鼻の頭やあごを なめるように、 上下に動かす。

*唾液腺マッサージ、舌体操の参考文献: 「健口体操1・2・3」 (北原稔、白田チヨ編著、一世出版)

Lesson 3

食事は? 睡眠は?
生活習慣の見直し

ストレスや疲れなども、唾液が減少する原因のひとつ。
日頃の生活習慣も見直してみましょう。

1日の終わりには、ゆったりリラックスを。

唾液の分泌は、自律神経の影響を受けるため、ストレスを感じると、唾液分泌も減少しがち。また、疲れが原因で、唾液の分泌が減ることもありますので、1日の終わりにはゆったりリラックスし、睡眠も十分にとりましょう。

食生活の乱れ、喫煙にも気をつけて。

食事抜きや偏食などで、食生活が乱れると、唾液の分泌が悪くなることも。1日3食、栄養バランスのとれた食事を心がけてください。また、甘いものは細菌繁殖の原因になりますので、食べた後は必ず歯みがきを。タバコは、お口の粘膜を乾燥させて、減少させる原因になるので、吸いすぎに注意しましょう。

歯みがきで、唾液パワー低下をカバー!

唾液量は1日の中でも変動があり、眠っている間は唾液が減少。また、緊張やストレス、疲れなどでも唾液は減少し、細菌が繁殖しやすくなります。そんなときこそ、ピュオーラの出番。就寝前や起床時には、とくにおすすめです。いつもサラサラのお口で、気分さわやかに過ごしましょう。

1日における唾液分泌量と口内細菌数の変動(40代男性社員の一例。唾液量と細菌数の変化は、個人によって異なります。)唾液が減るのは、就寝中や、緊張感や疲労感を感じたとき。唾液が減ると、細菌が増えやすくなります。

Page Top