住まいのニオイ対策

お家の中の嫌な臭いには、
油由来のものやアンモニア臭、カビ臭、下水臭など様々なものがあります。
今回は「お掃除で解決できるニオイ対策」を中心にお届けしていきます。

目次

目次

キッチンの酸化油臭

●酸化油臭
特徴:
重く残る油っぽい香り、時間が経っても残留。
原因:
コンロ・レンジフード・壁・床・換気扇・フィルター・調理器具への油付着。
掃除法:
コンロまわりの部品や換気扇は取り外してぬるま湯+洗剤でつけ置きがおすすめです。
コンロ周りや壁はキッチン用クリーナーで、床はウェットシートで拭き掃除し、換気をよくします。
予防:
油汚れは調理後すぐ拭き取り、常時換気を心掛けましょう。レンジフードは定期的な清掃をおすすめします。

おすすめアイテム

排水口まわりの
生ごみ臭・下水臭

●生ゴミ臭(腐敗臭)
特徴:
酸っぱい/腐ったような強い匂い。
原因:
ゴミ箱・三角コーナー・生ゴミ容器の汚れと雑菌繁殖。
掃除法:
容器を中性洗剤で洗い、臭いが強ければ台所用漂白剤を使いましょう。ゴミ箱はキッチン用クリーナなどで拭き掃除をします。
予防:
密閉容器使用、こまめにゴミの処分をしましょう。

●下水臭
特徴:
カビ臭・下水(硫化水素)臭。
原因:
排水管内にたまった有機物、排水トラップの水不足、排水トラップの汚れ。
掃除法:
台所用漂白剤を使ったお手入れがおすすめです。排水トラップの水がなくなっている場合は流水を流しましょう。
予防:
定期的な排水口の掃除、浴室や洗面台の排水口キャップの掃除。

おすすめアイテム

トイレの
アンモニア臭

●尿臭・尿石臭(アンモニア臭)
特徴:
ツンとした刺激臭、トイレ特有の臭い。
原因:
便器周りや床・壁、便座裏に付着した尿や尿石。
掃除法:
便器内は専用洗剤を使用してブラシでこすり、床や壁は掃除用シートで拭き取ります。
予防:
便器内や床・壁の定期的な掃除と、マットやブラシの清潔維持。

おすすめアイテム

浴室や収納のカビ臭

●カビ臭
特徴:
カビのようなムッとした臭い、浴室などの湿った場所や布・押し入れに多い。
原因:
高湿度、換気不足。浴室の床・壁・目地のカビ。押し入れなどの収納のカビ。
掃除法:
浴室のカビはカビ取り剤で除去。押し入れなどは拭き掃除用洗剤や掃除用シートで拭き、拭いた後は換気をよくして完全に乾燥させましょう。
予防:
換気・除湿、風通しをよくする、結露対策。

おすすめアイテム

洗濯槽や
布巾・タオルの生乾き臭

Page Top