住まいの花粉・
ハウスダスト対策

家の中にいると、くしゃみ・咳・鼻水が止まらない・・・
もしかしたら、花粉やハウスダストが原因かも。
家の中にため込まないように、こまめなお掃除が重要です。

目次

目次

花粉・
ハウスダスト掃除の
ポイント

花粉やハウスダスト対策の基本は、こまめな掃除と換気ですが、忙しい毎日の暮らしの中で簡単にできるお掃除方法を紹介します。

●舞い上げず、静かにゆっくりと
ゴシゴシ拭きや強い風を当てるような掃除方法は花粉やハウスダストが空気中に舞い上がり、吸入や室内再付着の原因になります。床の花粉・ハウスダストは、フロア用ワイパーを使用し、ゆっくり・静かに動かすことで舞い上がりを抑えられます。

●掃除のタイミングは「朝」と「帰宅後」
朝:夜間に室内に沈着したホコリや花粉は朝の一番に、舞い上げないように注意し、そっと取り除くことで、日中に体や衣服に付着する量を減らせます。朝に済ませれば、生活中に舞い上がる花粉やホコリを少なく抑えられます。
帰宅後:外から花粉やホコリを持ち込むため、帰宅直後に玄関周りや上着を扱う場所を整えることで室内拡散を防げます。

●掃除の手順は「高い場所から低い場所へ」
高いところのホコリは、なるべく落とさないように拭き取り、空中に浮遊して吸入しないようにするのがポイントです。
先に高い場所を掃除しておけば、掃除中に床に落ちてしまったホコリも最後にまとめて取ることができます。これで二度手間を防げます。

●乾拭き→掃除機→水拭き
花粉やホコリを舞い上げないように注意しながら乾拭き(=ほこりを表面から集める)→掃除機(床や繊維の中のホコリを吸引)→水ぶき(残った細かい汚れや粘着性汚れを拭き取る)。
乾拭きで上面の大きな塊を取り、掃除機で床や隙間を吸い、最後に水ぶきでさらに微粒子と汚れを回収・除去します。

高い場所のお掃除

天井や高い照明は伸縮のできるモップやホコリ取りが便利です。
棚や高所はモップで絡めとったり、拭き落とすとで、ホコリの舞い上がりを抑えることができます。下記のような順番で高いところから低いところへと掃除を進めていきましょう。

  • 1.天井、照明器具、換気扇フィルター
  • 2.カーテン、窓枠、ブラインド
  • 3.壁面飾り、棚上、書籍の上
  • 4.家具の上面(タンス、食器棚など)

花粉の
侵入経路を
重点的にお掃除

玄関や窓は外からの汚れ・花粉等・砂・砂利・黄砂・排気などが侵入しやすく汚れやすい場所なので、重点的にお掃除をしましょう。
また、室内に入った花粉等は最終的に床にたまります。
玄関で持ち込みを最小化、窓・網戸・サッシで外からの汚れや、床と家具下等にたまった花粉やハウスダストを舞い上げずに取り除くことで、室内の花粉やハウスダストを減らすことができます。

ベタつく場所の
お掃除

Page Top