ハイハイしたり、床遊びが増えたりホコリとの距離がグッと近くなる子育て期。
他にもご飯の食べこぼしやトイレの汚れなど、様々な汚れの心配事が増えますね。
そんな育児中に役立つお掃除情報をお届けします。


子育て中の家の掃除で共通で気を付けることとを簡単に紹介します。
ホコリや花粉・ハウスダストなど床の汚れと子どもとの距離がグッと近くなる時期。普段の大人の生活では目につかないような汚れにも気を配る必要があります。汚れを吸い込んでしまわないよう、こまめな清掃を行いましょう。

●舞い上げず、静かにゆっくりと
いきなり掃除機をかけると排気でホコリが空気中に舞い上がってしまうので、先に目視で確認できるゴミは拾った後、フローリング用のワイパーや拭き掃除でキレイにしていくことがおすすめです。住居用洗剤を使用する場合は、洗剤が残らないよう最後に水拭きをしてよく乾かしましょう。
●朝と帰宅後の掃除がおすすめ
夜間に室内に沈着したホコリは朝のうちに。また、帰宅直後に、外から持ち込んだ花粉やホコリを清掃できると効率的です。
●床に置くものを減らす
おもちゃは一度に出すものを減らしたり、小物は専用箱を用意する、ラグは洗えるものを選ぶなど工夫をすると普段のお掃除が楽になります。

クイックルワイパー ドライシート
クイックルワイパーに取り付けて、フローリング・畳・ビニール床を立ったままラクにおそうじできるシートです。約50万本のミクロ繊維の立体構造シートで、髪の毛、ホコリはもちろん、静電気等ではりついた掃除機ではとりきれないミクロ汚れまでからめとって離しません。長い髪の毛もしっかりからめとります。花粉や微細なハウスダストまでキャッチします。シートは両面使えて、6畳のお部屋を約10~12回おそうじできます。

クイックルワイパー 立体吸着ウエットシート 無添加タイプ
汚れ落ちとやさしさを両立した無添加タイプのウエットシート。髪の毛、ホコリ、ベタつきまで掃除機かけずに一度でサッパリ!洗浄液を含んだ立体構造のシートにより、髪の毛・ホコリ・花粉・ハウスダスト・食べこぼし・泥汚れまで一度に拭きとれます。洗浄液は、小さなお子様やペットがいても使いやすい、アルコール・合成香料・パラベンフリー*の無添加タイプ。無香性。手へのやさしさを考えた処方。手肌とおなじ弱酸性。手でもお使いいただけます。プレイマットにもご使用いただけます。・99%除菌※1・ウイルス除去※2・24時間抗菌※1。
* 当該成分を配合して商品と設備を共用しているため、微量の当該成分が検出されることがあります。
※1、2 すべての菌・ウイルスに効果があるわけではありません。
※2 エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証。
乳幼児期は、何でも口に入れたりなめてしまうことも多く、おもちゃはもちろん、タブレットやリモコン、小瓶やアクセサリーなど手に取りやすい身の回りの物の衛生管理には十分気を付けましょう。

●日常的な除菌を
おもちゃ・リモコン・ドアノブなど手を触れることが多い物や場所。食事の前後のテーブルや、ベビーチェア、食事のマット。キーボードやスマホ、タブレットもいろいろな手で触るので、遊ぶ前後や1日の終わりにサッと除菌するようにしましょう。
遊ぶ直前に除菌する場合は、清潔なふきんで水拭きすることをおすすめします。
●除菌スプレー後のふき取りにも注意
除菌後のふき取りで不衛生なふきんを使ってしまうと、かえって菌を塗り広げてしまう恐れがあります。キッチンペーパーか、清潔なふきんでふき取るようにしましょう。
●除菌アイテムを使い分けると効率的
ピンポイントの除菌にはシートタイプ、広範囲の除菌にはスプレータイプがおすすめです。おもちゃや手すりはシートで拭き、テーブルやおむつ交換台などはスプレータイプを使用すると効率的に除菌できます。

クイックルJoan 除菌スプレー
やさしさ処方で除菌に安心 すまいの除菌スプレー。ノンアルコール、99.9%除菌*&24時間抗菌*。抗菌成分に乳酸菌生まれ「発酵乳酸」配合。食卓・床・調理台・カウンター・キッチン家電・子ども用品・ペット用品等、幅広く使える。身のまわりのものをふく時の、手へのやさしさを考えた処方。素肌と同じ弱酸性。天然ローズマリー水配合(香り気にならない微香性)。
* すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません。

クイックルJoan 除菌シート
やさしさ処方で除菌に安心 すまいの除菌シート。ノンアルコール、除菌*&24時間抗菌*。抗菌成分に乳酸菌生まれ「発酵乳酸」配合。食卓・床・調理台・カウンター・キッチン家電・子ども用品・ペット用品等、幅広く使える。身のまわりのものをふく時の、手へのやさしさを考えた処方。素肌と同じ弱酸性。手指・口まわりの汚れ落としにも使いやすい無香料。
* すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません。
乳幼児は、運動機能が未発達なため手指や口を上手に使えず、よく食べこぼしをしてしまいます。また、好奇心旺盛なため食べ物を口に運ばず、つかんだり、投げたりして感触を確かめようとしてしまいます。どれも成長には必要な行動です。見守りながらなるべく掃除が楽になるよう対策をたてましょう。

●片付けしやすい環境を
お食事用のエプロンの使用、テーブルやイスの下にはシートや新聞紙を敷くことで食べこぼした後の片づけがスムーズになります。また、テーブルとイスの周囲にものを置かないようにすることで、食べ物を振り回したり、こぼしたりしたときのお掃除が比較的楽になります。
●食べこぼしが乾いてしまう前にサッとお掃除
食べこぼし汚れは時間がたつと固着したり、ベタつきが酷くなってしまい、お掃除の負担が増えてしまうことがあります。早めに取り除くよう心がけましょう。
●洗剤を使う場合、除菌できるものが効果的
洗剤を使用することで食べこぼしだけでなく、手アカなどもしっかり落とし、ニオイの発生も防ぐことができます。除菌効果がある洗剤を使うと、菌をしっかり除去することができます。最後に清潔な布やペーパーでふき取るようにしましょう。

食卓クイックル スプレー
99%除菌*の食卓用清潔スプレーです。ティッシュでOK。手軽に菌・汚れがスッキリ!食前食後のこまめ除菌に。食卓などの食べこぼし・手垢をしっかり落とし、消臭・除菌効果もあります。洗浄成分は植物由来で、中性タイプ。冷蔵庫・電子レンジ・電気製品・床などにも使えて安心です。2度ぶきの必要はありません。ほのかな緑茶の香りです。
* すべての菌を除菌するわけではありません。

食卓クイックル ウエットクロス
99%除菌*の食卓用清潔ウエットクロスです。1枚で食卓から調理台・シンクまでスッキリ!まとめて1度のしっかり除菌に。凸凹シートが食卓などの食べこぼし・手垢、粒ごみをかきとり、消臭・除菌効果もあります。洗浄成分は植物由来。冷蔵庫・電子レンジ・電気製品・床などにも使えて安心です。2度ぶきの必要はありません。ほのかな緑茶の香りです。
* すべての菌を除菌するわけではありません。
トイレトレーニング中の失敗はつきもの。どうしてもお掃除の頻度は増えてしまいますね。小さな子どもはトイレの様々な部分を触ってしまいますので、おしっこをこぼしやすい場所だけではなく、様々な部分のこまめなお掃除が大切となります。

●子どもが触りやすい場所
小さな子どもは体を支えるために、用を足すときに体の横にあるものを掴むことが多くなります。便器のフチ、便座の裏側、便器と便座の間までしっかり掃除しましょう。
●壁、ドアノブ、レバーまで忘れずに
便器や床だけでなく、壁にも尿汚れがついてしまうことがよくあるため、洗剤やシートを使って丁寧に掃除しましょう。また、ドアノブやレバーは家族全員が高頻度で手を触れる場所のためお掃除を忘れないようにしましょう。
●おしっこをこぼしてしまったら
おしっこをこぼしてしまったときは、まず雑巾等で押さえて吸い取りましょう。こすると汚れを広げてしまうので注意してください。ふき取った後にトイレ用洗剤を使ってお掃除してください。

トイレクイックル
たっぷりの洗浄液で、便器から床まで汚れをスッキリ落とせるトイレ用お掃除シートです。厚手で丈夫なので、汚れが手につかず、安心してお掃除できます。除菌・抗菌※1に加え、ウイルス除去※2も。使用後はそのままトイレに流せます。すっきりとしたミントの香り。
※1 すべての菌を除菌・抗菌するわけではありません。
※2 すべてのウイルスを除去するわけではありません。エンベロープタイプのウイルス1種で効果を検証。

トイレマジックリン こすらずスッキリ泡パック
トイレは泡パックでほったらかし掃除!消臭も♪
泡もちバツグン※1吸着泡で便器をぐるっとおおうだけ。ほったらかして(5分以上放置)トイレピカピカ!※2 ゴシゴシいらず※2でラクラクきれい!消臭もできるクエン酸in処方のトイレ便器内専用クリーナー!逆さスプレーできるから、フチ裏もしっかりパック。清潔感のあるサボン&シトラスの香り。
※1 当社品比
※2 便器内専用、こびりついた汚れは落とせません。
お絵かきに夢中になった結果、ついつい紙をはみ出して床やテーブルを汚してしまう。よくあるシーンですが、お掃除するのはとても大変ですね。そんな、お家遊び中に発生する手ごわい汚れのひとつ、クレヨン汚れの落とし方を紹介します。

●油汚れ対応の洗剤を選ぶ
クレヨンは油性の汚れですので、油汚れに対応した住居用洗剤を布にスプレーしてふけば取れます。
●拭き掃除はきれいな面で
クレヨンが沢山ついた布はかえって汚れを広げてしまう可能性があるため、ある程度掃除したらきれいな面に取りかえてふきましょう。
●素材にあった洗剤を選択
床や壁、テーブルなどの家具は木製やビニール製など素材が様々なため、使用する洗剤がその素材に対応しているか注意書きをよく読むようにしましょう。必ず目立たない場所でまず試して、材質に変化がないことを確かめてからお掃除してください。