お風呂掃除の基本

日々のお風呂掃除の効率的な手順、
見落としがちな汚れと場所、しつこい汚れの落とし方など、
きれいでさわやかなお風呂場を保つポイントをお届けします。

目次

目次

お風呂掃除のコツ

基本の手順

普段のお掃除には一般的なバスクリーナーがあれば十分です。汚れがひどい場合は、カビ取り剤など専用の洗剤を使用をおすすめします。

1. 準備
換気をする: 窓を開けたり、換気扇を回して換気します。
道具を揃える: 必要な道具を揃えておくことで、効率よく掃除できます。

2. 予備掃除
浴室全体に軽くシャワーをかけて、髪の毛や目に見えるゴミを取り除きます。

3. 浴そうや床の洗浄
浴そうや床は洗剤を直接スプレーして、こすり洗いしながら全体にムラなく洗剤を行きわたらせます。壁など目より高い場所を洗う場合は、直接スプレーすると目に入ってしうまう恐れがあるので、洗剤をスポンジに含ませてから洗うようにしましょう。

4. 排水口の洗浄
排水口のカバーを外して、髪の毛やゴミを取り除きます。
洗剤とスポンジやブラシで溜まった汚れをしっかりとこすり落とします。

5.すすぎ
水をかけてすすぎ、すべての汚れと洗剤をしっかり流します。

6.乾燥
掃除後もしばらく換気を続けて、お風呂場を完全に乾燥させることでカビの発生を抑えることができます。

ポイント

●浴室掃除は「上から下へ」
お風呂掃除をする際には上から下へと順番に掃除を進めるのが効率的です。壁や浴槽の上部から先に洗って汚れや洗剤を下に流し、最後に床や浴槽の下部を掃除すると二度手間無しで汚れを取り除けます。

●お掃除の頻度を決めておこう
浴そう・床・排水口など汚れがたまりやすい場所は毎日、その他の場所は週1回程度、天井や換気扇など手の届きにくい場所は月1回程度など、お掃除頻度を変えて負担を減らしましょう。

汚れの種類や
見落としやすい場所

お風呂場に発生する主な汚れ

浴室の汚れには、人のからだから出るアカや皮脂、石鹸などの洗浄料、水道水のミネラル分、空気中のホコリ、カビの胞子など、さまざまな由来の汚れがあります。一見キレイに見えても、蓄積すると落ちにくくなったり、いつの間にか汚れを栄養にしてカビが発生するので、軽いうちに日々の掃除で落としましょう。

参照:My Kao くらしラボ 「お風呂のカビ予防・菌対策3つのポイント」

●湯アカ
人のアカや皮脂と水アカ成分が反応した複合汚れ。

●カビ・菌
汚れを栄養に、ドアや浴室の隅に生える黒カビ、床や洗面器のピンク汚れ、排水口のヌメリなど、菌由来の汚れ。

●水アカ
水道水のミネラル分。水滴が乾くと白い跡が残る汚れ。

●石鹸カス
石鹸などの洗浄料と皮脂、水道水のミネラル分が反応してできる汚れ。

●ホコリ
換気口や換気扇に溜まる汚れ。

見落としやすい場所

お風呂場には見落としやすい箇所や汚れがいくつかあります。これらの箇所を定期的にチェックして掃除することで、清潔なお風呂場を保つことができます。以下に見落としやすい箇所と汚れを紹介します。

●排水口の蓋やトラップ
排水口の蓋やトラップは髪の毛や石鹸カスが詰まりやすいので、定期的に取り外し、掃除しましょう。

  • 排水口の蓋やトラップを取り外します。
  • 髪の毛や石鹸カスを取り除き、バスクリーナーをスプレーします。
  • 小さなブラシ等を使って細かい部分をこすり洗いします。

●タイルの目地
タイルの目地にはカビが発生しやすいです。ブラシとカビ取り剤で定期的に掃除すると良いです。

  • 充分に換気しながらカビ取り剤をタイルの目地に塗布し、指示された時間放置します。
  • 目地をブラシで丁寧にこすり洗いし、すすぎます。
  • 身体を保護するため、眼鏡や炊事用手袋、マスクを装着してください。

●鏡
鏡の水垢は放っておくと、どんどん汚れが積み重なって白く曇って落ちにくくなっていきます。その場合、専用の洗剤やアイテムをつかって落としましょう。

  • 普段のお掃除はバスクリーナーでOK。
  • 曇りがある場合、水垢用洗剤や専用スポンジ・研磨剤入りのシート等を組み合わせて対処しましょう。

●シャワーヘッドやホース
シャワーの表面や接続部分は石鹸カスやカビがつきやすいですが、普段の掃除で見落とされがちです。

  • シャワーヘッドを外せる場合は外して掃除します。
  • シャワーヘッドや接続部分は古い歯ブラシなど使い、シャワーホースはスポンジでこすり洗いします。
  • 石鹸カスにはバスクリーナー、カビにはカビ取り剤が効果的です。

●蛇口の根元や裏側
蛇口の根元や裏側は水垢や石鹸カスが溜まりやすい場所。これらの箇所はブラシを使って掃除しましょう。

  • 蛇口の根元や裏側にバスクリーナーをスプレーします。
  • 古い歯ブラシや小さなブラシを使って、隙間や裏側をしっかりこすり洗いします。
  • 曇りがある場合、水垢用の洗剤が効果的です。

●ドアのゴムパッキン
ドアのゴムパッキンにはカビが発生しやすいです。カビ取り剤を使って定期的に掃除することをお勧めします。

  • 充分に換気しながらカビ取り剤をゴムパッキンにスプレーし、指示された時間放置します。
  • 水で充分に洗い流して、よくすすぎます。
  • 身体を保護するため、眼鏡や炊事用手袋、マスクを装着してください。

●天井
お風呂の天井は湿気が溜まりやすく、カビの発生源になることがあります。時々は拭き掃除をしておきましょう。

  • 天井はカビが発生しやすいので、定期的な換気を行います。
  • 長柄のスポンジやワイパーを使い、水拭きます。
  • 目に垂れてくる場合があるので、洗剤の使用は控えてください。

●換気扇
換気扇のフィルターや内部はホコリやカビが溜まりやすいです。取り外して洗えるタイプであれば、定期的に掃除しましょう。

  • 電源を切り、フィルターを取り外しホコリを取り除きます。
  • バスクリーナーをスプレーし、ブラシ等でこすり洗いします。
  • 水で流し、しっかり乾燥させてから元に戻します。

●椅子や桶
椅子の脚や桶の裏側は水が溜まりやすく、ヌメリが発生することがあります。逆さにして洗うと効果的です。

  • バスクリーナーをスプレーし、スポンジでこすり洗いします。
  • 逆さにして椅子の脚や桶の底を忘れず洗いましょう。

●シャンプーボトルの底
シャンプーやコンディショナーのボトルの底はヌメリが溜まりやすいので、時々拭き掃除が必要です。

  • ボトルの底をスポンジや布で拭きます。
  • 水で流し、乾いた布で拭いて乾かします。

おすすめアイテム

バスマジックリン エアジェット除菌EX

浴そうのザラつきから床のヌメリまで一気にスプレーして、30秒後に流すだけ!速攻分解処方で、ラクラクお掃除できます。ピンク汚れ予防、排水口消臭も。
※ 既にある汚れは、除去してからお使いください。

強力カビハイター

カビの根まで撃退!密着成分配合で、きめ細かい泡がカビにとどまって効きます。壁、棚の下側のゴムパッキンやシャワーホースなど、いままで落としにくかった場所のカビもしっかり落とします。

強力カビハイター EXPOWER カビ用密着ジェル

高粘度ジェルが液だれせず、カビにピタッと密着!30分放置して水で洗い流すだけで、しっかり撃退!浴室のゴムパッキン・目地など様々な場所に使えます。
※ 洗い流せない場合は、水拭きしてください。

マジックリン EXPOWER 水アカ用スプレー

水まわりで気になる固着した水アカをきれいに一掃※1!カランや鏡など様々な場所に使え、使い続けることで頑固な水アカになるのを防ぎます※2
※1 長期間蓄積した水アカなどは落ちない場合があります。
※2 既にある汚れは、除去してからお使いください。

強力カビハイター 排水口そうじこれだけ

粉をふりかけ、水を注ぐと超強力発泡!泡が排水口をまるごと包みこむので、こすらなくてもカビ・ヌメリをしっかり落とし、排水口のフタ裏・髪の毛の受け皿・水のたまり口のすみずみまでキレイにします。
※ 30分以上放置してください。

Page Top